Research

 

A. 著書(学会誌・総説)

  1. 1.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,無線LAN各規格の概要とプロトコル,情報処理,Vol.45, No.8 (2004年8月), pp.793 – 800, 2004.


    2.重安哲也,新田翔平,2016年度論文賞の受賞論文紹介:無線LANの普及を阻む障害を取り除くために,情報処理,Vol.58, No.8 (2017年8月), pp.712, 2017.


B. 論文(査読付学術論文)

1.松野浩嗣,石中秀幸,重安哲也MACAにおける伝搬遅延時間とRTS認識時間の影響,電子情報通信学会論文誌, J86-B, No. 12, pp.2449 – 2459, 2003.


2.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,競合方式MACプロトコルにおける送信端末から2ホップ先の端末の影響,電子情報通信学会論文誌(研究速報), J87-B, No. 1, pp.93 – 97, 2004.


3.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,隠れ端末の影響を調査するためのネットワーク生成アルゴリズムによるMACプロトコル評価,電子情報通信学会論文誌,Vol.J89-B, No.3,pp. 351 – 360, 2006.


4.重安哲也,松野浩嗣, 森永規彦, IEEE802.11DCF端末との混在環境下におけるMAC Level Fairness向上方式の提案,情報処理学会論文誌,Vol.50, No.3, pp. 1156 – 1169, 2009.(推薦論文)


5.Tetsuya Shigeyasu, Daishi Inoue, Hiroshi Matsuno and Norihiko Morinaga, A new MAC Protocol for Reducing the Effect of Needless Transmission Deferment Induced by Failed RTS/CTS Handshake, International Journal MIS (Mobile Information Systems), pp.21 - 32, IOS press, 2009.


  1. 6. 重安哲也,松野浩嗣, 森永規彦, 隠れ端末の危険度に基づいた衝突回避制御を行うブロードキャストプロトコル,情報処理学会論文誌, Vol.51, No.2, pp.453 – 465, 2010.


  1. 7.大瀧龍,重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム−被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案−,情報処理学会論文誌,Vol.52,No.1,pp.308 – 318,2011.(推薦論文)


  1. 8.Misako Urakami, Satoshi Innami, Makoto Kamekgawa, Tetsuya Shigeyasu and Hiroshi Matsuno, Wireless Distributed Network System for Relief Activities after Disasters - Improvement of ANPI and ADES-Plus Systems - , International Journal of Space-Based and Situated Computing, Vol.1, No.4, pp.233 – 243, 2011.


  1. 9.Tetsuya Shigeyasu, Makoto Akimoto and Hiroshi Matsuno, New Adaptive RTS/CTS Control Method for Reduced Transmission Overhead on Networks with Hidden Terminals, Vol. 12, Issues 3, pp.173 – 187, Journal of Interconnection Networks (JOIN), World Scientific Publishing, 2011.


  1. 10.Misuzu Miyake, Fumio Matsukawa and Tetsuya Shigeyasu, Effects of Listening to and looking at Picture Storybook Activities: In Terms of Matching Sound and Spelling, ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan),Vol. 22, pp.63 – 77, 2011


  1. 11.三宅 美鈴,松川 文雄,重安 哲也, 絵本における視線滞留領域を用いた文字認知能力と内容把握力の考察, JASTEC Journal,No.31,pp.1 – 12,2012


  1. 12.三宅 美鈴,松川 文雄,重安 哲也, 小学校でのAR技術を用いた教材による形容詞の音と意味・スペル・反射語への結び付けに関する研究, JASTEC Journal,No.32,pp.59 – 73,2013


  1. 13.重安 哲也,竹川 恭平, 端末間のパケット受信成功率のばらつき軽減を目的とした衝突回避型MACレベルブロードキャストプロトコル, 情報処理学会論文誌,Vol.55, No.2,pp.639 – 648,2014.


  1. 14.伊達 仁美,重安 哲也, 無線センサネットワークにおける消費電力削減を目的とした受信端末主導型MACプロトコルの導入効果, 情報処理学会論文誌,Vol.55, No.4,pp.1404 – 1414,2014.(推薦論文)


  1. 15.Shin Kamada, Takumi Ichimura,Tetsuya Shigeyasu and Yasuhiko Takemoto Registration system of cloud campus by using android smart tablet, Springer Plus,Vol.3 (2014), December, doi:10.1186/2193-1801-3-761,2014.


  1. 16.Tetsuya Shigeyasu,Junko Nagamine, DCR-MAC: A DATA Channel Recommending MAC for Multi-Channel WLANs Toward the Higher Throughput Performance, International Journal of Space-Based and Situated Computing, Inderscience Publishers, Vol. 5, No. 3, pp.168 - 177, 2015.


  1. 17.Tetsuya Shigeyasu,Rina Matsuda, CA-BMAC: A Collision Avoidance Multi-channel Broadcast MAC Protocol with a Mechanism for Reducing Transmission Overhead, Journal of High Speed Networks, IOS Press, Vol. 21, No. 1, pp. 43 - 55, 2015.


  1. 18.新田 翔平,重安 哲也, パブリックスペース設置型無線APにおけるダウンリンク帯域の不正占有対策,情報処理学会論文誌,Vol.57, No.2,pp.426 – 437,2016.(2016年度情報処理学会論文賞)(特選論文)(推薦論文)


  1. 19.河本 美穂,重安 哲也, 災害発生時におけるDTN手法を導入した効果的な被災情報収集システムの開発,情報処理学会論文誌,Vol.57, No.2,pp.643 – 656,2016.


