Principal investigator
米村 正一郎/Seiichiro YONEMURA
教授/Prof. Dr.
県立広島大学 生物資源学部・生命システム科学専攻(大学院) 教授
専門:大気環境学, 農業気象学, 大気化学, 生物環境物理学
略歴:
東京大学 理学系研究科 地球物理学専攻 1992年修了(修士)。後に東京大学大学院で論文博士(理学)を取得。
現 農研機構・農業環境変動研究センターにて研究員,主任研究員,上席研究員,主席研究員を経て現職。
その間,マックスプランク化学研究所 生物地球化学部 在外研究員,
玉川大学 農学部 非常勤講師,
東京大学農学生命科学研究科 生物環境工学エコロジカルセイフェティ学連携講座 連携教授
などを歴任した。
現在は早稲田大学・東洋大学の非常勤講師を併任する。
所属学会:
日本農業気象学会,日本大気化学会,日本生態学会,日本土壌肥料学会
海外調査歴:スマトラ(インドネシア),マレーシア,チベット・敦煌・ 長白山(中国),アラスカ(アメリカ合衆国),スピッツベルゲン島(ノルウェー)
学会などで訪れた国:スペイン,イタリア,ギリシャ,韓国,インド,オーストラリア
趣味:
・海外に出かけること。
・鉄道(日本,海外を問わず)。
・世界史,日本史を問わず全世界の歴史。
・ゲーム:趣味ですが,ゲームの時間が確保できるのは定年後になってからでしょう。
リンク:
当大学の教員紹介ページ,
researchmap,
サイト内リンク
Students

Rizza WIJAYA
博士後期課程2年(秋季入学)/Doctoral Student
出身地:East Java, Indonesia
研究テーマ:Exploration of Vacuum Cold Plasma Technology for Several Agricultural Products to Keeping and Higher Functionalizing and Its Possibility
コメント:
I have Interested on Research of : Postharvest Technology,
Agricultural Engineering and Byosistem, Food Processing.
Now I'm doing about Non-Thermal technology for agriculture Product,
such as Ozonated Water, Ultra Violet, High Pulsed Electric Field (HPEF),
Oscillating Magnetic Fields (OMF), Hurdle Technology, and for this PhD program.
I'm using Cold Plasma Technology to enchance the quality of agriculture and others possibility.
外部リンク:
Google scholar

Yasmin SHAMIMA
博士後期課程1年(春季入学)/Doctoral Student
出身地:Dhaka, Bangladesh
研究テーマ:Improvement of paddy soil through addition of compost with bamboo powder
コメント:
I am very much interested in working with organic manures.
I think organic manures are good for soil health.
Organic manures help to improve soil health condition. Continuous use of chemical fertilizers can decrease soil fertility and can lead a long term degradation.
So, chemical fertilizers should replace by using of organic manures. In my Doctoral program I wish to work with compost and bamboo powder.
I hope it will be benefitial.
田端 爽一/Soichi TABATA
博士後期課程2年(春季入学)/Doctoral Student
出身地:広島県
研究テーマ:土壌の二酸化炭素動態
コメント:好奇心に身をゆだねて,気づくと博士課程になってました。
フィールド活動から手を動かす実験,プログラミングに至るまで日々,励んでいます。
ちなみに国内外いろんなところへ訪れ,新しく,そして面白い体験・発見をすることが好きです。
外部リンク:
researchmap

谷口 南帆/Nao TANIGUCHI
博士前期課程2年/Master's student
出身地:三重県
研究テーマ:生分解性プラスチックの分解率調査
コメント:フィールドでの調査が好きで、
鳥取砂丘や北極などに生分解性プラスチックを埋めに行っています。
趣味は馬術やドライブなどたくさんあります。

羽住 政信/Masanobu HAZUMI
博士前期課程2年/Master's student
出身地:徳島県
研究テーマ:土壌からの含窒素ガス放出過程解明
コメント:学部時代に研究所での技術研修や学会発表など様々な経験をさせていただき,自身の研究のやりがいを感じたので修士課程に進学しました。
小学時代に軟式野球部に,中学高校は陸上競技部に所属していたのでスポーツは見るのもするのも大好きです。
研究テーマの補足ですが,温室効果ガスの一種である亜酸化窒素をはじめ,土壌から放出される窒素を含むガスのことを含窒素ガスと呼んでいます。

松本 彩花/Ayaka MATSUMOTO
博士前期課程2年/Master's student
出身地:広島県
研究テーマ:火山灰土のCO2吸着現象に対する環境要因の影響評価
コメント:⚠注意⚠ 非常食ではありません。
愚かな人類を滅ぼす為に超次元から送られてきたヒヨコ型の概念(多分)。
ヒヨコだけど5匹のチビ鳥ちゃん達のおやどりさん。
『とある』研究所からトコトコ歩きで頑張って脱走してきた。
因みに人型生物の方は附属品。 丸いフォルム故に人類に潰されがち。
ただしあまりちょっかいをかけると白菜に潰される夢を見る呪いを掛けられる為注意が必要。

