
Shouts from the open window startling evening in the quadrangle. A
deaf gardener, aproned, masked with Matthew Arnold's face, pushes his
mower on the sombre lawn watching narrowly the dancing motes of
grasshalms. 175
(訳)「開けはなった窓から聞こえてくる叫び声が中庭の夕暮れをびっくりさせる。エプロンを付けマシュー・アーノルドの顔をした庭師が、注意深く踊るように舞い上がる細かな芝の茎をじっと見守りながら、薄暗い芝生の上に芝刈り機を押してゆく。」
* マリガンのモデルと言われている Oliver St John Gogarty は実際に Oxford 大学に留学している。ここでマシュー・アーノルドへの言及があるのは、前出のアイルランドを Hellenize するというマリガンの言葉が響いているのと、マシュー・アーノルドが Oxford 大学で教えていたということとの連想だと推測できる。
To ourselves .... new paganism .... omphalos.
-- Let him stay, Stephen said. There's nothing wrong with him except at
night.
-- Then what is it? Buck Mulligan asked impatiently. Cough it up. I'm quite
frank with you. What have you against me now? 180
They halted, looking towards the blunt cape of Bray Head that lay on
the water like the snout of a sleeping whale. Stephen freed his arm quietly.
-- Do you wish me to tell you? he asked.
-- Yes, what is it? Buck Mulligan answered. I don't remember anything.
(訳)「我ら自身に、… 新しき異教精神 … 世界のへそ。
「居させてやればいいさ」とスティーブンは言った。「夜以外は害がないんだから。」
「それじゃあ何だってんだ?」バック・マリガンはじれったそうに尋ねた。「言っちまえよ。俺はお前には全く率直にものを言ってるんだからな。それじゃあ一体俺の何処が気に入らないんだい?」
二人は立ち止まって、眠っている鯨の鼻面みたいに水面に横たわるずんぐりしたブレイ・ヘッドの岬の方を見た。スティーブンは彼の腕を静かに振り解いた。
「言って欲しいかい?」とスティーブンは尋ねた。
「ああ、いったい何なんだ?」とマリガンは答えた。「俺には全く覚えがないよ。」
* “To ourselves”についてギフォードは Arthor Griffith が採用したアイルランド独立運動のモットー “We ourselves” との関連を指摘している。“omphalos”はオデュッセウスが囚われていたカリュプソーの島の“epithet”(navel of the sea)を連想させると同時に、デルポイの「世界の臍」も連想させる。“Bray Head”はダブリンの南に位置する町Brayにある岬。Joyce一家は嘗てJoyceが幼い頃この町に住んでいたことがある。なお、マーテロ・タワーからはBray Headは見えない。(写真参照)

(View from Martello Tower)
He looked in Stephen's face as he spoke. A light wind passed his
brow, fanning softly his fair uncombed hair and stirring silver points of
anxiety in his eyes.
Stephen, depressed by his own voice, said:
-- Do you remember the first day I went to your house after my mother's
death? 190
Buck Mulligan frowned quickly and said:
-- What? Where? I can't remember anything. I remember only ideas and
sensations. Why? What happened in the name of God?
-- You were making tea, Stephen said, and went across the landing to get
more hot water. Your mother and some visitor came out of the
drawing room. She asked you who was in your room.
-- Yes? Buck Mulligan said. What did I say? I forget.
-- You said, Stephen answered, O, it's only Dedalus whose mother is beastly
dead.