  1. 20.國安 哲郎,重安 哲也, 指向性受信により1度の送信機会で2hop先端末まで送信を行うMAC Level ブロードキャストプロトコル,情報処理学会論文誌,Vol.58, No.2,pp.439 – 447,2017.


  1. 21.國安 哲郎,重安 哲也, 適応的なリクエストコンテンツ制御を導入したWSN向けコンテンツ指向型データ収集手法, 情報処理学会論文誌,Vol.59, No.2,pp.404 – 414,2018.(特選論文)(推薦論文)


  1. 22.Tetsuro Kuniyasu and Tetsuya Shigeyasu, Data-Centric Communication Strategy for Wireless Sensor Networks, International Journal of Space-Based and Situated Computing, Inderscience Publishers, Vol.8, No.1, pp.30 - 39, 2018.


  1. 23.Tetsuya Shigeyasu, Introduction to content centric network architectures replacing traditional location centric network, International Journal of Space-Based and Situated Computing, Inderscience Publishers, Vol.8, No.4, pp.180 - 187, 2018.


  1. 24.Tetsuya Shigeyasu and Ayaka Sonoda, Detection and mitigation of collusive interest flooding attack on content centric networking, International Journal of Grid and Utility Computing, Inderscience Publishers, Vol. 11(1), pp. 21–29, 2020.


  1. 25.國安 哲郎,重安 哲也, コンテンツ指向型ネットワークにおけるユーザの嗜好とキャッシュ類似度を考慮した経路集約手法, 情報処理学会論文誌,Vol.60, No.2,pp.491 – 500,2019.


  1. 26.高畠 翔生子,重安 哲也, CCN over DTNを基盤とした被災情報配信システムにおけるトラフィック抑制手法, 情報処理学会論文誌,Vol.61, No.2,pp. 306 - 314,2020.


  1. 27.Tetsuya Shigeyasu and Natsuki Matsumoto, A new and effective disaster information sharing system gathering data locally and widely based on mobility of the Mobile Agent, Journal of Internet of Things,Elsevier, DOI information: 10.1016/j.iot.2020.100226,2020.


  1. 28.中田 有哉,重安 哲也, ユーザ近傍から多くのコンテンツを配信する重複の少ないNDNのキャッシュアルゴリズム, 情報処理学会論文誌,Vol.62, No.2,pp. 405 - 411,2021.(特選論文)


C. 国際会議(査読付)

  1. 1.Tetsuya Shigeyasu, Hideyuki Ishinaka, and Hiroshi Matsuno, A relationship between densities and numbers of hidden stations of packet radio networks, Lecture Notes in Computer Science Vol.2343 (The 16th International Conference on Information Networking), pp.618 – 627, Springer, 2002.


  1. 2.Misako Urakami, Tetsuya Shigeyasu, and Hiroshi Matsuno, Performance evaluation of mobile agents on its living time and target existing rates in servers, Proc. The 22nd International Conference on Distributed Computing Systems Workshops (The 4th International Workshop on Multimedia Network Systems and Applications), pp.341 – 346, 2002.


  1. 3.Tetsuya Shigeyasu, Tadayuki Hirakawa, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, Two simple modifications for improving IEEE802.11DCF throughput performance, Proc. IEEE Wireless Communications and Networking Conference 2004 (IEEE WCNC2004), Vol. 3, pp. 1457 – 1462, 2004.


  1. 4.Tetsuya Shigeyasu, Tadayuki Hirakawa, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, Evaluation of the ACK Process in IEEE802.11DCF, Proc. The 7th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications 2004 (WPMC04), Vol. 6, pp.367 – 371, 2004.


  1. 5.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, Throughput improvement of IEEE802.11DCF in cooperation with shorted NAV method, Proc. The 8th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC 05), pp.1818 – 1822, 2005.


  1. 6.Makoto Kamegawa, Mai Kawamoto, Tetsuya Shigeyasu, Misako Urakami, and Hiroshi Matsuno, A new wireless networking system for rescue activities in disasters - System overview and evaluation of wireless nodes -, Proc. 19th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, Vol.2, pp.68 – 71, 2005.


  1. 7.Masakazu Kawasaki, Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, A method for improving MAC level fairness on IEEE802.11DCF, IEEE 2nd International Conference on Wireless Communications, Networking and Mobile Computing (IEEE WiCOM2006) , pp. 1 – 4, 2006.


  1. 8.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, A packet-bursting based method to improve MAC laver fairness without throughput reduction, Proc. Communications and Information Technologies 2007(ISCIT '07), pp.586 – 591, 2007.


  1. 9.Daishi Inoue, Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, A New MAC Protocol for Avoiding Needless Transmission Deferment Induced by Missed RTS/CTS Handshake, Proc. The Fourth IEEE International Workshop on Heterogeneous Wireless Networks (HWISE2008), pp.977 – 982, 2008.


  1. 10.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Shozo Komaki, A New Broadcast Method to Prevent Packet Collisions over Biased Terminal Arrangement, Proc. The 23rd International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2008), pp. 521 – 524, 2008.


