* 現代語演習Ⅱ 演習発表題目一覧

* 2020年度
季語について ー『朝日新聞』の「俳壇・歌壇」を対象にしてー 〔安本〕
「おじさん構文」の使用方法と目的 -おじさん世代の文章作成の背景から考察− 〔藤井〕
SNSにおける笑いの表現の使い分けについて 〔有馬〕
文学作品における独話の調査 ―吉本ばなな作品を対象にして― 〔上野〕
歌詞中における「普通に」の用法 〔三上〕
ミュージカル作品の日本語字幕に見られる特徴 ー『レ・ミゼラブル』を対象にしてー 〔野島〕
日本語の誤用とその定着 ~Twitterから見る使用意識~ 〔浮田〕
Vtuberの特性と特徴 〔秋山〕
『ジョジョの奇妙な冒険』から見る新たな「歩く」・「走る」オノマトペの可能性 〔髙野〕
漫画のオノマトペ 〔石村〕
若者の「ニセ方言」使用状況についてー「方言コスプレ」現象の今を見るー〔角井〕

* 2019年度
・「まったり」の意味変遷 ―認知言語学及び日本語史の方法による考察― 〔大井・村上〕
・紙芝居と絵本の言語表現 ―地の文とセリフの変化―(絵本『アンパンマンのぼうけん アンパンマンとドキン』(1988年3月)、紙芝居『ワイド版アンパンマンかみしばい アンパンマンとドキンちゃん』(2004年1月)、アニメ「それいけ!アンパンマン アンパンマンとドキンちゃん」(1988年12月) 〔井土・松岡〕
・「打ち言葉」における句点の役割~2019~ 〔藤田・石原〕
・LINEスタンプを用いたコミュニケーションの特質 ―スタンプ内容の意味の有無に着目して― 〔波多江・上灘〕
・若者言葉における度合いを表す語の変遷 ―『現代用語の基礎知識』「若者用語」「若者のことば」「若者」の項目の太字語を対象にして― 〔永岡・西〕
・一人称「おら」について ―マンガ9作品、アニメーション4作品(うち主題歌1作品)、文学3作品に基づく分析― 〔佐々木・鈴木・安本〕
・ゲームキャッチコピーの分析 ―FINAL FANTASYシリーズ、ポケットモンスターシリーズ、テイルズシリーズを対象にして― 〔利根川・山田〕
・映画「君の名は。」の英語字幕の特徴 ―文化差を埋める英語字幕翻訳および日本語のニュアンス(日本語特有の言語表現)を伝える英語字幕翻訳の特徴― 〔日高・兼松〕
・オネエ言葉は誰のもの? ―「行列のできる法律相談所」、「嵐にしやがれ」、「女が女に怒る夜」の分析― 〔泉・本杉・岡村〕
・〔手柴・宮崎・正田〕


* 2018年度
 →当該年度は「現代語演習Ⅱ」は開講せず、「現代語演習Ⅰ」を開講。


* 2017年度
・「放送禁止用語」から考える「正しい日本語」 〔三代〕
・各教科書会社の設問から見る国語学力観 ~芥川龍之介「羅生門」を例に~ 〔中田〕
・安部公房『第四間氷期』のレトリックについて 〔奥村〕
・歌詞からみる時代とアイドルの変遷 ~笑わないアイドルを比較して~ 〔山根〕
・少女時代の楽曲から見る日本語Ver.の歌詞の特徴 〔岡本・城下〕
・相槌とトピック参加度との相関について 〔羽生〕
・林芙美子『水仙』にみる呼称の変化とそれにみる親子の関係性 〔島谷〕
・国語科教科書における接続語の教え方 ~中学校国語教科書三者を比較して~ 〔小野〕
・日中の敬語の異同 〔田〕


* 2016年度
・アイドルグループと人称 〔村上〕
・ネット集団語の流行と働き 〔吉峯〕
・「おネエ言葉」と「おネエキャラクター」について ~「おネエキャラ」の毒舌はなぜ許されるのか~ 〔友近〕
・言葉パワーを高める、お願いを実現する方法 〔長島〕
・英語のけなし言葉「FUCK」について 〔鄭〕
・松岡修造のメタファー 〔山田〕
・『葉っぱのフレディ -いのちの旅』論 〔岡野〕


* 2015年度

・テンパるという語の若者語的使用について 〔城・永田〕
・政治家の演説について―歴代首相の所信表明演説考― 〔吉澤・関〕
・今と昔の若者言葉 〔川治・山川敦〕
・ヒット曲の歌詞に見られる感情表現について 〔帖佐・山崎・冨永〕
・デュエットソングからみる男言葉・女言葉 〔矢澤・小寺・坂田〕
・恋愛ソングにおける歌詞の変遷と恋愛観について 〔槇原・石原〕
・日本語の誤用と言葉の面白さ 〔黒田・渡辺・佐藤〕
・洋画における字幕と吹き替えの差異について 〔山川秀・矢吹・木田〕


* 2014年度
・家族構成、家族観、役割語の変遷:「サザエさん」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」の比較をとおして 〔上里・永原〕
・ネットの日本語:2チャンネルから見たネット用語 〔権・板谷〕
・プロ野球応援歌に見る地域性についての考察 〔枝長・戸田・八木〕
・「病みソン」について 〔介川・新宅〕
・アイドルのキャッチフレーズの変遷 〔吉峯・藤井〕
・AKB48とおニャン子クラブについて:秋元康楽曲の歌詞の分析 〔松浦・加地〕
・日本語字幕についての考察 〔寺岡・大西〕
・表記・擬音語・擬態語からみた『海の天返』 〔納富・坂本〕


* 2013年度
・会話分析から見られる話し言葉~聞き手との心的距離は発話にどう影響するのか~ 〔加川・金平・原〕
・aikoの歌詞に関する考察 〔今村・江口・山崎〕
・若者言葉の実態について 〔高島・中島〕
・映画にみる口語と書き言葉 〔大野・坪倉・板東〕
・広島市議会会議録に見られる広島方言―アスペクト表現について― 〔太田・高下・西岡〕
・なんでも実況Jにおける2ちゃんねる語使用の実態 〔岩尾・坂本・森田〕
・名づけの漢字,理由とその傾向 〔谷・吉野〕


* 2012年度
・小説の漫画化に際して発生する台詞表現の変化とその考察 〔井上・三原〕
・『現代用語の基礎知識』は,どこまで「現代」に迫れるか 〔仕切・山根〕
・現在の接客表現に対する意識調査と考察 〔原・山下〕
・現代英語翻訳に見る日本語 〔奥田〕
・広大ことばからみる現代の省略語 〔石飛〕
・「ひっくり返し熟語」の使い分けに関する考察 〔井出・中西〕
・大学生の方言に対する意識 〔重枝・上田〕


* 2011年度
・美輪明宏が「お嬢様ことば」を使う理由は? 〔開原〕
・「なう」の使用意識とその文法的定義 〔栗林〕
・谷崎潤一郎作品『卍』における大阪弁の存在意義 〔藤村〕
・日本人の自然観と七夕伝説 〔加来〕
・子供が踊る曲に関する考察 ~漢字の表記について~ 〔斉藤〕
・『フルーツバスケット』における登場人物の一人称とアイデンティティ 〔三村〕
・新方言における私的疑問の解明」 〔田中〕

BACK