(訳)「彼はスティーブン喋りながらスティーブンの顔を覗き込んだ。微かな風が彼の額をかすめ、櫛を入れていない髪にそよそよと吹きつけ、彼の目には不安の色が銀色にちかちかときらめいた。
スティーブンは自分自身の声に辟易しながら言った。
「母が死んで初めて君の家に行った日のことを覚えているかい?」
バック・マリガンはさっと顔をしかめて言った。
「何のことだい?何処で?とんと覚えがないなあ。俺が覚えていることと言ったら観念と感覚だけなんだ。どうしてなんだ?一体何があったって言うんだ?」
「君はお茶を入れていた」とスティーブンは言った。「それから踊り場を横切ってお湯を足しに行ったんだ。するとお前のおふくろさんと誰かお客さんが居間から出てきた。おふくろさんは部屋に誰が来ているのかってお前に尋ねた。」
「ああ。」とバック・マリガンは言った。「それで俺は何て言ったんだ。忘れちまったよ。」
「お前はこう言ったんだ」とスティーブンは答えた。「ああ、デダラスですよ。おふくろさんが畜生みたいなどい死に方をした ― ってね。」
*“beastly dead”は比喩的に「ひどい死に方をした」と訳してもいいところだが、The Sisters の Father Flynnの場合と同様、「獣」のイメージが付与されているような気がするので上のように訳してみた。
A flush which made him seem younger and more engaging rose to 200
-- Did I say that? he asked. Well? What harm is that?
He shook his constraint from him nervously.
-- And what is death, he asked, your mother's or yours or my own? You
saw only your mother die. I see them pop off every day in the Mater and
Richmond and cut up into tripes in the dissectingroom. It's a beastly thing
and nothing else. It simply doesn't matter. You wouldn't kneel down to
pray for your mother on her deathbed when she asked you. Why? Because
you have the cursed jesuit strain in you, only it's injected the wrong way.
To me it's all a mockery and beastly. Her cerebral lobes are not 210
functioning. She calls the doctor sir Peter Teazle and picks buttercups off
the quilt. Humour her till it's over. You crossed her last wish in death and
yet you sulk with me because I don't whinge like some hired mute from
Lalouette's. Absurd! I suppose I did say it. I didn't mean to offend the
memory of your mother.
(訳)「バック・マリガンの頬に赤みが差し、若く魅力的に見えた。
「俺そんなこと言ったのか?」と彼は尋ねた。「それで?何処が悪いんだ?」
彼は神経質に当惑を振り払った。
「それに、死が何だって言うんだ?」と彼は尋ねた。「お前のおふくろさんのであれ、お前のであれ、俺自身のでも?お前はおふくろさんが死ぬところを見ただけじゃないか。俺は毎日聖母慈悲病院やリッチモンド精神病院で人がボロボロ死んで、解剖室で内臓に切り分けられるの見ているんだ。死なんていうのは畜生みたいにひどいもので、それ以外の何ものでもない。全然大したことじゃないんだ。お前はおふくろさんがいまわの際に頼んだのに、跪いて祈ってやろうとしなかった。どうしてなんだ?それはお前にあの呪われたイエズス会氏の血が流れているからなんだ。ただそれが逆に注入されちまってるだけなんだ。そんなのはみんな俺にとっちゃあとんだお笑いぐさのひでえことなのさ。おふくろさん脳葉が機能をしなくなっている。おふくろさんは医者をピーター・ティーズル様と呼び、上掛けからキンポウゲの花を摘み取っている。お終いになるまで機嫌を取ってやればいいじゃないか。お前はおふくろさんのいまわの際の願いに逆らっておきながら、俺がラルエット葬儀店で雇われた泣き男かなんかみたいにオイオイ泣かないからと言って俺にふくれっ面をしているんだ。馬鹿げてるぜ。俺は多分そう言ったんだろう。でもおふくろさんの思い出を汚そうなんてつもりはなかったんだ。
*"the Mater and Richmond":前者は The Mater Misericordiae Hospital(聖母慈悲病院)、ブルームの家のすぐ近くにあるダブリンで最も大きな病院。現在も実在する。後者は前出の The Richmond Lunatic Asylum。
"only it's injected the wrong way"の only は接続詞(ただ・・・だけ)このマリガンの言葉は、ある意味で正鵠を射ている。つまり、もし完全に信仰から自由になっていれば、形式的に跪いて祈ることは何でもない筈。それが出来ないのは逆説的にスティーブンがカトリシズムに拘っていることの証となるからだ。この母親のいまわの際の願いを彼が拒否したことはこの日一日桎梏となって彼にまとわりつくことになる。
Sir Peter Teazle はアイルランド生まれの劇作家 Sheridan の代表作 The School for Scandal (1777)に出てくる心やさしい老紳士。「上掛けからキンポウゲを摘み取る」というのは、恐らく上掛けの花模様を見て、それを摘み取ろうとしていることだと思われる。
He had spoken himself into boldness. Stephen, shielding the gaping
wounds which the words had left in his heart, said very coldly:
-- I am not thinking of the offence to my mother.
