Achievements

米村先生の業績

過去から現在までの業績がResearch mapにまとまっています(reearch mapへ)。 ご興味ございましたら,ご覧ください。



学生の成果

下線+太字で当研究室の学生を示しています。年ごとにまとめております。


2025

📰 学術論文
Soichi Tabata and Seiichiro Yonemura (2025) Simulation of physical sorption of CO2 of volcanic ash soil in closed-chamber methods, Journal of Agricultural Meteorology, in press (accepted on April 12, 2025)

📰 学術論文
Soichi Tabata, Seiichiro Yonemura and Rota Wagai (2025) Adsorption and desorption of carbon dioxide by volcanic ash soil: quantitative analysis using the flow-through chamber method, Soil Science and Plant Nutrition, https://doi.org/10.1080/00380768.2025.2496402

📰 学術論文
Rizza Wijaya, Endar Hidayat, Seiichiro Yonemura, Sadaki Samitsu, Hiroyuki Harada, Yoshiharu Mitoma (2025) Surface Modification of sodium alginate-polyvinyl alcohol hydrogel beads using low-pressure cold plasma and application for methylene blue removal from water, Desalination and Water Treatment, 101152, https://doi.org/10.1016/j.dwt.2025.101152

🗣 学会発表
谷口南帆, 田端爽一, 米村正一郎 (2025) 北極域土壌における生分解性プラスチックの分解動態, 日本農業気象学会2025年全国大会, 発表番号P-28, ポスター

🗣 学会発表
Soichi Tabata, Rina Imoto, Motomu Toda and Seiichiro Yonemura(2025) Temperature dependence of tea bag samples decomposition as standardized litter in deciduous forests, western Japan, International Symposium on Agricultural Meteorology 2025, Kumamoto (Japan), number: IP-3, March 2025, poster session

🗣 学会発表
Motomu Toda, Masae I. Ishihara, Soichi Tabata, Masayuki Yokozawa(2025) An application of directional fractal dimension to evaluate forest structural complexity, International Symposium on Agricultural Meteorology 2025, Kumamoto (Japan), number: IP-12, March 2025, poster session

🗣 学会発表
Rizza Wijaya, Seiichiro Yonemura, Atsushi Hashimoto, Yukihiro Yamamoto, and Tomoyuki Yoshino (2025) Application of Low-Pressure Cold Plasma as a Pre-Treatment for Making Soybean Oil: Study on Pscychochemical., The 16th International Conference on Environmental and Rural Development, Tokyo (Japan), number: AG-16-60, March 2025


2024

🗣 学会発表
栗田樹,米村正一郎,近藤文義,大橋唯太,原一城,小野圭介(2024) 大規模霧の発生と地表面熱収支の関係-広島県庄原盆地-, 2024年度日本気象学会関西支部第1回例会,発表番号6,口頭

🗣 学会発表
松本彩花田端爽一,米村正一郎(2024) 火山灰土壌へのCO2吸着量の環境要因の影響評価, 2024年度 日本農業気象学会 中国・四国支部大会,発表番号1,口頭

🗣 学会発表
Masanobu Hazumi, Satoshi Inomata, Nobuko Katayanagi, Soichi Tabata, Yuhei Hirono and Seiichiro Yonemura(2024) Moisture dependence of nitrogen-containing gas (N2O, NO, NO2, HONO, HNO3) emissions from tea field soil, AsiaFlux Conference 2024, Wuhan (China), October 2024, poster session

🗣 学会発表
Soichi Tabata and Seiichiro Yonemura (2024) Isotherm analysis focused on pysical CO2 absorption in volcanic ash soil in Tsukuba, Japan, AsiaFlux Conference 2024, Session 4, Wuhan (China), October 2024, oral session

🗣 学会発表
栗田樹,米村正一郎,近藤文義,大橋唯太,原一城(2024) 大規模霧の発生と地表面熱収支の関係-広島県庄原盆地-, 日本気象学会2024年度秋季大会,発表番号C101,口頭

🗣 学会発表
羽住政信,片柳薫子,田端爽一,戸田求,廣野祐平,米村正一郎(2024) 茶園土壌・森林土壌における含窒素ガスの放出量と水分の関係, 日本土壌肥料学会2024年度福岡大会,発表番号P8-2-23,ポスター

🗣 学会発表
田端爽一谷口南帆,寺本宗正,米村正一郎(2024) 砂質土壌における生分解性プラスチックの分解, 日本地球惑星科学連合2024年大会,発表番号ACG37-08,口頭

💰 資金獲得
谷口南帆,北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)若手人材海外派遣プログラム2024年度 採択


2023

🗣 学会発表
Soichi Tabata and Seiichiro Yonemura (2023) CO2 sorption-desorption of soil affects soil CO2 flux., AsiaFlux Conference 2023, Jeju (Korea), Number: 0163, Poster

🗣 学会発表
田端爽一,内田雅己,藤嶽暢英,原田浩幸,米村正一郎(2023) 北極域土壌における腐植物質の分解, 日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会,発表番号P8-2-4,ポスター

🗣 学会発表
谷口南帆田端爽一中瀬喜貴,米村正一郎(2023) メッシュバッグ法及びチャンバー法による生分解性プラスチック分解率調査, 日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会,発表番号P8-2-2,ポスター

🗣 学会発表
栗田樹佐藤優衣,米村正一郎,近藤文義,大橋唯太,大歳稔,原一城,植山秀紀(2023) 大規模霧の発生と地表面熱収支の関連性を解明する観測プロジェクト -県立広島大学庄原キャンパスの観測サイト-, 2023年度日本気象学会関西支部第3回例会,発表番号11,口頭(オンライン)

🗣 学会発表
羽住政信,米村正一郎,猪俣敏,片柳薫子,廣野祐平(2023) 茶園土壌からの亜硝酸及び硝酸の検出と水分の関係, 第28回大気化学討論会,発表番号O2-06,口頭

🗣 学会発表
田端爽一,内田雅己,米村正一郎,原田浩幸,藤嶽暢英(2023) 北極域土壌における腐植物質の化学的特性, 日本農業気象学会2023年全国大会,発表番号B-7-5,口頭

💰 資金獲得
田端爽一,リバネス研究費 第59回incu・be賞 奨励賞, 採択テーマ:土壌における腐植物質の分解量と温度応答の解明


2022

🗣 学会発表
白鳥隆斗,大橋唯太,猪俣敏,米村正一郎(2022) 県立広島大学庄原キャンパスにおける霧観測システムの構築, 2022年度日本農業気象学会中国・四国支部大会,発表番号:6,口頭

💰 資金獲得
田端爽一,北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)若手人材海外派遣プログラム2022年度 採択