![]() |
最近5年間の主な申請特許 |
平成13年1月5日:「有機化合物の還元方法」(個人申請、特開2002−265391)常温常圧下、空気中で安定な金属カルシウムと低毒性のエタノールを用いて芳香族ハロゲン化物を高効率に無害化する手法を開発した。トランスオイル中のPCBsを同条件下で処理すると、99.96%の高効率で脱クロロ化することに成功した。加熱還流条件下では、2時間以内の反応時間で、処理効率99.997%まで向上することを見い出した。その他、ニトロ化合物のアゾカップリングについても定量的に進行することを見い出した。 以下は特願であるので申請特許名及び特願番号を標記。 ■平成14年8月8日 ■平成15年8月4日 ■平成15年11月13日 ■平成16年2月24日 ■平成16年3月23日 |
協力企業、大学、及び財団 |
■財団 (財)福岡県産業・科学技術振興財団、(財)ひろしま産業振興機構 (財)古川技術振興財団、(独)日本学術振興会、 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、 (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金 ■企業 九築工業(株)、田川産業(株)、菱明技研(株)、新工(株)、エレックヒシキ(株)、東和科学(株)西日本環境エネルギー(株)、勝光山(株)、ラボテック(株)、中国技術振興センター ■大学 南カリフォルニア大学(米国)、東和大学、浜松医科大、宇部高専、和歌山高専、 県立広島女子大学 |
獲得資金状況 |
■平成13年11月〜平成14年3月 福岡県産業・科学技術振興財団による「地域研究開発促進拠点支援事業(研究成果育成型)」助成金獲得。開発テーマ「塩素系有害物質の無害化に関する研究開発」。 研究代表者:三苫好治 成果:金属カルシウム法によるダイオキシン類の常温無害化法の開発に成功。処理効率99.5%以上。 ■平成14年7月〜平成15年3月 ■平成14年7月〜平成15年3月 ■平成14年11月〜平成15年3月 ■平成15年8月〜平成16年3月 ■平成15年7月〜平成16年3月 ■平成15年8月 ■平成16年4月〜平成18年3月(予定) ■平成16年4月〜平成17年3月(予定) ■平成16年4月〜平成17年3月(予定) ■平成16年7月〜平成17年3月(予定) |