-- Of what then? Buck Mulligan asked.
-- Of the offence to me, Stephen answered. 220
Buck Mulligan swung round on his heel.
-- O, an impossible person! he exclaimed.
He walked off quickly round the parapet. Stephen stood at his post,
gazing over the calm sea towards the headland. Sea and headland now
grew dim. Pulses were beating in his eyes, veiling their sight, and he felt the
fever of his cheeks.
(訳)彼は話しているうちに大胆になっていった。スティーブンはその言葉が心に残したぱっくり口を開いた傷を庇いながら冷たく言った。
「僕はおふくろに対する侮辱のことを考えてる訳じゃないんだ。」
「それじゃあ一体何のことなんだ?」とバック・マリガンは尋ねた。
「僕に対する侮辱のことさ。」とスティーブンは答えた。
バック・マリガンは踵を軸にくるりと一回りして言った。
「本当にどうしようもない奴だなあ。」と彼は叫んだ。
彼はスティーブンのもとを離れ胸壁の周りを歩いていった。スティーブンはその場にじっと佇み、穏やかな海の向こうの岬をじっと見やった。海と岬が霞んでいった。目の中がドキドキ脈打ち、視界が霞んだ。そして彼は頬が熱くなるのを感じた。
*"He had spoken himself into boldness":"himself into boldness"は補語。分かりにくかったら、例によって with を補って考えてもいいと思います。「彼は話した。その時彼自身は大胆になっていった。」そう言うふうに読んで、後は自然な日本語にすれば OK。その他は別に問題ないと思います。
A voice within the tower called loudly:
-- Are you up there, Mulligan?
-- I'm coming, Buck Mulligan answered.
He turned towards Stephen and said: 230
-- Look at the sea. What does it care about offences? Chuck Loyola, Kinch,
and come on down. The Sassenach wants his morning rashers.
His head halted again for a moment at the top of the staircase, level
with the roof:
-- Don't mope over it all day, he said. I'm inconsequent. Give up the moody
brooding.
(訳)塔の中で大声で叫ぶ声が聞こえた。
「上にいるのか、マリガン?」
「今行くよ」とバック・マリガンは答えた。
彼はスティーブンの方を向いて言った。
「海を見ろよ。海が侮辱のことなんかこれっぽっちも気にしているか?ロヨラのことなんかもう考えるのはやめて、下に行こうぜ、キンチ。あの征服者のイギリス人が朝のベーコンを食べたがってるぜ。」
彼の頭が一瞬階段の一番上のところで立ち止まり、屋根と同じ高さになった。
「そんなことで一日中塞ぎ込んでいるなよ。俺はいい加減なんだから。不機嫌に気に病むのはよせよ。」
*ロヨラはイエズス会の開祖。"The Sassenach"はサクソンの征服者を指すが、ここではアイルランドの征服者であるイギリス人、具体的には今彼らと同居している Haines のこと。"rasher"はベーコンのことだが、アイルランドではこの言葉を使う。もっとも、日本のベーコンとちょっと違う。大体は固まりで売っていて、食べるときも分厚く切って焼いてある。朝食には付き物だけど、朝から食べるにはちょっとしつこくてたまらない。
His head vanished but the drone of his descending voice boomed out
of the stairhead:
And no more turn aside and brood
Upon love's bitter mystery 240
For Fergus rules the brazen cars.
