* 日本語文化論演習 演習発表題目一覧

* 2020年度
・表記に関する調査 ー病院名の場合ー 〔赤堀〕
・当て字について ~アンケート調査に基づく考察~ 〔村上〕
・野菜はひらがな、カタカナ、漢字のいずれで表記されるか 〔小中〕
・若者ことば「〇〇しか勝たん」について 〔小田〕
・「面倒くさい」という意味の全国の方言について 〔金川〕
・歌詞から見る椎名林檎の魅力 〔道法〕
・読みやすい文章とは ー向田邦子『父の詫び状』、朝井リョウ『眼科医とのその後』、芥川龍之介『六の宮の姫君』の調査よりー 〔山内〕
・ライトノベルのタイトルの変化 〔藤井〕
・私たちに影響を与えている表記とは何か ~お菓子のパッケージの考察~ 〔重山〕
・「スタジオジブリ」アニメ映画における敬語表現・待遇表現の特徴 -『千と千尋の神隠し』と『風の谷のナウシカ』に焦点を当てて- 〔森分〕
・日本語の省略はなぜ起きる? ~会話文の主語に着目して~ 〔堀尾〕
・ジブリのキャッチコピーからみる言語表現の特徴 〔小屋敷〕
・日本語の「誘い」のストラテジー :性差の観点から 〔ガリー〕


* 2019年度
・「きつい」の多義構造 ―認知言語学の観点から― 〔レギ〕
・読み聞かせのための絵本テクスト観察・記述 ―『おにぎりがしま』の場合― 〔早稲田〕
・「○○○○の○○」の使用実態調査 ―「きつきつのきつ」などについて― 〔水谷〕
・「記者」と「ジャーナリスト」の境界 ―辞書の記述、コーパスの用例、コロケーション― 〔東山〕
・JRにおける日本の地域名の韓国語表記について 〔KIM〕
・続! 「ちょっと」について考える 〔佐藤〕
・トーク番組におけるあいづち 〔延近〕
・「違和感を感じる」の使用実態 〔片山〕
・社会で役立つコミュニケーション講座 〔花木〕
・キラキラネームが与える印象の男女差 〔古賀〕
・教科書における語彙研究 ―日本語基礎語彙と中学校国語教科書― 〔佐古〕
・なぜ替え歌は面白いのか? 〔竹中〕
・関西弁について ―関西弁に訳された絵本からの考察― 〔島本〕
・名前の構造からみるジェンダー ―学園ドラマの登場人物の名前を用いて― 〔細川〕
・土佐弁のアスペクト 〔池田〕
・「ハラスメント」を考える 〔吉田〕
・マツコ・デラックス語文化論 〔山本〕
・女好きキャラの二面性について ―役回り、キャラクター、言葉遣い― 〔小早川〕
・映画タイトルの日中比較 〔羽柴〕
・笑いのツボは文化によって異なるか? 〔羅〕


* 2018年度
・「日本語」から知る現代日本の問題 〔平野〕
・オノマトペの可能性 〔天野〕
・オノマトペで感じるおいしさ ~人はなぜエビを「プリプリ」と表現するのか~ 〔宮野〕
・初対面会話の日米比較 〔佐藤〕
・人名アクセントのしくみ 〔川谷〕
・フィクションにおける二人称「君」 〔高橋〕
・日本語母語話者が日本語非母語話者にできること ~広島県の留学生を例に~ 〔上田〕
・スポーツ指導者の言葉分析 〔大野〕
・日本における名前の特徴 ~中国と比較して~ 〔國本〕
・ファッション雑誌で 使用される言葉の魅力 ~化粧品に注目して~ 〔大槻〕
・言語から見る人物像の変化 ―市川春子『宝石の国』を中心に― 〔石井〕
・漫才におけるツッコミの分類と役割 〔堀田〕
・KPOPと歌詞翻訳 ~日韓の歌詞表現と親しみやすさ~ 〔今井〕
・「旅行に行く」は正しい表現か ~日本語における重言~ 〔浅野〕
・日本語の勉強を支援するためのゲームの開発 〔アズハル〕


* 2017年度
・日本と韓国の軍人の用語の比較 〔盧〕
・「あだ名」の成り立ち 〔岡野・西田〕
・好感度の高いCM 〔岡崎・中田〕
・宮崎駿監督ジブリ作品におけるキャラクターの一人称 〔藤本〕
・マンション名とCDのタイトルにおける外来語 〔森口〕
・日常会話における「あ」の用法とその役割 〔黒田〕
・ものまねからみる日本語と韓国語のイメージ 〔有田〕
・女性における「ちゃん付け」の研究 〔三浦〕
・言語比較 日英の表現の違いを見る ~「千と千尋の神隠し」より~ 吉村〕
・外国につながる子どもたちの日本語 ―会話と言葉のつまづきに着目して― 〔北村〕
・ファッション雑誌にみる日中外来語受容の比較 〔田頭〕
・『ハリー・ポッターと賢者の石』における役割語の分析 〔木下〕
・新聞広告キャッチコピーにおける言語特性 〔折元〕
・映画『君の名は。』にみえる役割語 〔佐々木〕
・メディア・媒体による登場人物の特性 〔福田〕
・日本車における固有名の由来とその言語的特徴の変化 〔山田〕
・映画の英語字幕から日本語字幕・吹き替えへの翻訳 〔針谷〕
 -ディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービー Descendantsより-
・土産物(菓子)における「○○子」ネーミングがもたらす効果 〔川原〕
 ~「大阪ちよ子」と「深川ちよこ」を例に~
・「新語・流行語大賞」から見る世相 〔増井〕
・柔軟剤のパッケージにみる現代外来語 〔洲澤〕
・接尾辞「的」に関する中日比較 ―連体修飾用法を中心に― 〔但〕


