目次:
・序説
・ウィリアム・シェイクスピア
− 『テンペスト』 にみるポストコロニアリズム的修辞戦略
・ロマン派詩人(ウィリアム・ブレイク/P.B. シェリー/ジョン・キーツ)
− オリエントとしてのエジプトと英国ロマン派詩人
・トマス・ムア
− 『ララ・ルーク』 あるいは機能不全装置としての空想の東方
・オスカー・ワイルド
− 隠喩としての階級とドリアン・グレイの消された父
・ライダー・ハガード − 植民地冒険小説における他者の表象
・ジョウゼフ・コンラッド − 『闇の奥』 に交錯する二つの声
・ラドヤード・キプリング − 帝国の支配とハイブリディティー
・W.B. イェイツ − アイルランド文化の混交性について
・ジェイムズ・ジョイス
− ポストコロニアル小説としての『ユリシーズ』
・T.S. エリオット − 仮面の下から漏れ出るインドの閃光
・ウィリアム・ゴールディング
− 啓蒙主義思想と秩序意識との葛藤
・J.G. ファレル
− 『クリシュナプールの籠城戦』 あるいは籠城する帝国
|
|
山崎弘行(大阪市立大学)
中村裕英(広島大学)
岡田和也(岡山大学)
河野賢司(九州産業大学)
道木一弘(愛知教育大学)
吉本和弘(姫路獨協大学)
吉本和弘
吉本和弘
山崎弘行
高橋渡(県立広島女子大学)
池下幹彦(姫路獨協大学)
山崎弘行
板倉厳一郎(中京大学)
|