Woodshadows floated silently by through the morning peace from the
stairhead seaward where he gazed. Inshore and farther out the mirror of
water whitened, spurned by lightshod hurrying feet. White breast of the
dim sea. The twining stresses, two by two. A hand plucking the harpstrings,
merging their twining chords. Wavewhite wedded words shimmering on the
dim tide.
(訳)彼の頭は見えなくなったが、彼の下りて行く声が階段の階段のてっぺんからブーンと響いた。
もう顔を背け思い悩むことなかれ。愛の苦き神秘に。ファーガスが心中の戦車を率いればなり。
森の陰が朝の静けさの中を階段のてっぺんから彼が見つめる海の方へと漂っていった。岸辺からはるか沖合へと、鏡面のような水面が軽やかな靴をはいて駆けて行く足に蹴散らされて白く波立った。暗き海の白き胸。二つずつ絡み合う強勢。手が竪琴の弦をつま弾き、絡み合う和音を溶け合わす。白い波の結びあわされた言葉が暗い潮の上でチカチカ輝く。
*引用してある詩は W.B.Yeats: Who Goes with Fergus? ここに引用されている後の部分を引用する。 And rules the shadow of the wood,/And the white breast of the dim sea/And all dishevelled wandering stars.イェイツの詩からの引用の後の、Woodshadow で始まる一節に、この詩の引用されていない箇所からの引用があることに注意。最初の2文は過去形で完全な文章となっているのでナレーターによる、客観的描写となっており、White breast からはスティーブンの Quoted Monologue。しかしナレーターによる客観的描写である筈の最初の2文は少なくとも客観的とは言い難い。大体このあたりには「森」はないし、もしあったとしても東海岸だから陽は海側から射している筈。だから陰が出来るはずはない。"Woodshadow"はどうやら詩の"the shadow of the wood"のイメージから来ていると思われる。ここはどうやら現実の風景ではなくて、スティーブンが詩からのイメージによって心に抱いた心象風景が描かれているようである。ここで問題なのは、ナレーターによる客観的描写の中に登場人物の心象風景が割り込んで来ていることだ。実はこのような現象は後にも出てくるので心に留めておいて欲しい。それから、スティーブンのモノローグの "White breast of the dim sea"も詩からの引用であることに注意。そして、"The twining stresses, two by two."というのは、この部分の韻律のことに言及しているのだ。
A cloud began to cover the sun slowly, wholly, shadowing the bay in
deeper green. It lay beneath him, a bowl of bitter waters. Fergus' song: I
sang it alone in the house, holding down the long dark chords. Her door 250
was open: she wanted to hear my music. Silent with awe and pity I went to
her bedside. She was crying in her wretched bed. For those words, Stephen:
love's bitter mystery.
Where now?
Her secrets: old featherfans, tasselled dancecards, powdered with
musk, a gaud of amber beads in her locked drawer. A birdcage hung in the
sunny window of her house when she was a girl. She heard old Royce sing
in the pantomime of Turko the Terrible and laughed with others when he
sang:
I am the boy 260
That can enjoy
Invisibility.
Phantasmal mirth, folded away: muskperfumed.
And no more turn aside and brood.
(訳)一陣の雲が太陽をゆっくりとすっぽり覆い隠し始め、湾により深い緑色に翳らせた。それは彼の眼下に横たわっていた。苦い水を湛えたボール。ファーガスの歌、僕は家で一人長く暗い和音を押さえながら歌っていた。母の部屋のドアが開いていた。僕の歌が聴きたかったんだ。畏怖と哀れみの気持ちで無言になって僕は母の枕元に行った。母は惨めにベッドの上で泣いていた。あの歌詞のせいなんだよ、スティーブン。愛の苦き神秘っていう。
今は何処に?