  1. 11.Kanae Sakamoto, Misako Urakami, Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, Disaster information service system for relief activities using ad-hoc network -- A network construction algorithm and results of field experiments -- , Proc. International Workshop on Disaster and Emergency Information Networking Systems, pp.1089 – 1094, 2008.


  1. 12.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, A Broadcasting Method for Suppressing Hidden Terminals Effect on IEEE802.11DCF, Proc. Intelligent Vehicular Communication Systems (IVCS), pp. 1 – 5, 2009.


  1. 13.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, and Norihiko Morinaga, A New Method for Improving MAC Level Broadcast Receive Ratio Using 2-Phase RTS/CTS Handshakes Sequence, Proc. International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2009), pp. 580 – 585, 2009.


  1. 14.Tetsuya Shigeyasu, Misako Urakami, Hiroshi Matsuno, Wireless distributed network system for relief activities after disasters - A construction policy of heterogeneous network architecture -, Proc. 2nd International Workshop on Disaster and Emergency Information Networking Systems, pp.862 – 867, 2009.


  1. 15.Tetsuya Shigeyasu, Hiyuu Shimizu, Hiroshi Matsuno and Norihiko Morinaga,A Method for Synchronous Transmissions with Exposing Terminal on the Basis of Overhearing RTS Header Information, Proc. of NBiS2009 (International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS 2009)), pp. 559 - 563, 2009.


  1. 16.Misako Urakami, Satoshi Innami, Makoto Kamegawa, Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, Wireless distributed network system for relief activities after disasters -- A field experiment for channel setting and a system for information exchange among shelters --, Proc. 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications, pp.260 – 267, IEEE Computer Society, 2010.


  1. 17.Tetsuya Shigeyasu, Hiroshi Matsuno, Effect of adaptive RTS/CTS ON/OFF control method for mitigating transmission overhead of IEEE802.11DCF, Proc. 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications, pp.627 – 632, IEEE Computer Society, 2010


  1. 18.Tetsuya Shigeyasu, Makoto Akimoto, Hiroshi Matsuno, Throughput Improvement of IEEE802.11DCF with Adaptive RTS/CTS Control on the Basis of Existence of Hidden Terminals, Proc. of CISIS-2011, pp. 46 – 52, IEEE Computer society, 2011.


  1. 19.Tetsuya Shigeyasu, Xiong Liu, Hiroshi Matsuno, A New Slot Assignment Method for Slotted CSMA Based on Maximum Clique Extraction, Proc. IEEE INCoS2011, pp.245 – 250, 2011.


  1. 20. Tetsuya Shigeyasu, Shota Katahira, Hitoshi Morioka and Hiroshi Matsuno, Construction of IEEE802.11-based Wireless Network for Community Information Sharing in a Disaster-Affected Area, Proc. of 26th International Workshop on Advanced Information Networking and Applications (WAINA), pp.1037 - 1042, 2012.


  1. 21. Tetsuya Shigeyasu and Hiroshi Matsuno, Effects of Directional Receiving for MAC-Level Broadcasting on Wireless Ad Hoc Networks, Proc. of 16th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2012), pp.334 – 340, 2012.


  1. 22. Tetsuya Shigeyasu and Takumi Ichimura, A New Message Flooding Protocol for Ad-hoc Social Community Sharing Real-time Market Information, Proc. of IEEE 6th International Workshop on Computational Intelligence and Applications (IWCIA2013), pp.185 – 190, 2013.


  1. 23. Hitomi Date and Tetsuya Shigeyasu, Effects of Receiver Initiated MAC Protocol for Reducing Power Consumption in Wireless Sensor Networks, Proc. of 16th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2013) , pp.214 – 221, 2013.


  1. 24. Tetsuya Shigeyasu and Rina Matsuda, A New Multi-Channel Protocol Destined for Effective Broadcast on Ad-hoc WLANs, Proc. of 17th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2014), In CO-DROM, 7pages, 2014.


  1. 25. Tetsuya Shigeyasu and Junko Nagamine, CCR-MAC: A Communication Channel Recommendation MAC for Multi-Channel WLANs, Proc. of 17th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2014), In CO-DROM, 7pages, 2014.


  1. 26. Tetsuya Shigeyasu and Aiko Hashimoto, A Study on Effective Algorithm for Selecting PVA Nodes in VANETs, Proc. of IEEE 7th International Workshop on Computational Intelligence and Applications (IWCIA2014), pp.183 – 188, 2014.


  1. 27. Miho Kawamoto andTetsuya Shigeyasu, Message Relay Decision Algorithm to Improve Message Delivery Ratio in DTN-based Wireless Disaster Information Systems, Proc. of The 29th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2015) , pp. 822 – 828, 2015.


  1. 28. Shohei Nitta and Tetsuya Shigeyasu, Mitigating the Wrongful Bandwidth Occupation by Malicious Node in Public Wireless Access Network, Proc. of The 17th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2015) , pp.151 – 157, 2015.


  1. 29. Jun Hashimoto and Tetsuya Shigeyasu, Performance evaluation of MPTCP under heterogeneous channel characteristics, Proc. of IEEE 8th International Workshop on Computational Intelligence and Applications (IWCIA), pp.137 – 141, 2015.


  1. 30. Tetsuro Kuniyasu and Tetsuya Shigeyasu, HRB: A New MAC Level 2--hop Broadcast Protocol with Directional Receiving, Proc. of The 10-th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS 2016), pp.231 – 236, 2016.


