[経営情報学科]高大連携公開講座のご案内(第2報)および追加募集
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年7月7日更新
[経営情報学科]高大連携公開講座のご案内(第2報)および追加募集
来る7月23日(土)開講の高大連携講座の内容について少しご紹介します。今回は「デジタルモノづくり入門」についてです。
今,『プログラミング』が熱い注目を集める理由とは?
最近,至る所で「プログラミング」というキーワードを目にしませんか?元々はパソコンのソフトや,スマホのアプリを作るための作業のことであり,どちらかというと多くの人々には無関係な言葉だったと思います。
しかし,今春,文部科学省から,「2020年度から,小学校でのプログラミング教育の必須化を検討する」という発表があって以来,いろんなメディアで「プログラミング」についての特集が組まれるようになったんです。
では,なぜ今,小学生に「プログラミング」なんでしょうか?「プログラミング」を学ぶと,アプリを作ることができるようになりますが,実はそれだけではないんです。その副次的な効果として,論理的な思考,問題解決能力,創造力,自ら学ぼうとする意欲を育むことができると言われてるんです!
講座「デジタルモノづくり入門」では,「プログラミング」の基本とその応用を,本学科の学生が開発したアプリなどを例として説明します。そして,なぜ今,「プログラミング」が重要なのか,という理由を,この講義を通して知ってもらえたらと思います。
しかし,今春,文部科学省から,「2020年度から,小学校でのプログラミング教育の必須化を検討する」という発表があって以来,いろんなメディアで「プログラミング」についての特集が組まれるようになったんです。
では,なぜ今,小学生に「プログラミング」なんでしょうか?「プログラミング」を学ぶと,アプリを作ることができるようになりますが,実はそれだけではないんです。その副次的な効果として,論理的な思考,問題解決能力,創造力,自ら学ぼうとする意欲を育むことができると言われてるんです!
講座「デジタルモノづくり入門」では,「プログラミング」の基本とその応用を,本学科の学生が開発したアプリなどを例として説明します。そして,なぜ今,「プログラミング」が重要なのか,という理由を,この講義を通して知ってもらえたらと思います。
日時・場所
平成 28年 7月23日(土)9時 30分 ~ 12時 30分(うち,10分休憩2回)
県立広島大学 広島キャンパス 2333教室
県立広島大学 広島キャンパス 2333教室
申込・問合先
7月12日(火曜日)までに県立広島大学地域連携センターへ電話(082-251-9534)で申し込んでください。
その際,名前,学校名,学年,科目をお伝えください。折り返し,学校の進路指導部宛に受講案内をお送りします。
なお,7月12日を過ぎた場合でも,遠慮なく上記の問合先にご相談ください。
その際,名前,学校名,学年,科目をお伝えください。折り返し,学校の進路指導部宛に受講案内をお送りします。
なお,7月12日を過ぎた場合でも,遠慮なく上記の問合先にご相談ください。