大学の概要
名称,設置の趣旨,理念
大学の名称など
名称 |
叡啓大学(EIKEI UNIVERSITY OF HIROSHIMA) |
---|---|
所在地 |
広島市中区幟町1-5 |
目的 |
社会を俯瞰する視野を持ち,他者との協働のもと, 文理の枠を越えた知識やスキルを組み合わせて 課題の解決を図り,新たな価値を創り出すことの できる人材を育成し,地域から国際社会まで広く 貢献する。 |
定員 |
入学定員:100人(収容定員:400人) |
学長予定者
名前 |
有信 睦弘 |
---|---|
現在の職等 |
国立大学法人東京大学大学執行役・副学長 |
設置の趣旨
背景
・社会の急速な変化(人口減少,グローバル化,AIの進展)
・持続可能な世界実現のための社会課題解決に向けた目標(SDGs)の提唱
・人生100年時代の到来~これからの時代に求められるもの
その学びを土台にして,人生を通じて学び続けていく力・姿勢

今後の高等教育では
先行き不透明な社会経済情勢の中で,
地域社会や世界に貢献する高い志を持ち,
解のない課題に果敢にチャレンジし,
粘り強く新しい時代を切り開いていく人材の育成が必要
→ 叡啓大学
学部・学科の名称等
学部名 |
ソーシャルシステムデザイン学部 |
---|---|
学科名 |
ソーシャルシステムデザイン学科 |
ソーシャルシステムデザインの理念
自らが将来のありうべき社会像を創ること
社会の様々な仕組みを理解した上で,自ら課題を発見,解決策を導き出し,新たな価値の創出を通じて,
社会をより良く変容させることのできる人材を育成
この理念を実現していくためには…
「戦略性」をもって解決策を立案した上で,
自らリーダーとしてやり抜く「実行力」が求められる。
また,このプロセスを進めるには,
高い志を持ち学び続ける「自己研鑽力」と,
多様性を尊重し協働する「グローバル・コラボレーション力」も必要となる。
特 徴
叡啓大学の特徴
修 得
SDGsを意識した リベラルアーツ |
SDGsの17のゴールを分類した5つのPを軸に設定 |
---|---|
英語のシャワーに 触れる日常 |
•日英2言語による授業の提供 |
デジタルリテラシーや 思考力の向上 |
ICTやデータサイエンス,論理的思考,デザイン思考,システム思 |
実 践
実社会のリアルな課題に挑む 課題解決演習(PBL) |
PBLをカリキュラムに位置づけ,個別企業など多様な主体と連携した課題解決に挑戦 |
---|---|
多様な主体をつなぐ プラットフォーム |
企業,国際機関,市町等多様な主体と連携し,実践的な学びを展開 |
多彩な可能性を広げる 体験・実践プログラム |
数多くのメニューをラインナップ(留学,国内外インターンシップ,国内外ボランティア) |
SDGsを意識したリベラルアーツ

興味・関心に
応じて選択 |
5つのP |
主な学修内容 |
アイデンティティ |
People |
多文化共生社会において,人々の文化・宗教・価値観などの多様性を尊重する仕組み,持続可能な医療政策など,「誰一人取り残さない社会」の構築に向けて,実社会で生じている様々な社会課題に対応する知識を学修 |
ビジネス |
Prosperity |
各国や企業が個別の利益追求だけではなく,社会価値の創出を目指すことの必要性や,グローバル化する経済・社会の仕組みや課題,今後の産業や技術発展のあり方を学修 |
エコシステム |
Planet |
人々が自然と共存しながら発展していく上で不可欠な環境保全や生物多様性,また,これらに対する国際社会の様々な価値観や対応状況,自然災害への対応等の知識を学修 |
実社会のリアルな課題に挑む課題解決演習(PBL)
実践的な課題解決演習を実施するための基盤として、多様な業種・業態から構成される
企業や自治体等オール広島県でプラットフォームを構築
↑日本最大規模
(今後、さらに拡大予定)
●企業等 37団体
●自治体 23団体
●国際機関 1団体
104団体(R2.10月末現在)
企業等のタイプ |
課題タイトル(例) |
民間企業(食品) |
海外展開に向けた市場環境調査と消費者ニーズ把握 |
民間企業 (IT) |
新たなITサービスのアイディア創出 |
民間企業(交通) |
データを活用したまちづくりサービス開発 |
民間企業(保険) |
高齢ドライバーの事故を減らす取組の提言 |
民間企業(市町) |
少子高齢化の進行に伴う伝統文化の継承 |
海外提携大学の開拓【令和2年10月現在】
多数の提携先を確保【今後、更に拡大予定】

短期プログラム(2週間以上) |
交換留学(半年又は1年) |
13大学 |
11大学 |
例)カリフォルニア大学 |
例)ダフォディル国際大学 |
3つのポリシー
卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシーから)