  1. 31. Tetsuro Kuniyasu and Tetsuya Shigeyasu, A Study on Implementation of NDN to WSN, Proc. of The 31-st IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2017), pp.392 – 398, 2017.


  1. 32. Miho Aoki and Tetsuya Shigeyasu, Effective content management technique based on cooperative caching on Content Centric Networking, Proc. of 5-th International Workshop on Collaborative Enterprise Systems (COLLABES-2017), pp.335 – 340, 2017.


  1. 33. Tetsuro Kuniyasu and Tetsuya Shigeyasu, Data collecting system based on CCN with congestion avoidance routing on WSN, Proc. of The 20-th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2017), pp.283 – 294, 2017.


  1. 34. Miho Aoki and Tetsuya Shigeyasu, A method for improving cache hit ratio by virtual capacity increase, Proc. of The 20-th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2017), pp.588 – 599, 2017.


  1. 35. Haruka Watano and Tetsuya Shigeyasu, Interest Re-route control according to degree of similarity on cached contents using Bloom filter on NDN, Proc. of The 12-th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2017), pp.230 - 240, 2017.


  1. 36. Tetsuro Kuniyasu and Tetsuya Shigeyasu, A New Contents Centric Interest Forwarding according to User Preference on NDN, Proc. of The 32nd IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2018), pp.221 – 227, 2018.


  1. 37. Shoko Takabatake and Tetsuya Shigeyasu, A new contents delivery network mixing on static/dynamic heterogeneous DTN environment, Proc. of The 12th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS-2018), pp.147 – 158, 2018.


  1. 38. Tetsuya Shigeyasu and Ayaka Sonoda, Distributed Approach for Detecting Collusive Interest Flooding Attack on Named Data Networking, Proc. of The 21st International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2018), pp.76 – 86, 2018.


  1. 39. Shoko Takabatake and Tetsuya Shigeyasu, A study on reducing network traffic of disaster information delivery system based on DTN, Proc. of 4-th International Workshop on Large Scale Networks and Internet Computing (LSIC-2018), pp.759 – 768, 2018.


  1. 40. Yuya Nakata and Tetsuya Shigeyasu, A new contents migration method for reducing network traffic and improving cache hit rate on NDN, Proc. of The 13-th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2018), pp.204 – 212, 2018.


  1. 41. Tetsuya Shigeyasu, Effects of Sharing Information for Available Routes by Ad-Hoc Communication on a Disaster Stricken Area, Proc. of The 13th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS-2019), pp.106 – 113, 2019.


  1. 42. Natsuki Matsumoto and Tetsuya Shigeyasu, A New Mobile Agent System for Sharing Disaster Information Under Unstable Network Conditions, Proc. of The 14-th International Conference on Broad-Band and Wireless Computing (BWCCA-2019), Communication and Applications, pp.222-230, 2019.


  1. 43. Yuya Nakata and Tetsuya Shigeyasu, Aggregating and Sharing Contents for Reducing Redundant Caches on NDN, Proc. of 3GPCIC2020, Communication and Applications, pp.62-73, 2020.


  1. 44. Qiang Gao and Tetsuya Shigeyasu, A New DTN Relay Method Reducing Number of Transmissions Under Existence of Obstacles by Large-Scale Disaster, Proc. of BWCCA2020, Communication and Applications, pp.97-107, 2020.


  1. 45. Taichi Iwamoto and Tetsuya Shigeyasu, A Study on Reducing Interest Misleading by Publisher Migration on Mobile Networks, Proc. of BWCCA2020, Communication and Applications, pp.407-415, 2020.

D. 研究会(含・国内ワークショップ)発表

  1. 1.重安哲也,三浦賢司,浦上美佐子,松野浩嗣,情報家電ネットワークへのモバイルエージェントの導入, 2001年IEEE広島支部学生シンポジウム論文集, pp.165 – 168, 2001.

  2. 2.重安哲也,浦上美佐子,三浦賢司,松野浩嗣,組み込み機器用モバイルエージェントシステムの設計と実装, 情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理), Vol.2001, No. 15, pp.1 – 6 2001.

  3. 3.浦上美佐子重安哲也,松野浩嗣,モバイルエージェントシステムのための最適なエージェント数の検討, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジウム講演論文集, pp.283 – 288, 2001.

  4. 4.重安哲也,松野浩嗣,隠れ端末の影響のみを評価できるシミュレーション用グラフ生成アルゴリズム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集,pp.225 – 228, 情報処理学会, 2003.

  5. 5.平川忠之,重安哲也,松野浩嗣,IEEE802.11DCFのRTS/CTS機構におけるNAVタイマ省略とACKパケット省略の効果,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2003, No.113, pp.1 – 6, 2003.

  6. 6.亀川誠,河本麻衣,重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム~システムの構築と市街地におけるフィールド実験~,マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.547 – 550, 2004.

  7. 7.河本麻衣,亀川誠,重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム~情報の共有化とGISによるリアルタイム表示~,マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.551 – 554, 2004.

  8. 8.浦上美佐子,重安哲也,松野浩嗣,小型船舶を対象とした海上無線LANの基礎実験と評価,マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.647 – 650, 2004.

  9. 9.重安哲也,平川忠之,松野浩嗣,森永規彦,IEEE802.11DCFのACKパケットが隠れ端末に与える正負の影響,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.707 – 710, 2004.