* 2016年度
・松岡修造氏の熱い言葉について 〔上迫〕
・映画「思い出のマーニー」における女性役割語 〔土橋〕
・スポーツチームの名前の特徴 ~プロサッカーチームに焦点をあてて~ 〔赤木〕
・ファッション誌の見出し語の特徴 〔田中・重本〕
・映画予告における日本と欧米の比較 〔今廣・石田〕
・「名探偵コナン」のスタイル切り換え 〔井上・森戸〕
・広島方言の世代差 〔景田〕
・「ハウルの動く城」 -原作小説とジブリ映画の比較- 〔大盛〕
・日本の大衆音楽の歌詞からみる日本社会 ~レコード大賞作詞賞の作品から~ 〔横目〕
・ビールの宣伝文句、名前、歴史、海外との比較:日本、カナダ、中国、韓国 〔岡崎〕
・絵本の表現 -男性的な一人称およびお母さん語について 〔村上〕
・twitterにおけるキャラクター分類とそれに基づく言葉 〔森田〕
・ヒットソングにおける人称詞 〔髙〕
・とびだせどうぶつの森における住人の役割語 〔立田・橋本〕
・中日における呼称語の比較 〔方〕
・文体の特徴とその印象 〔木原・金森〕
・外国出身者との対話における 「やさしい日本語」ーエフエムふくやまにおける事例からー 〔奥田〕

* 2015年度

・ラーメンズのコント『名は体を表す』に見る言葉の音と印象 〔東丸〕
・童謡・唱歌の歌詞から見る幼児教育 〔幸田〕
・漫画におけるルビの機能について 〔天野〕
・「かわいい」考 〔山根〕
・西野カナが人気の理由―歌詞の分析から― 〔八倉〕
・若者言葉について 〔長屋〕
・日本の商品のキャッチコピー 〔佃〕
・名言について 〔井上〕
・表現としてのキャッチコピー 〔松下〕
・武士語の歴史 〔高場〕
・あだ名・ニックネームについての研究 〔小川〕
・讃岐弁の特徴~関西弁と違うけん勘違いせんとって~ 〔樋口〕
・「お笑い」の技術 〔小泉〕
・書店ポップの実態と効果 〔鶴海〕
・旅行ガイドブックからみる消費者を動かす表現 〔広常〕
・漢語の受容と変容 〔石川〕
・句読点について 〔浜井〕
・「悪口」について 〔笠井〕
・バイト敬語 〔近藤〕
・世界一流企業のキャッチフレーズ 〔杉〕


* 2014年度

・グローバル時代における若者のコミュニケーションに関する研究 〔サリト〕
・地名からみえるもの 〔木内・藤原〕
・手話の歴史的変遷とその地域性、語源の由来について 〔小湊〕
・ネットスラングと集団語 〔山本・佐藤・勘田〕
・漫画と映像化された作品にみられる台詞の違い 〔坂本・僧津〕
・方言の魅力について 広島弁じゃけん! 〔塩田・上野・倉田〕
・役割語としての敬語 〔黒川・森島〕
・2014年化粧品のキャッチコピーについての考察 〔橋本・山下〕
・インドネシアの文化、言語、観光地の紹介 〔ウィディア・ジュン・ジクリ〕
・国語教育における詩について 〔広政・京峰〕
・オノマトペの多様性と発展について 〔森・正木〕
・サラリーマン川柳に見る言葉遊びとその特徴についての考察 〔鍵本・武田〕
・青信号はなぜアオなのか 〔林・和田〕
・コンビニの商品名 〔大澤・河口〕
・CMにみられる日本語表現 〔藤井・福井〕
・流行語大賞の受賞語についての考察 〔脇本・江越〕
・沈黙を好む日本人 〔広田・山根〕
・注意書きにみられるポライトネス 〔入江・藤原〕
・ナチュラル・アプローチ 〔山名〕
・中国語における日本語外来語 〔孫〕
・広島における多言語景観 ―宮島、西条を例として― 〔木村・山床〕
・人名にみる日本語 〔吉山・安田〕
・中国語と日本語の比較 〔陳〕
・お寿司についての気づき 〔段〕
・『テレビの日本語』と“広島大雨災害”のことばについての考察 〔藤井〕
・漫画とアニメは世界をどのように征服するか 〔サリト〕

BACK