先見性 |
幅広い教養を基盤とする複眼的・多角的な視野を養い,グローバルな視点から将来を見通し,概念的思考力などを用いて,社会の変化がもたらし本質的な課題を発見する力 |
---|---|
戦略性 |
デジタルリテラシーを基盤に,探究心を持って新しい情報や知識の収集・調査・分析を行い,論理的思考力などを用いて,統合的な解決策を戦略的に立案する力 |
グローバル・ コラボレーション力 |
個人や社会の多様性を尊重し,外国語能力やコミュニケーション力を駆使して,異なる文化・価値観等を有する他者とも相互に信頼関係を構築し,協働する力 |
実行力 |
リーダーシップを持って何事にも主体的・積極的にチャレンジし,困難に直面してもあきらめずに最後までやり抜くことを通じて,物事を実行する力 |
自己研鑽力 |
高い志と倫理観を持ち,生涯にわたって学び続ける姿勢を通じて,自己を高める力 |
カリキュラムの全体構成(カリキュラム・ポリシーから)
修 得 | リベラルアーツ科目 |
SDGsを意識した上で,人・社会・自然に関する幅広い専門分野の知識を学際的に学修する |
|
---|---|---|---|
基本ツール 科目 |
ICT・データ サイエンス |
デジタルリテラシーやデータを収集・分析するスキル,論理的な思考力など,実社会における課題に対し,統合的な解決策を戦略的に立案するために必要となる基本的なスキルを養う |
|
思考系 | |||
実践英語 |
英語で授業を履修できるレベルの実践的な英語力の修得を目標として,1年次の上半期に「英語集中プログラム」を実施する |
||
実 践 | 体験・実践プログラム |
企業や国際機関等と提携し,海外を含む複数回のプログラム (留学,インターンシップ,ボランティア活動等)に取り組む |
|
課題解決 演習科目 |
課題解決演習 (PBL) |
企業等の多様な主体と連携し,実践的な課題発見・解決演習に取り組む |
|
卒業 プロジェクト |
本学での学修の総まとめとして,これまでの学修成果を踏まえ,学生自らが課題を設定し,解決策を立案する卒業プロジェクトに |
求める学生像(アドミッション・ポリシーから)
他者と積極的にコミュニケーションを行いながら学ぶ意欲がある者
幅広い視野を持って自ら先頭に立ち他者を巻き込んで様々な課題に取り組み,
社会に貢献しようと考えている者
入学者に求める資質・能力・意欲

●国内外の様々な文化,歴史,社会や国際関係への強い関心と探究心
●学ぶ意欲 ●自らの能力の向上を目指す意欲
●社会貢献意欲
●将来を見据え,目的意識を持って学修に取り組もうとする姿勢
●他者と積極的にコミュニケーションを行う姿勢
●自ら先頭に立ち,他者を巻き込んで様々な課題に取り組もうとする姿勢
入学者イメージ


学内での様子 | 下敷きは世界地図, ESS部所属 |
---|---|
課外活動 | 海外留学, 英語スピーチ, コンテスト出場 |
得意分野等 | 英語(英検準一級) |
趣味・好きな TV番組・本等 | ピアノ,海外ドラマ, お菓子作りの本 |
将来の夢 | 海外とつながる仕事ができたらいいな |
体験・実践活動 | 海外事業を展開する企業と連携した、海外ボランティアに参加 |
---|---|
研究テーマ例 | 姉妹・友好都市との連携の推進や、産学官交流を通じて地域活性化への貢献ができないか |
想定される進路 | 公共団体や、社会貢献活動を行う団体の企画・経営・事業部門、国際機関、国際NGOなど |


学内での様子 | マイiPad持参,将棋部所属 |
---|---|
課外活動 | ティーンエージャーハッカソン出場 |
得意分野等 | 数学(理数系全般) |
趣味・好きな TV番組・本等 | プログラミング,起業家の著作本 |
将来の夢 | 起業して新しいシステムやサービスを開発したい |
体験・実践活動 | ICT企業でのインターンシップに参加 |
---|---|
研究テーマ例 | 宮島などに来る外国人観光客向けナビゲーションシステムアプリを開発できないか |
想定される進路 | グローバルに展開するものづくり企業・サービス産業の企画・事業部門など |


学内での様子 | 募金活動,生徒会長 |
---|---|
課外活動 | 弁論大会出場,ピースサミット参加 |
得意分野等 | 国語(小論文) |
趣味・好きな TV番組・本等 | クイズ・パズル,報道番組,絵本(児童文学),新書 |
将来の夢 | 国際公務員になって発展途上国の女性や子どもの支援に携わりたい |
体験・実践活動 | 海外の協定校へ交換留学 |
---|---|
研究テーマ例 | 瀬戸内海における、牡蠣の自浄作用を活用した水質改善技術を、途上国できれいな水の確保に苦しんでいる人々のために使えないか |
想定される進路 | インフラ産業や環境に配慮した事業展開を思考する企業の企画部門など |
多様なバックグラウンドを持つ教員陣
リベラルアーツ科目など多岐にわたるカリキュラムに対応できるよう,
大学での教育・研究実績に加え,企業・国際機関等における実務や海外勤務の経験など,
多彩な経歴を持つ人材を確保