  10. 10.河本麻衣,重安哲也,松野浩嗣,フレームバースティングによるIEEE802.11の送信機会不公平解決法の提案,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2005, No.111, pp.19 – 24, 2005.

  11. 11.川崎将和,重安哲也,松野浩嗣,伝送誤りを考慮したUDP環境下におけるIEEE802.11DCFのACK性能評価,第13回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.43 – 48, 2005.

  12. 12.川崎将和,河本麻衣,重安哲也,松野浩嗣,IEEE802.11DCFにおける端末間の送信機会公平化に関する研究,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2006, No.61, pp.1 – 6, 2006.

  13. 13.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,送信影響範囲を基準としたMACプロトコルの効率化とその評価,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2006, No.61, pp.7 – 12, 2006.

  14. 14.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,自律分散環境下におけるMACレベルオファードロードコントロールの実装と評価,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2006, No.61, pp.13 – 18, 2006.

  15. 15.井上大資,中嶋拓也,重安哲也,森永規彦,隠れ端末の送信を抑制する衝突回避型ブロードキャストプロトコル,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2007, No.91, pp.1 – 6, 2007.

  16. 16.井上大資,重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,Cancel CTS の IEEE802.11DCF への実装と性能評価,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2007, No.91, pp.7 – 12, 2007.

  17. 17.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,IEEE802.11DCF端末との混在環境下におけるMAC Level Fairness向上方式の提案,第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.43 – 48, 2007.

  18. 18.井上大資,重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,不必要な送信延期を防ぐIEEE802.11DCF with Cancel CTSの提案,第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,情報処理学会,pp.129 – 134, 2007.

  19. 19.坂本佳那恵,浦上美佐子,重安哲也,松野浩嗣,自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム~避難所間ネットワーク構築アルゴリズムとフィールド実験~, 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp.237 – 242, 2007.

  20. 20.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,普及型無線LAN回線を使用するリアルタイムデータ伝送システムの開発, 情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2008, No.91, pp.1 – 6, 2008.

  21. 21.大瀧龍重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,避難所の耐震強度と収容可能人数に基づく通信経路構築手法の提案, 第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp. 25 – 30, 2008.

  22. 22.清水飛悠重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,RTSのヘッダ情報を利用したさらし端末の同期並行送信方式の検討, 第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp. 49 – 54, 2008.

  23. 23.重安哲也松野浩嗣,森永規彦,2段階のRTS/CTS交換で隠れ端末の送信を抑制するMACレベルブロードキャスト受信率向上方式,第16回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.55 – 60, 2008.

  24. 24.劉雄,妹尾慎也,重安哲也,松野浩嗣,キャリアセンスと時分割による無線LANアクセス方式の提案と評価, 情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2009, No.1, pp.1 – 6, 2009.

  25. 25.大瀧龍重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム―被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案, 情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2009, No.2, pp.1 – 6, 2009.

  26. 26.浦上美佐子,印南聡志,亀川誠,重安哲也松野浩嗣,避難所間における被災情報共有化システムの提案,第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.123 – 124, 2009.

  27. 27.大瀧龍,重安哲也浦上美佐子,松野浩嗣,被災情報提供システムにおける2階層ネットワークモデルの通信・機器設置コスト減少の効果,第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.177 – 182, 2009.

  28. 28.劉雄,重安哲也松野浩嗣,キャリアセンス可能端末の時分割グルーピングによる通信プロトコルの提案と評価,第18回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.57 – 58, 2010.

  29. 29.秋元誠,重安哲也森永規彦,隠れ端末の存在を考慮した適応的なRTS/CTS 制御の導入,第18回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.135 – 139, 2010.

  30. 30.伊達仁美,重安哲也,IEEE802.15.4ビーコンモードにおける完全衝突解決アルゴリズム,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2011, No.3, pp.1 – 6, 2011.

  31. 31.重村光星,三宅美鈴,松川文雄,重安哲也小学校外国語活動に使用する拡張現実感電子教材の提案,電気学会研究会資料. IS,情報システム研究会,pp.5 – 9, 2011.

  32. 32.重安哲也,劉雄,松野浩嗣,端末間の隣接情報を考慮した最大クリーク抽出アルゴリズムによるスロット化CSMAの提案,電気学会研究会資料. IS,情報システム研究会,pp.17 – 22, 2011.

  33. 33.齋礼,寺重隆規,松川文雄,重安哲也,ユビキタスロボットを用いたテーマ博物館システムに関する研究,電気学会研究会資料. IS,情報システム研究会,pp.45 – 50, 2011.

  34. 34.竹川恭平,重安哲也森永規彦,浦上美佐子,松野浩嗣被災情報収集用無線ネットワークの平時利用に関する一検討,第19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.83 – 84, 2011.

  35. 35.浦上美佐子,重安哲也亀川誠,藤川昌浩,松本佳昭,吉木大司,森信彰,森岡仁志,真野浩,松野浩嗣無線技術を用いた自律的な被災情報提供システムの構築,第19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.128 – 129, 2011.

  36. 36.竹川恭平,重安哲也指向性受信の導入によるMACレベルブロードキャスト特性の改善手法,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2012, No.12, pp.1 – 7, 2012.

  37. 37.竹川恭平,重安哲也指向性受信を用いたMACレベルブロードキャスト方式における干渉低減効果,第20回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.99 – 101, 2012.