母の秘蔵の品。古い羽の扇子、房飾りのついた舞踏会の招待状、麝香の粉をまぶした。鍵のついた引き出しに入れた安ぴかの琥珀のロザリオ。母が娘だった頃陽の当たる窓辺に吊していた鳥かご。母は往年のロイスが怪人ターコーのお伽芝居で歌うのを聞いてみんなと一緒に笑ったそうだ。
おいらは子供。だけど姿が消せるんだ。
泡沫(うたかた)の喜び、畳んでしまい込まれた、麝香の香りをつけて。
そして顔を背けもう思い悩むことなかれ。
*"A cloud began to cover the sun slowly, wholly"はそっくりそのままの形で第4挿話に出てくる。(4:218) これは、第1挿話のこの部分と第4挿話で出てくる箇所の同時性を示している。"a bowl of bitter waters"は前出。ここでも母親が吐いた緑色の胆汁と湾に囲まれた海とを連想している。"For those words..."は母親の言葉をそのまま思い出しているところ。Royce は19世紀の実在したイギリスの喜劇役者。"pantomime"はギャグとかを織り込んだ面白可笑しい喜劇で、Turko the Terrible は実際にダブリンのゲイアティー座で上演され人気を博したとのこと。
Folded away in the memory of nature with her toys. Memories beset
his brooding brain. Her glass of water from the kitchen tap when she had
approached the sacrament. A cored apple, filled with brown sugar, roasting
for her at the hob on a dark autumn evening. Her shapely fingernails
reddened by the blood of squashed lice from the children's shirts.
In a dream, silently, she had come to him, her wasted body within its 270
loose graveclothes giving off an odour of wax and rosewood, her breath,
bent over him with mute secret words, a faint odour of wetted ashes.
Her glazing eyes, staring out of death, to shake and bend my soul. On
me alone. The ghostcandle to light her agony. Ghostly light on the tortured
face. Her hoarse loud breath rattling in horror, while all prayed on their
knees. Her eyes on me to strike me down. Liliata rutilantium te confessorum
turma circumdet: iubilantium te virginum chorus excipiat.
Ghoul! Chewer of corpses!
No, mother! Let me be and let me live.
(訳)母のつまらぬがらくたと一緒に自然の記憶に折り畳んでしまい込まれている。記憶が彼の思い悩む脳に押し寄せた。聖餐式が近づいた時期の水道から汲んだ一杯の水。暗い秋の晩母のために暖炉の棚で焼かれている芯をくり抜いて赤砂糖を詰めたリンゴ。子供たちのシャツのシラミを潰した血で赤くなった母の形のいい爪。
夢の中で、押し黙って彼女は彼のもとに訪れた。ゆったりとした死衣をまとった彼女のやつれた身体からは蝋と紫檀のにおいがし、声にはならぬ秘密の言葉を囁きながら彼の上にかがみ込んだ彼女の息は微かに湿った灰のにおいがした。
死の淵からじっと見つめる母の生気を失った目は僕の魂を揺さぶり屈服させようとする。僕だけを見つめる目。母の苦しみを映し出す死者の枕元に灯される蝋燭の明かり。ぼんやりとした明かりが苦悶に歪む顔を照らす。母の荒い息使いが恐怖にごろごろと鳴る。その間みんな跪いて祈っていた。僕を見つめる目が僕を打ちのめそうとする。百合の如く輝ける聖証者の群が汝の周りに集わんことを。栄光ある童貞の聖歌隊が汝を迎えんことを。
地獄の悪鬼。屍体を食らうもの。
いやだよ、母さん。僕をこのままにさせておいて。僕を生かしておいて。
*"Her glass of water from the kitchen tap when she had approached the sacrament"というのは聖餐式が近づくと断食をするので一杯の水がどこかにおいてあり、それをスティーブンは思い出している。
270 からの "In a dream ..."は l.102-105 に出てきた表現と殆ど同じ。"Her glazing eyes" からは母親が死んだときのことを思い出しているところ。"Liliata rutilantium..."はラテン語、英語に直訳すると:May the glittering throng of confessors, bright as lilies, gather about you. May the glorious choir of virgins receive you.
