本文
令和3年3月25日 木曜日 9時~12時15分
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては,オンライン形式に変更する場合があります。
※ 変更となった場合は,申込者に後日メールでご連絡します。
高校生
15名
無料
次のURLまたは下記QRコードにアクセスし,受講条件を確認後,「申込フォーム」に所定事項を入力して申し込んでください。
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/ques/questionnaire.php?openid=533
令和3年3月11日 木曜日
(1)講座にはマスクを着用の上,来場及び受講してください。
(2)新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策で,「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」をご自身のスマートホンにインストールし,常時携帯してください。
(3)熱がある場合,風邪症状がある場合,だるさや息苦しさ等ふだんと体調が違うと感じる場合,味覚障害がある場合,または濃厚接触者に同様の症状がある場合,出席をご遠慮ください。
(4)飛沫感染を防ぐため,受講者間の会話はできるだけ避けてください。やむを得ない場合は,小さな声で短時間のうちに済ませるようにしてください。
(5)受付では非接触型体温計で体温計測を行います。
熱がある場合は出席をお断りしたり,事情をお伺いしたりすることがありますので,ご了承ください。
(6)受付に消毒液を設置していますので,入室前に手指の消毒を行ってください。
(7)講師およびスタッフはマスクを着用します。また,講師は講義の間,フェイスシールドを着用します。
(8)会場では受講者間の距離を保つため,着席箇所を限定します。
(9)会場のドアは開放します。また,窓やドアを開放して実施することが困難な場合は,少なくとも1時間ごとに窓やドアを開けて換気を行います。ドア開放による講師の音声の聞き取りにくさや,暑さ・寒さでご不自由をおかけしますが,ご協力よろしくお願いします。(必要に応じて,各自上着等をご持参ください。)
こちらのチラシをご覧ください。
⇒チラシ「応用情報学連続ミニゼミナール」-研究室で学ぶ応用情報学- [PDFファイル/767KB]
県立広島大学地域連携センター
電話 082-251-9534
E-mail : kouza@pu-hiroshima.ac.jp