  38. 38.松田莉奈,長嶺淳子,重安哲也マルチチャネル無線LANにおけるMACレベルブロードキャストのオーバヘッド削減手法の提案,第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.179 – 185, 2013.

  39. 39.長嶺淳子,松田莉奈,重安哲也マルチチャネル無線 LAN におけるスループット向上を目的とした送信チャネル推薦アルゴリズム,第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.195 – 200, 2013.

  40. 40.重安哲也松田莉奈,マルチチャネル無線LANにおけるMACレベルブロードキャストスループットの向上手法,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集,pp.1627 – 1634, 2014.

  41. 41.河本美穂,重安哲也被災情報の収集を目的としたDTNにおけるメッセージ到達率の向上と冗長送信数の削減を実現する自律的中継手法の提案,第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.269 – 278, 2014.

  42. 42.新田翔平,重安哲也パブリックスペース設置型無線APにおけるダウンリンク帯域の不正占有対策,第22回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.1 – 7, 2014.

  43. 43.足立梨恵,河本美穂,重安哲也メッセージ伝達の信頼性向上とトラフィック増加の抑制の双方を実現する被災情報収集システムに関する検討,第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.30 – 39, 2015.

  44. 44.國安哲郎,重安哲也指向性受信による低遅延MAC Level 2hopブロードキャストプロトコルに関する検討,第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.143 – 149, 2015.

  45. 45.國安哲郎,重安哲也適応的なリクエストコンテンツ転送制御を導入したWSN向けコンテンツ指向型データ収集手法の提案,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2017, No.6, pp.1 – 7, 2017.

  46. 46.青木美帆,重安哲也コンテンツ指向型ネットワークにおけるユーザ位置に基づいた協調キャッシュ容量割当手法,第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.78 – 84, 2017.

  47. 47.山本真由,綿野陽香,重安哲也Bloom Filter の類似性に基づくコンテンツ指向型ネットワークにおけるRe-route手法,第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.69 – 77, 2017.

  48. 48.國安哲郎,重安哲也WSN向けコンテンツ指向型データ収集におけるユーザの嗜好とキャッシュの類似度に基づいた経路集約手法,第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.61 – 68, 2017.

  49. 49.園田彩香,重安哲也キャッシュ参照回数を基準としたNDNにおける共謀型IFA対策手法の提案,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2018-DPS-173, No.7, pp.1 – 6, 2018.

  50. 50.山本真由,重安哲也履歴に基づいたコンテンツ要求予測による先行キャッシュ配信手法の提案,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2018-DPS-173, No.9, pp.1 – 7, 2018.

  51. 51.高畠翔生子,重安哲也DTNを基盤とするコンテンツ配信手法の実現を目的とした静動混在ネットワークの提案,情報処理学会研究報告(マルチメディア通信と分散処理),Vol.2018-DPS-173, No.11, pp.1 – 7, 2018.

  52. 52.松本菜月,重安哲也災害情報を局所/広域双方で共有する移動エージェントシステムの提案,第26回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.130 – 137, 2018.

  53. 53.高畠翔生子,重安哲也DTNを基盤としたコンテンツ配信におけるトラフィック大幅削減を目的とした配送制御手法,第26回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集,pp.173 – 176, 2018.

E. 大会発表

  1. 1.市村美佐子, 重安哲也, 鶴田祐紀, 松野浩嗣, WWW情報検索システムのモバイルエージェントによる効率化, 電気・情報関連学会中国支部第50回連合大会講演論文集, pp.310 – 311, 1999.

  2. 2.重安哲也, 浦上美佐子, 松野浩嗣, モバイルエージェントを用いたデータベース並列検索スクリプトの開発, 平成12年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp.345 – 346, 2000.

  3. 3.浦上美佐子, 重安哲也, 松野浩嗣, モバイルエージェントによる情報検索の効率化のための一考察, 平成12年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp.347 – 348, 2000.

  4. 4.重安哲也,石中秀幸,松野浩嗣,無線ネットワークの粗密さと隠れステーションの関係,第63回情報処理学会全国大会講演論文集,4分冊,pp.283 – 284,2001.

  5. 5.浦上美佐子, 重安哲也, 松野浩嗣, ネットワークシステムへのモバイルエージェントの導入と効率化, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 3分冊, pp.441 – 442, 2001.

  6. 6.重安哲也, 三浦賢司, 浦上美佐子, 松野浩嗣, Java組み込み機器用モバイルエージェントシステムの設計と実装, 情報処理学会第62回全国大会講演論文集, 3分冊, pp.445 – 446, 2001.

  7. 7.平川忠之, 江口俊介, 重安哲也, 松野浩嗣, IEEE802.11DCFにおけるRTS/CTSハンドシェイクが及ぼすアプリケーションレベルのスループットへの影響, 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp.255 – 256, 2003.

  8. 8.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,IEEE802.11マルチホップ環境下におけるAck運用の改良とその効果,平成15年度電気・情報関連学会中国支部第54回連合大会講演論文集,pp.251 – 252,2003.

  9. 9.田村重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,災害発生後に設置する自律的無線ネットワークを利用した安否情報提供システムの構築,平成15年度電気・情報関連学会中国支部第54回連合大会講演論文集,pp.443 – 444,2003.