-- Kinch ahoy! 280
Buck Mulligan's voice sang from within the tower. It came nearer up
the staircase, calling again. Stephen, still trembling at his soul's cry, heard
warm running sunlight and in the air behind him friendly words.
-- Dedalus, come down, like a good mosey. Breakfast is ready. Haines is
apologising for waking us last night. It's all right.
-- I'm coming, Stephen said, turning.
-- Do, for Jesus' sake, Buck Mulligan said. For my sake and for all our
sakes.
His head disappeared and reappeared.
-- I told him your symbol of Irish art. He says it's very clever. Touch him 290
for a quid, will you? A guinea, I mean.
-- I get paid this morning, Stephen said.
-- The school kip? Buck Mulligan said. How much? Four quid? Lend us
one.
-- If you want it, Stephen said.
(訳)「キンチ、おーい!」
バック・マリガンの歌うような声が塔の中から呼びかけた。その声は階段を上って段々近づき、また呼びかけた。スティーブンはいまだ自分の魂の叫びに震えていたが、暖かい日の光が駆ける音、それから彼の背後の大気に親しみのこもった言葉が聞こえた。
「デダラス、降りて来いよ。いい子だからさあ。朝飯の準備が出来てるぜ。それからヘインズは夕べおれたちを起こしたことを謝っている。もういいだろう。」
「すぐ行くよ。」とスティーブンは振り向いて言った。
「お願いだからそうしてくれ。」とバック・マリガンは言った。「俺のために、そしておれたちみんなのために。」
彼の頭は一旦見えなくなり、それからまた現れた。
「俺、奴にお前のアイルランド芸術の鏡のことを話したんだ。奴はそいつはうまいって言ってるぞ。奴から1ポンドせしめたらどうだ?いや、1ギニーってことだ。」
「僕は今朝給料がもらえるんだ。」とスティーブンは言った。
「学校の仕事のか?」とバック・マリガンは言った。「幾らなんだ?4ポンドか?俺に1ポンド貸してくれよ。」
「そうして欲しいのならな。とスティーブンは言った。」
*"like a good mosey":mosey は "someone who strolls slowly or shuffles"。ここでは、"like a good boy (girl)”(いい子だから)をもじって、スティーブンが上でグズグズとぶらついているから mosey と言っただけのこと。"touch ... for"は「せしめる、せびる」といった意味。"quid"は1ポンド金貨。"The school kip"の kip は Anglo-Irish Slang で job の意味。Partridge のスラング辞典にも載っています。だからここの意味は訳しておいたように「学校の仕事のか?」と言った意味。しかし、Gifford の注釈に brothel と書いてあるせいか、丸谷訳も柳瀬訳も誤訳しています。それじゃあ変だと思わなかったのかしらん?変だと思ったら辞書引いたらいいのに。1ギニーは21シリング。マリガンが1ポンドをわざわざ1ギニーと言い換えたのは、1ギニーというのはちょっとしたお礼とか心付けに使ったりする、ちょっと品のいいお金だから。
-- Four shining sovereigns, Buck Mulligan cried with delight. We'll have a
glorious drunk to astonish the druidy druids. Four omnipotent sovereigns.
He flung up his hands and tramped down the stone stairs, singing out
of tune with a Cockney accent:
-- O, won't we have a merry time, 300
Drinking whisky, beer and wine!
On coronation,
Coronation day!
O, won't we have a merry time
On coronation day!
