本文
専任教員:研究分野と主な研究テーマ
(教員名をクリックしたら研究活動や社会活動がわかります) J-Global:科学技術総合リンクセンター情報提供サービス
【言語文化・社会文化研究分野】 | ||||
---|---|---|---|---|
分野 | 職名 | 専任教員・問合せ先 | 研究分野の概要 | 主な研究テーマ |
言語文化研究分野 | 教授 | *天野 みゆき [PDFファイル/139KB] amano@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 18・19世紀イギリス小説と絵画 | ・18・19世紀のイギリス小説に関する研究 |
教授 | *西本 寮子 [PDFファイル/130KB] nisimoto@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 日本古典文学 (物語文学) | ・日本の古典文学のうち,特に『源氏物語』を含む平安朝文学の研究 | |
教授 | *船津 晶代 [PDFファイル/132KB] joto@pu-hiroshima.ac.jp | 英語音声学 | ・日英語音声の対照研究,及び英語音声教育への応用 | |
教授 | *柳川 順子 [PDFファイル/138KB] yanagawa@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 中国古典文学 (古代・中世の詩文を中心に) | ・中国古典文学(古代・中世の詩文を中心に)に関する研究 ・中古及び中世の日本文学に影響を与えた中国古典に関する研究 | |
准教授 | *小川 俊輔 [PDFファイル/142KB] | 日本語学 地理言語学(言語地理学) 社会言語学 | ・地理言語学の方法による方言研究 | |
准教授 | *栗原 武士 [PDFファイル/152KB] | 現代アメリカ文学 | ・ジェンダーに関する研究 | |
准教授 | *鄭 遇澤 [PDFファイル/111KB] chung@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 韓国語学(音韻論),特に15~19世紀までの文献音韻論的研究 | ・韓国語学の文献学的研究 | |
教授 | 馬本 勉 [PDFファイル/148KB] | 英語教育学,英語教育史,英学史 | ・独習書の分析を通じた英語学習法の変遷に関する研究 | |
教授 | 本岡 直子 [PDFファイル/123KB] | 英語教育学 | ・外国語を読む力を構成する原因 | |
社会文化研究分野 | 教授 | *鈴木 康之[PDFファイル/136KB] | 中世考古学 中世物質文化論 博物館学 | ・中世集落・都市遺跡の研究 |
教授 | *富田 和広 [PDFファイル/146KB] tomita@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 社会学 | ・現代中国における家族戦略(主に家産分割・教育投資) ・子供観の日中比較(主に消費社会論からのアプローチ) | |
教授 | *鄭 銀志 [PDFファイル/133KB] | 服飾文化学 比較文化学 | ・朝鮮通信使の服飾に関する研究 | |
教授 | *吉本 和弘 [PDFファイル/154KB] | ヴィクトリア朝期の英文学と表象文化 イギリス児童文学 英語教育方法論 | ・ヴィクトリア朝期英文学 | |
教授 | スティーブン・ルイス・ローゼン [PDFファイル/107KB] | アメリカ研究,経済社会学 アメリカのビジネスの歴史 異文化間コミュニケーション | ・アメリカの企業文化,経済社会学,比較 | |
准教授 | *植村 広美 [PDFファイル/129KB] uemura@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 比較教育学 | ・中国における「農民工子女」の教育保障 | |
准教授 | *岡本 弘道 [PDFファイル/135KB] | 東洋史 近世海域アジア交渉史 | ・琉球王国の海上交渉に関する研究 | |
准教授 | 小平 直行 [PDFファイル/129KB] | 西洋史 アメリカ史 | ・帝国(主義),世界システム,従属 | |
准教授 | 日本近世文学・文化 | ・上田秋成文芸の研究 |
*:指導教員
【栄養科学・健康管理科学研究分野】 | ||||
---|---|---|---|---|
分野 | 職名 | 専任教員・問合せ先 | 研究分野の概要 | 主な研究テーマ |
栄養科学研究分野 | 教授 | *
栢下 淳 [PDFファイル/145KB] kayashita@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 老年栄養学 栄養療法 栄養管理 | ・嚥下障害者の栄養管理方法(調理方法を含む)に関する研究 ・嚥下障害者のスクリーニング方法に関する研究 ・低栄養患者の栄養改善に関する研究 |
教授 | *杉山 寿美 [PDFファイル/228KB] sugiyama@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 給食経営管理,調理学 | ・卵黄O/Wエマルションの加熱によるゲル形成機構の解明 ・コラーゲンの構造変化に及ぼす調理加工過程及びプロテアーゼ利用の影響 ・給食提供における食品成分の変動・テクスチャーの変化についての系統的解明 ・食事摂取基準に示された"美味しく楽しく食べることのできる食事"の具体化 | |
教授 ※注2 | *谷本 昌太 [PDFファイル/127KB] s-tanimoto@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 食品科学,醸造学 | ・食品成分の貯蔵・加工中における変化に関する研究 | |
教授 | 森脇 弘子 [PDFファイル/152KB] | 公衆栄養学,栄養疫学,健康教育 | ・高齢者,女性,子どもを対象とした健康増進に関する公衆栄養学的研究 | |
教授 | *山岡 雅子 [PDFファイル/162KB] | 基礎栄養学,スポーツ栄養学 | ・栄養摂取時の胃内容排出に関する研究 | |
准教授 | 神原 知佐子 [PDFファイル/254KB] | 臨床栄養学,生活科学,食生活学 | ・生活習慣病の予防および治療効果を高める栄養療法 ・低栄養状態を予防および改善する栄養療法 | |
教授 | 安武 繁 [PDFファイル/102KB] | 地域保健医療行政学,医療看護数理教育学 | ・地方分権の推進と地域保健医療行政に関する研究 | |
健康管理科学研究分野 | 教授 ※注2 | *北台 靖彦 [PDFファイル/205KB] kitadai@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 臨床腫瘍学,消化器内科学,分子病理学 | ・消化器癌転移の分子メカニズム |
教授 ※注1 | *福場 良之 [PDFファイル/147KB] fukuba@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 運動生理学 | ・運動時の呼吸・循環系調節機構に関する研究 ・有酸素性作業能力評価手法に関する研究 | |
教授 | *三浦 朗 [PDFファイル/131KB] miura@pu-hiroshima.ac.jp J-Global | 体力科学,トレーニング科学 | ・ヒトの作業能力の評価法に関する研究 ・ヒトに対する運動トレーニングの効果に関する研究 | |
准教授 | 松本 拓也 [PDFファイル/492KB] | 水圏生命科学 水産化学 | ・フグ科魚類の毒化機構に関する研究 ・海洋動物の毒成分に関する研究 ・水圏生物の生理機能に関する研究 | |
准教授 | *辻 文 [PDFファイル/143KB] | 環境生理学 スポーツ科学 | ・暑熱環境下での安静および運動時の生理応答に関する研究 ・温度感覚・快適感に関する研究 |
*:指導教員
※注1:下記の指導教員は,令和2(2020)年度は講義科目のみを担当します。
言 語 文 化 研 究 分 野 船津 晶代 教授
健康管理科学研究分野 福場 良之 教授
※注2:生命システム科学専攻博士後期課程への進学が可能です(令和元(2019)年5月1日現在)。
生命システム科学専攻博士後期課程の受験に関しては,この専攻の学生募集要項を参照して下さい。