  10. 10.浦上美佐子, 冨岡祐司, 堀康之, 藤中達矢, 藤井敬治, 重安哲也, 松野浩嗣, 小型船舶を対象とした海上における無線WANの構築のための基礎実験と評価, 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp.449 – 450, 2003.

  11. 11.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,隠れ端末の影響評価のためのネットワーク生成アルゴリズム,2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集,pp.827,2003.

  12. 12.河本麻衣,重安哲也,松野浩嗣,IEEE802.11DCFにおける送信機会の不公平解決についての一考察,平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.130 – 131, 2004.

  13. 13.亀川誠,河本麻衣,重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム~安否情報交換プログラムの実装と評価~,平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.337 – 338, 2004.

  14. 14.浦上美佐子,濱村和史,小川隼人,重安哲也,松野浩嗣,モバイルエージェントを導入した小型船舶対象海上無線LAN構築のための基礎実験,平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.354 – 355, 2004.

  15. 15.川崎将和,重安哲也,松野浩嗣,BERを考慮したIEEE802.11DCFのUDP環境下におけるACK有効性,平成17年度電気・情報関連学会講演論文集,pp.240 – 241, 2005.

  16. 16.河本麻衣,重安哲也,松野浩嗣,MAC層における送信機会不公平問題とその自律的解決法の提案,平成17年度電気・情報関連学会講演論文集,pp.244 – 245, 2005.

  17. 17.川崎将和,重安哲也,松野浩嗣,自律分散MACプロトコルにおける送信機会公平性の高度化に関する検討,平成18年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.64 – 65, 2006.

  18. 18.重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,隠れ端末を抑制する信頼性の高いブロードキャストプロトコル,電子情報通信学会2007年ソサエティ大会,B-5-142, 2007.

  19. 19.井上大資,重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,Cancel CTSを実装したIEEE802.11DCFの提案と性能評価,電子情報通信学会2007年ソサエティ大会,B-5-142, 2007.

  20. 20.井上大資,重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,Cancel CTSのIEEE802.11DCFへの実装と性能評価,平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.365 – 366, 2007.

  21. 21.平岡宏史,井上大資,重安哲也,森永規彦,IEEE802.11DCFにおけるブロードキャスト受信率方式に関する一検討,平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.367 – 366, 2007.

  22. 22.坂本佳那恵, 浦上美佐子, 重安哲也, 松野浩嗣, 無線LANを用いた被災情報提供システムにおける避難所間ネットワーク構築アルゴリズムとフィールド実験, 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, pp.382 – 383, 2007.

  23. 23.平岡宏史,井上大資,重安哲也,森永規彦,自律分散型MACプロトコルにおける衝突回避型ブロードキャストプロトコルの検討,電子情報通信学会2008年総合大会,B-5-160, 2008.

  24. 24.清水飛悠,重安哲也,松野浩嗣,森永規彦,自律送信制御型無線LANにおけるさらし端末との同期並行送信方式の検討,平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.269 – 270, 2008.

  25. 25.角田千広,重安哲也,森永規彦,無線LANにおけるブロードキャスト時の隠れ端末抑制性能の改善に関する一検討,平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp. 271 – 272, 2008.

  26. 26.大瀧龍重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,耐震強度と収容可能人数を考慮した避難所間ネットワーク構築法の提案とその評価,平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.284 – 286, 2008.

  27. 27.印南聡志,浦上美佐子,亀川誠,重安哲也,松野浩嗣,避難所間における被災情報共有化手法に関する一考察,平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.232 – 233, 2009.

  28. 28.大瀧龍,重安哲也,浦上美佐子,松野浩嗣,被災情報提供システムにおける2階層ネットワーク導入による通信コスト削減効果に関する一考察,平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.236 – 237, 2009.

  29. 29.秋元誠,古川正浩,重安哲也,森永規彦,市街地における新規屋外無線LANを構築するための検討,情報科学技術フォーラム講演論文集,4分冊,pp.236 – 237, 2009.

  30. 30.劉雄,重安哲也,松野浩嗣,隠れ端末を考慮したスロット化CSMA方式に関する一検討,平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.357 – 358, 2010.

  31. 31.秋元誠,重安哲也,森永規彦,隠れ端末の存在を考慮しした適応的なRTS/CTS制御の導入,平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.355 – 356, 2010.

  32. 32.竹川恭平,重安哲也,松野浩嗣,被災情報提供システム用屋外無線ネットワークの平常時における利用に関する一検討~観光情報システム用ネットワークとしての利活用~,平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.125 – 126, 2011.

  33. 33.片平翔太,重安哲也,松野浩嗣,独自構築するマルチホップ無線ネットワークによる被災情報提供システム,平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.123 – 124, 2011.

  34. 34.伊達仁美,重安哲也,IEEE802.15.4 ビーコンモードにおける完全衝突解決のためのチャネル競合方式の提案,平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.149 – 150, 2011.

  35. 35.松野浩嗣,重安哲也,片平翔太,森岡仁志,被災エリアにおけるコミュニティ情報共有のためのIEEE802.11無線ネットワークの構築,第74回情報処理学会全国大会講演論文集,1分冊,pp.43 – 44,2012.

  36. 36.竹川恭平,重安哲也,松野浩嗣,被災情報提供システム用無線ネットワークの地域活性化に向けた平常時利用法,第74回情報処理学会全国大会講演論文集,1分冊,pp.51 – 53,2012.