(訳)「4枚の輝ける1ポンド金貨。」バック・マリガンは嬉しそうに叫んだ。「華々しく酒盛りをやって、陰気っ臭いあのドルイド僧どもをびっくりさせてやろうぜ。4枚の全能なる1ポンド金貨だ。」
彼は手を振り上げて、石敷きの階段を足を踏みならして、コクニー訛で調子外れの歌を歌いながら降りていった。
「楽しい時を過ごそうじゃないか。ウィスキーにビールにワインを飲んで。めでたい戴冠式だから。戴冠式の日なんだから。楽しい時を過ごそうじゃないか。戴冠式の日なんだから。」
*"druidy druids":druidy は単に druid を形容詞にしただけ。druid はもちろんキリスト教が布教される前信仰されていた原始宗教の僧侶(と言っても、預言者というか呪い師というか、そういったもの)。但し、ここではアイルランドの伝統的なケルト文化や神話を復活させようとしていたイェイツ等のアイルランド文芸復興運動に参加していた芸術家のことを指している。この問題はこれからも出てくるので注意。マリガンが歌っている歌は、イギリスで1902年頃エドワード7世が即位する前に流行っていたらしい。
Warm sunshine merrying over the sea. The nickel shavingbowl shone,
forgotten, on the parapet. Why should I bring it down? Or leave it there all
day, forgotten friendship?
He went over to it, held it in his hands awhile, feeling its coolness,
smelling the clammy slaver of the lather in which the brush was stuck. So I 310
carried the boat of incense then at Clongowes. I am another now and yet
the same. A servant too. A server of a servant.
In the gloomy domed livingroom of the tower Buck Mulligan's
gowned form moved briskly to and fro about the hearth, hiding and
revealing its yellow glow. Two shafts of soft daylight fell across the flagged
floor from the high barbacans: and at the meeting of their rays a cloud of
coalsmoke and fumes of fried grease floated, turning.
(訳)暖かい陽の光が海の上で浮かれ騒いでいる。ニッケルのひげ剃りのボールが、忘れられ、胸壁の上で輝いた。持って降りてやるべきか?それとも一日中そこに置きっぱなしにしておこうか。忘れられた友情。
彼はそこまで行って、暫く両手で抱え、そのひんやりした感触を感じ、ブラシが突っ込んであるぬるぬるした涎のような石鹸の泡の臭いをかいだ。あの頃こんな風に僕はクロンゴーズで舟形香炉を運んだっけ。僕はもう別な人間、でも同じ。やっぱり召使いだ。召使いに仕える者なんだ。
塔の暗い丸天井の居間で、マリガンのガウンを羽織った姿がてきぱきと炉端の辺りをあちこち動き回り、暖炉の黄色い炎が見え隠れした。二筋の穏やかな陽の光が高くに切った銃眼から石敷きの床の上に射していた。そして、それが出会ったところには、雲のような石炭の煙と焼けた油の臭いが漂い、渦巻いていた。
*Clongowes はスティーブンが行っていたイエズス会系の私立小学校。boat は「舟形香炉」。小学校の頃儀式の時に従者として香炉持って行った時のことを思い出している。「召使いに仕える者」というのは、ヘインズに仕えるマリガンに仕えている、ということと、神に仕える司祭に仕える従者ということ。更に言えば、イギリスに仕えるアイルランドに仕える者という意味もあるかもしれない。
-- We'll be choked, Buck Mulligan said. Haines, open that door, will you?
Stephen laid the shavingbowl on the locker. A tall figure rose from the
hammock where it had been sitting, went to the doorway and pulled open 320
the inner doors.
-- Have you the key? a voice asked.
-- Dedalus has it, Buck Mulligan said. Janey Mack, I'm choked!
He howled, without looking up from the fire:
-- Kinch!
-- It's in the lock, Stephen said, coming forward.
(訳)「息が詰まっちまうぜ。」とバック・マリガンが言った。「ヘインズ、ドアを開けてくれないか?」
スティーブンはひげ剃りのボールを戸棚の上に置いた。背の高い人影がそれまで座っていたハンモックから立ち上がり、入り口の所に行って内側のドアを引っ張って開けた。
「鍵持ってるか?」と尋ねる声。
「デダラスが持っているよ」とマリガンが言った。「くそ、息が詰まっちまうぜ。」
彼は暖炉から顔も上げずに叫んだ。
「キンチ!」
「鍵穴にさしてあるよ。」とスティーブンは前に進みながら言った。
*Janey Mack は Jesus Jack の婉曲な言い回し。アイルランドではこの手の婉曲的な言い回しが色々ある。
The key scraped round harshly twice and, when the heavy door had
been set ajar, welcome light and bright air entered. Haines stood at the
doorway, looking out. Stephen haled his upended valise to the table and sat
down to wait. Buck Mulligan tossed the fry on to the dish beside him. Then 330
he carried the dish and a large teapot over to the table, set them down
heavily and sighed with relief.