板屋 羽瑠/Haru ITAYA
学部4年/Undergradute student
出身地:広島県
研究テーマ:水田でのメタンガス調査
コメント:研究では実際に水田に行き調査を行っています。
初めてのことが多く試行錯誤しながら楽しく研究を行っています。
まだまだわからないことがたくさんあるので、もっと勉強していきたいです。

小野 りさ/Risa ONO
学部4年/Undergradute student
出身地:大分県
研究テーマ:水田土壌からのN2O発生の要因の解明
コメント:ご迷惑をかけてばかりですが、自分なりに頑張ります。

原田 碧/Aoi HARADA
学部4年/Undergradute student
出身地:三重県
研究テーマ:ツンドラ土壌の呼吸活性に及ぼす水分の影響評価
コメント:大変ですが,頑張ります

舩本 空大/Kodai FUNAMOTO
学部4年/Undergradute student
出身地:福岡県
研究テーマ:森林土壌のNO,N2Oの放出特性
コメント:研究では森林土壌で放出されるNO,N2Oについて研究を行っております。
趣味はバスケットボールとツーリングです。

前田 知希/Tomoki MAEDA
学部4年/Undergradute student
出身地:鳥取県
研究テーマ:草地におけるサーモカメラ温度値の角度依存
コメント:霧の研究を行っている前田です。趣味はガンプラ作りとバレーボールです。

趙 梓涵/Zihan ZHAO
学部3年/Undergradute student
出身地:中国 山東省/Shandong Province, China
研究テーマ:(暫定)土壌窒素循環に関するテーマ
コメント:Food and travel enthusiast

名越 元春/Motoharu NAGOSHI
学部3年/Undergradute student
出身地:岡山県
研究テーマ:(暫定)霧と気象に関するテーマ
コメント:趣味は温泉巡り、釣り、スキーなどさまざまなことをやってます!
米村研究室生の一員として精一杯頑張ります!!

町田 あかり/Akari MACHIDA
学部3年/Undergradute student
出身地:埼玉県
研究テーマ:(暫定)土壌における有機物の初期分解速度の比較
コメント:研究を楽しみにしていたので、これから頑張っていきたいと思います。
生き物が好きです。定期的に動物と接触したいです。

松尾 晴馬/Haruma MATSUO
学部3年/Undergradute student
出身地:広島県
研究テーマ:(暫定)閉鎖チャンバー法を用いた複数の土壌の二酸化炭素の物理的吸着量の比較
コメント:趣味は映画を見ることです。人と仲良くするのが好きです。

山磨 翔/Shoh YAMATOGI
学部3年/Undergradute student
出身地:香川県
研究テーマ:(暫定)水田でのメタンガス調査
コメント:水田を使った研究をします。趣味は地域巡りとカードゲームです。
ポケカとUCGの対戦お待ちしております。

吉山 愛莉/Airi YOSHIYAMA
学部3年/Undergradute student
出身地:広島県
研究テーマ:(暫定)ツンドラ土壌の拡散係数に与える水分の影響評価
コメント:研究についてわからないことが多いですが、頑張ります。
好きなことはバレーボールをプレーすること、スポーツ観戦、ドラマ鑑賞です。
ちなみに、カプ助に会えたらラッキーらしいです。

Bangkit Dewa Negara
Exchange student
出身地:East Java, Indonesia
研究テーマ:The Use of Biochar as CO2 Adsorption in Soil Using Cold Plasma with Different Activation Time
コメント:As a renewable energy undergraduate student, my goal is to make meaningful contributions to environmental conservation to address real-world challenges.
I am committed to developing and implementing solutions that balance human needs with ecological sustainability.
In addition, I am an automotive enthusiast.
Living and learning in Japan is such a dream for a petrolhead like me and I love going to new places, especially do some roadtrips by bike and car.

Maulana Alfi Fredyansyah
Exchange student
出身地:West Sumatera, Indonesia
研究テーマ:Use of biochar activated by cold plasma for CO2 adsorption with various types of soil samples
コメント:I have a strong interest in clean energy and environmental sustainability.
My current research focuses on CO₂ adsorption using teak wood-based biochar activated by cold plasma.
I’m excited to explore innovative approaches that contribute to a greener and more sustainable future.

Rachel Natalie Anggraini
Exchange student
出身地:East Java, Indonesia
研究テーマ:Biochar and greenhouse emission
コメント:I'm very interesting about emission issues. I like to explore new things.
過去に在籍したメンバーはこちらから。