

アントレプレナー教育
本学では,教職員や学生の起業マインドを養うための
アントレプレナー教育を実施しています。
このページでは,起業を目指されている方,
スマート農業に関心のある方などに向けたセミナーや支援事業を紹介します。
本学では,教職員や学生の起業マインドを養うための
アントレプレナー教育を実施しています。
このページでは,起業を目指されている方,
スマート農業に関心のある方などに向けたセミナーや支援事業を紹介します。
「PSI・GAPファンドプログラム」は大学の技術シーズの発掘や
この地域の大学発ベンチャー企業の創出を目指して
創設されたプログラムです。
2024年度 GAPファンドプログラム公募開始のお知らせ
ファンドプログラムの募集は終了しました
本プログラムは、中国・四国地域の大学の革新的技術シーズの実用化を目指す研究者・教員・学生に対し、技術シーズと事業化との間に存在するギャップを埋めるための資金の提供をはじめ、起業に向けたアクセラレーションプログラム、支援人材による伴走支援、グローバル展開への支援を行うものです。
それらによって、グローバル市場を目指す大学等発ベンチャーや大学の革新的技術シーズを基にしたSDGsの達成、社会課題解決にも資する社会的インパクトの高い大学等発ベンチャーを創出することを目的としています。
起業に向けたステージに応じてStep1及びStep2の2段階で公募を行います。今次公募するStep1では、新規事業創出の第一歩として、基礎研究の成果を、ビジネスとしての可能性が評価できる段階まで引き上げることを目標とします。
こちらのチラシもご参照ください。 公募内容(Step1)公募公募期間 | 2024年5月24日(金)~ 6⽉28日(金)12:00 |
---|---|
実施事項 | ・価値(社会的価値、体験価値、機能性価値、デザイン価値)の創出と可視化 ・新規事業の仮設設定(用途仮設)、ビジネスアイデア(誰のどんな困りごとを解決するアイデア・技術か)の具体化、必要なデータ等の取得 ・顧客(どんな顧客か、市場は具体化しているか)を考慮した事業計画案、ビジネスモデル案の作成 |
研究課題 | 健康医療 |
応募資格 | 申請代表者が下記PSIエコシステムの参画機関に所属する大学等の研究者又は大学院在籍の学生(修士課程・博士課程) ※学部生は対象ではありません。 |
参画機関 | 広島大学、岡山大学、島根大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、香川大学、鳥取大学、広島市立大学、叡啓大学、県立広島大学、広島修道大学、安田女子大学、岡山理科大学、川崎医科大学、周南公立大学 支援期間中に事業化推進機関(研究成果の事業化に向けた事業開発に責任を有する機関)と連携する意思を有すること。 ※事業化を目的としない単なる研究や会社事業・準備(登記等)の実施は対象ではありません。 |
助成期間 | 1年以内 |
金額規模 | ~300万円(上限) |
1.下記募集要領をご確認のうえ、申請手続きにお進みください。
2.申請資料一式の提出
申請者(研究代表者)は、申請資料一式(日本語)を下部の「お問合せ先・応募書類提提出先」までご提出ください。
申請書類 | ①(様式1)研究開発課題申請書 各種申請書ひな形については、下記よりダウンロード願います。 【募集要領】 【申請様式】 【説明会資料】 |
---|
募集開始:令和6年5月24日(金)
申請期限:令和6年6月20日(木)正午【学内締切】
書面審査:令和6年7月上旬~7月中旬
プレゼン審査:令和6年7月下旬~8月上旬
審査結果通知:令和6年8月中旬
JST協議:令和6年8月中旬~9月中・下旬
プログラム開始:JST協終了後(個別対応)
県立広島大学PSI事業事務局(地域基盤研究機構内)
E-mail:start-up@pu-hiroshima.ac.jp
県立広島大学以外の大学については、こちらをご覧ください。
https://psi-ecosystem.net/news/QRgkcobC
2024/10/7 大学発スタートアップ基礎セミナー(第2回)を開催しました
令和6年10 月7日(月曜日)に、PSI(Peace and Science Innovation Ecosystem)事業の一環として、大学発スタートアップ基礎セミナー(第2回)を開催しました。本学広島キャンパスでの対面開催、そして同時にzoomでのオンライン配信を行いました。
今回のセミナーは、「大学発ベンチャーを起業する時に気を付けること」というテーマでお話いただきました。 (株)BAMBOO INCUBATORよりスタートアップ起業や大学発ベンチャー創出に関わっておられる、弁理士の松本文彦氏、司法書士の丸山洋一郎氏、弁護士の千葉直愛氏をお招きし、ご講演をいただきました。
本セミナーでは、大学発ベンチャーを起業するにあたって留意しなければならない「利益相反」や「知的財産の活用」等について、実際の規程や事例を交えながら、詳しくご説明いただきました。講義終了後には、活発な質疑応答もなされました。
2024/8/22 大学発スタートアップ基礎セミナーを開催しました
令和6年8月22日(木曜日)に、PSI(Peace and Science Innovation Ecosystem)事業の一環として、大学発スタートアップ基礎セミナーを開催しました。本学広島キャンパスにて対面での開催、そして同時にzoomでのオンライン配信を行いました。
本セミナーは、「スタートアップ企業の株式・新株予約権の取得について学ぶ」というテーマで実施されました。講師として、(株)BAMBOO INCUBATORより普段からスタートアップ企業とのやり取りをされている弁護士、司法書士、弁理士、公認会計士・税理士の5名の実務家の先生方をお招きし、講演をいただきました。
本セミナーでは、スタートアップ企業の株式取得のみに関わらず、大学の立場では知ることのできないスタートアップ側の事情や、会計処理の実務面の注意点等についても踏み込んでお話をいただきました。
※視聴をご希望の方は、start-up@pu-hiroshima.ac.jp までお問合せください。2023/6/12 スタートアップ基礎セミナーを開催しました
令和5年6月12日(月曜日)に,PSI(Peace and Science Innovation Ecosystem)事業の一環として,大学発研究開発型スタートアップ基礎セミナーを開催しました。このセミナーは,昨今の実用化を重視した国の競争的資金の公募の増加を受け,「研究の実用化のための起業」について学ぶことを目的として実施されました。
本学三原キャンパスにて対面での実施,同時にzoomでのオンライン配信を行いました。
本セミナーの講師としてwaypoint venture partners代表の平田拓己氏をお招きし,「スタートアップに関する基礎知識と国内外における大学発ベンチャーのトレンド」というテーマでご講義いただきました。スタートアップや大学発ベンチャーとはどういった企業であるのか,研究を起業へつなげるために必要なステップとは何か 等について非常にわかりやすくご説明いただきました。
続いて,広島大学PSI事務局より,研究開発費の1つである「Gapファンド」についてご説明いただきました。
「Gapファンド」とは,地域発の大学発ベンチャー企業の創出に向けた取組の一環で,中国・四国地域初であり最大規模のスタートアップ支援ファンドです。中四国の7大学(県立広島大学,叡啓大学含む)に所属する教職員,大学院生を対象とした研究助成ファンドです。
セミナーは,多くの教職員,大学院生が受講し,活発な質疑応答もなされました。
本セミナーは,本学の教職員,学生を対象として,オンデマンド配信を行います。6月30日までの限定公開となりますので,興味のある方はぜひご視聴ください。(学内限定)