-- I'm melting, he said, as the candle remarked when.... But, hush! Not a
word more on that subject! Kinch, wake up! Bread, butter, honey. Haines,
come in. The grub is ready. Bless us, O Lord, and these thy gifts. Where's
the sugar? O, jay, there's no milk.
(訳)鍵は耳障りに軋む音をたてて二度回った。そして、重いドア開くと有り難い陽の光と明るい空気が入ってきた。ヘインズは戸口に佇み外を見ていた。スティーブンは旅行鞄を縦にして、テーブルの所まで引っ張って行き、その上に腰を下ろして待った。バック・マリガンは卵焼きを傍らの皿に放り込んだ。それからその皿と大きなティーポットをテーブルまで運んでドスンと下ろし、ほっとため息をついた。
「とろけちゃいそうだわ。」と彼は言った。「あの時の蝋燭の言い草じゃないけどな。でも、しっ!この話はもう言いっこなし。キンチ、目を覚ませ。パンにバターに蜂蜜だ。ヘインズ、入って来いよ。朝飯の支度が出来たぞ。主よ、我らと汝の賜にお恵みを垂れたまえ。砂糖は何処だ?あー、くそっ、ミルクがないぞ。」
*"I'm melting..."というのはどうも厭らしいことを連想しているようだ。"grub"は俗語で"food"の意。"jay"はJesusの婉曲表現。
Stephen fetched the loaf and the pot of honey and the buttercooler
from the locker. Buck Mulligan sat down in a sudden pet.
-- What sort of a kip is this? he said. I told her to come after eight.
-- We can drink it black, Stephen said thirstily. There's a lemon in the 340
locker.
-- O, damn you and your Paris fads! Buck Mulligan said. I want Sandycove
milk.
Haines came in from the doorway and said quietly:
-- That woman is coming up with the milk.
-- The blessings of God on you! Buck Mulligan cried, jumping up from his
chair. Sit down. Pour out the tea there. The sugar is in the bag. Here, I
can't go fumbling at the damned eggs.
(訳)スティーブンはパンと蜂蜜の壺とバター入れを戸棚から持ってきた。バック・マリガンは突然不機嫌になって腰を下ろした。
「何やってんだ、一体。」と彼は言った。「8時過ぎに来るように言っておいたのに。」
「ミルクなしででも飲めるよ。」スティーブンは喉を渇わかして言った。「戸棚にレモンが一つあるよ。」
「あー、お前も、お前のおフランスのパリ好みも糞食らえだ。」とバック・マリガンは言った。「俺はサンディーコーブのミルクが欲しいのさ。」
ヘインズが入り口から入ってきて静かに言った。
「あの女がミルクを持ってやって来るよ。」
「そいつは有り難い。」とバック・マリガンは椅子から飛び上がって叫んだ。「座れよ。そこのお茶を入れてくれ。砂糖は袋の中だ。もう卵をいじり回すのはまっぴらだぜ。」
*"What sort of a kip is this?":"kip"はやはり"job"の意味だろう。だから、「何て言う仕事をしているのか?」という意味から、上のような訳になった。これも翻訳は誤訳をしているようだ。"fads"は軽蔑的な意味を込めて「はやり」と言った意味、もしくは食べ物等に対するうるさい好みと言った意味。"Here, I can't go fumbling at the damned eggs.":go ...ing はちょっと批判的に「・・・するようなことをする」と言った意味。だから、もう卵をいじり回すようなことはやってられない、と言った感じになる。
|