![]() |
Joyce, Pynchon に関する論文を何編か掲載します。
表示までに少々時間がかかりますがご辛抱下さい。
また、管理人の最近の主な仕事を掲載しました。こちらも参考にしてください。
*下の注意書を読んでください。 ![]() JAMES JOYCE: 1. Ulysses:テクストの増殖 − キルケー挿話を中心に (JOYCEAN JAPAN No.1, June 16 1990) 2. 閉ざされざる円環 − The Dead の結末の解釈を巡って (JOYCEAN JAPAN No.4, June 16 1993) 3. 海図としての第9挿話 (JOYCEAN JAPAN No.7, June 16 1996) ![]() THOMAS PYNCHON: 1. Thomas Pynchon: Low-lands − 小説の可能性 (広島女子大学文学部紀要 第26号、1991) 2. 隠喩としての「エントロピー」: 閉鎖系から開放系へ − Thomas Pynchon の Entropy を解読する − (同、第30号、February 1995) ![]() 最近の主な仕事 ・ 『ユリシーズ』第13挿話:ガーティー・マクダウウェルと模倣するナレーター (県立広島女子大学国際文化学部紀要 第12号、February 2004) ・ 'Clay' の曖昧なナレーター − 分節され得ぬサバルタンの声 − (英語英文學研究 第47号、March 2003) ![]() IMPORTANT!! 著作権は全て筆者に属します。引用される場合は上述の著者・論文名・雑誌名・ページ数を明記して下さい。 Copyright (C) 1997-2001 WATARU TAKAHASHI All Rights Reserved |