まずは INTRODUCTION をお読みください。 次に INDEX をクリックしてご覧下さい。今のところ第1挿話のみです。ファイルが大きいので表示までに少々時間がかかるかも知れませんがご容赦下さい。尚、ページ上に参考のため張ってある写真は全て Photo Gallery にあります。



EPISODE 1 (TELEMACHUS)

1. L. 1-171
2. L. 172-348
3. L. 349-530
4. L. 531-END





1. テクストは The On-line Books Page から取ったものを用いています。

2. 重たくなるので、一つの挿話を幾つかの部分に分けてあります。数字の横の括弧内には
  Gabler 版に準拠した行数が表示してあります。
  1セクションにおおむね5ページ分が入っています。

3. どの程度のレベル(失礼)の読者を想定すべきか悩みましたが、
  一応文系の大学生を念頭に置いて注釈を付けました。

4. ULYSSES を読む際に役に立つ基本的な参考文献のみを幾つか挙げておきます。

  * Don Gifford, Ulysses Annotated: Notes for James Joyce's Ulysses
    (U. of California Press, 1988) (Ulysses を読む際には必携の注釈書)
  * Weldon Thornton, Allusions in Ulysses: An annotated list
    (U. of North Carolina Press, 1961)(古典的な注釈書。)
  * A. Nicholas Fargnoli & Michael P. Gillespie, James Joyce A to Z
    (Facts On File, Inc.: U.S., 1995)
    (辞書形式になっていて、ジョイスや彼の作品のことを調べるのに大変便利です。)
    (最近翻訳がでました。松柏社:「ジェイムズ・ジョイス事典」[¥4.500] )
  * Terence Patrick Dolan, A Dictionary of Hiberno-English
   (Dublin: Gill & Macmillan Ltd., 1999)
   (アイルランド英語の辞書です。重宝します。)
  * Wolfhard Steppe, A Handlist to James Joyce's Ulysses
    (Garland Publishing, Inc., 1986)
    (いわゆるグロッサリーです。Ulysses には言葉の反復が多いので、重宝します。)
  * Richard Ellmann, James Joyce (Oxford University Press, 1959)
    (ジョイスの伝記の決定版。作品の背景を知るのに便利。研究者必携の本です。)
    (翻訳:宮田恭子訳「ジェイムズ・ジョイス伝 1,2」[みすず書房] )
  * R.W. Dent, Colloquial Language in Ulysses (U. of Delaware Press)
    (Colloquial な表現、アイルランドの方言などを扱っています。)
  * 川口喬一、「ユリシーズ演義」(研究社)
    (「ユリシーズ」の物語を正確に読んで行こうとしている本です。参考になります。)
  * 小田基/米本義孝、「読解「ユリシーズ」」(研究社)
    (「ユリシーズ」の一部に注解を施しています。4,5,6,10,11 挿話)
  * 結城英雄、「ユリシーズの謎を歩く」(集英社)
    (「ユリシーズ」に潜む数々の謎について考察しています。)
  * 高橋渡、「ポストコローニアル小説としての『ユリシーズ』」
   『英文学の内なる外部 − ポストコロニアリズムと文化の混交』(松柏社)

5. 本ホームページの JAMES JOYCE DATABASE に、Biography、Schema、
  Family Trees、Ulysses の概要などがありますので参考にして下さい。
  また、PHOTOGALLERY には「ユリシーズ」に登場する場面の写真を掲載して
  いますので参照してください。
  その他では、 ULYSSES VIRTUAL TOUR が役立ちます。




私自身が未だ未熟者につき不備な点が多々あると思いますが、お気付きの点がございましたらご教授下さい。 またご質問には出来る限りお答えしたいと思います。→  ›› MAIL