  37. 37.片平翔太重安哲也,亀川誠,藤川昌浩,松野浩嗣,被災情報提供用無線ネットワークによる情報伝達能力に関する一検討,第74回情報処理学会全国大会講演論文集,1分冊,pp.49 – 51,2012.

  38. 38.伊達仁美,重安哲也,送信電力制御に着目した無線センサネットワークにおける通信特性に関する一検討,平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.373 – 374, 2012.

  39. 39.竹川恭平,重安哲也,MACレベルブロードキャスト性能の向上を目的とした指向性受信方式の導入に関する一検討,平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.371 – 372, 2012.

  40. 40.片平翔太,重安哲也,屋外無線LAN 環境を想定した災害データ共有のためのデータ交換プロトコルの検討,平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.369 – 370, 2012.

  41. 41.橋本愛子,重安哲也,VANET-PVAにおける効果的なPVAノード選択アルゴリズムに関する一検討,平成25年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.223 – 224, 2013.

  42. 42.松田莉奈,重安哲也,マルチチャネル無線LANにおけるMACレベルブロードキャスト性能の向上を目的とした隠れ端末抑制手法の検討,平成25年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.236 – 237, 2013.

  43. 43.長嶺淳子,重安哲也,マルチチャネル無線LANにおけるチャネル利用効率の向上を目的とした送信チャネル推薦手法に関する一検討,平成25年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.238 – 239, 2013.

  44. 44.橋本淳,重安哲也,サブフロー間に性能差が存在する環境下におけるMultipath TCPの通信特性評価,平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.223 – 224 , 2014.

  45. 45.新田翔平,重安哲也,パブリックスペース設置型無線LAN APにおけるダウンリンク帯域の不正占有対策に関する一検討,平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.225 – 226 , 2014.

  46. 46.河本美穂,重安哲也,遅延・接続耐性ネットワークによる効果的な被災情報収集システムに関する検討,平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,pp.227 – 228 , 2014.

  47. 47.足立梨恵,重安哲也,災害時におけるDTNを用いた効率的な情報配信先選定アルゴリズム,平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,20-4, 2015.

  48. 48.山崎加奈,重安哲也,災害時のすれ違い通信による道路通行実績の共有効果に関する一検討,平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,20-5, 2015.

  49. 49.國安哲郎,重安哲也,MAC Level 2hop ブロードキャストプロトコルに関する一検討,平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,20-3, 2015.

  50. 50.青木美帆,重安哲也,コンテンツ指向型ネットワークにおける隣接ルータ間の協調キャッシュに基づいた効率的なコンテンツ管理手法の一検討,平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R16-20-02, 2016.

  51. 51.綿野陽香,重安哲也,CCNにおけるInterest 転送リンク喪失時のRe-route手法の検討,平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R16-20-03, 2016.

  52. 52.山口祐大,重安哲也,DTNにおけるデータの広域均等拡散手法に関する一検討,平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R16-20-01, 2016.

  53. 53.國安哲郎,重安哲也,NDNを適用したワイヤレスセンサネットワークにおける効率的なデータ配信手法に関する一検討,平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R16-20-04, 2016.

  54. 54.國安哲郎,重安哲也,WSNにおけるコンテンツ指向型データ配信手法の導入,第79回情報処理学会全国大会講演論文集,1分冊,pp.301 – 302,2017.

  55. 55.青木美帆,重安哲也,コンテンツ指向型ネットワークにおける協調キャッシュに基づく効率的なコンテンツ管理手法,第79回情報処理学会全国大会講演論文集,1分冊,pp.303 – 304,2017.

  56. 56.山本真由,重安哲也,CCN におけるコンテンツ要求履歴に基づいた先行キャッシュ配信手法,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-13,2017.

  57. 57.園田彩香,重安哲也,CCNにおけるキャッシュ参照回数に基づいた共謀型Interest Flooding Attack対策,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-14,2017.

  58. 58.山田拓摩,重安哲也,CCNにおけるユーザ間のコンテンツ取得数公平化を目的とした適応的Interest転送手法に関する一検討,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-15,2017.

  59. 59.青木美帆,重安哲也,CCNにおける協調キャッシュとユーザ位置に基づいたコンテンツ管理手法の一検討,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-16,2017.

  60. 60.高畠翔生子,重安哲也,DTNを基盤とするコンテンツ配信手法の実現を目的とした静動混在ネットワークに関する一検討,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-17,2017.

  61. 61.國安哲郎,重安哲也,ユーザ嗜好の類似性に基づいたInterest適応転送制御によるWSN向けコンテンツ指向型データ収集,平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R17-20-18,2017.

  62. 62.中田有哉,重安哲也,トラフィックの削減を目的としたNDNにおけるコンテンツマイグレーション手法,平成30年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R18-20-04,2018.

  63. 63.中元青葉,重安哲也,NDNにおける隣接する複数ルータのグルーピングによる協調キャッシュ手法,平成30年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R18-20-06,2018.

  64. 64.松本菜月,重安哲也,災害情報を局所/広域双方で共有する移動エージェントシステムの提案,平成30年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R18-20-03,2018.

  65. 65.高畠翔生子,重安哲也,DTNを基盤としたコンテンツ配信におけるトラフィック大幅削減を目的とした配送制御アルゴリズムの検討,平成30年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集,R18-20-05,2018.