ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

FD講演会

印刷用ページを表示する 2017年10月20日更新

お知らせ

平成27年度より,「FD講演会」は「FD研修会」に統合しました。

FD研修会については,専用ページをご覧ください。

2014(平成26)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

「広島プレミア科目とアクティブラーニング」

プログラム [PDFファイル/293KB]

総合教育センター教授
山根 英幸
11月11日(火曜日)広島C

第2回

「現代の若者の心性~その社会的背景と対応について」

プログラム [PDFファイル/372KB]

メンタルクリニックラッコリン院長
中村 道彦 氏
12月25日(木曜日)広島C

2013(平成25)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

 「学生のキャリア形成に関する課題とキャリア・ポートフォリオの活用」

プログラム [PDFファイル/177KB]

総合教育センター教授
原田 淳

7月1日(月曜日)
7月4日(木曜日)
7月5日(金曜日)

広島C
三原C
庄原C

第2回

 「主体的学びにつなげる学修ポートフォリオのための授業設計」

プログラム [PDFファイル/371KB]

帝京大学 
高等教育開発センター
教授
土持ゲーリー法一 氏

12月6日(金曜日)広島C

 2012(平成24)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

「授業を通じた教育の質保証」

  • 授業を通じた教育の質保証のための当面の課題
  • 「授業改善のためのアンケート」調査の見直しについて

プログラム

総合教育センター長
秋山伸隆
総合教育センター講師
木本尚美

5月28日(月曜日)広島C

 第2回

 「キャリアセンターの上手な使い方」

プログラム

 

総合教育センター教授
原田淳

 

7月24日(火曜日)広島C

 第3回

「なぜか違うキャンパス風土…キャンパス別学生相談の傾向とその対策~発達障害の学生対応と危機介入も含めて~」

プログラム

 

 

 総合教育センター
学生相談室長
金山健一

 

 

12月18日(火曜日)

12月19日(水曜日)

12月20日(木曜日)

広島C 

庄原C

三原C

 2011(平成23)年度 

テーマ講師日程発信場所

第1回

「平成22年度FD活動促進事業報告(その1)」

プログラム

小川仁士 准教授
(経営情報学部経営情報学科)
遠藤伸治教授・楠堀誠司准教授
(生命環境学部生命科学科)
(全学共通教育部門)

5月20日(金曜日)広島C
 

第2回

「平成22年度FD活動促進事業報告(その2)」

プログラム

 岡光京子教授
(保健福祉学部看護学科)
山中道代准教授
(保健福祉学部看護学科)
金井秀作教授
(保健福祉学部理学療法学科)

 6月9日(木曜日) 三原C

 第3回

「学生の就職活動について」

プログラム

 原田淳教授
(総合教育センター)

 7月8日(金曜日) 庄原C

 第4回

「多様化する学生への対応ー性同一性障害者の人権と大学教育ー」

プログラム

 岡田高嘉講師
(総合教育センター)

 7月26日(火曜日) 広島C

 第5回

「授業における『e』ラーニングの活用について」

プログラム

 馬本勉 教授
(総合教育センター副センター長)

 11月28日(月曜日) 広島C

 第6回

「明日からすぐ使える学生支援の技ー不登校・うつ・コミュニケーションができない・発達障害へのメンタルヘルスー」

プログラム

 金山健一准教授

(総合教育センター学生相談室長)

 12月21日(水曜日)

※12月7日(水曜日)
庄原C先行実施

※12月14日(水曜日)三原C先行実施

 広島C

2010(平成22)年度  

テーマ講師日程発信場所

第1回

 「平成21年度FD活動促進事業報告(その1)」

プログラム

松森直美准教授
(保健福祉学部看護学科)
本岡直子准教授
(全学共通教育部門語学担当)
中村悟助教
(学術情報センター)

5月24日(月曜日)三原C

第2回

 「平成21年度FD活動促進事業報告(その2)」

プログラム

 小川仁士准教授
(経営情報学部経営情報学科)
馬本勉 准教授
(生命環境学部生命科学科)

 6月11日(金曜日)

広島C

 第3回

「GPA制度の意義とこれからの課題」

プログラム

 勝山貴之氏

(同志社大学教授,教育開発センター所長)

 7月15日(木曜日) 広島C

 第4回

「精神的問題をもつ学生への対応」

プログラム

 藤田長太郎氏

(大分大学保健管理センター教授)

 10月8日(金曜日) 広島C

 第5回

「コースカタログの書き方ー3つのポリシーとの関連ー」

プログラム

 友定賢治教授

(総合教育センター副センター長)

 12月9日(木曜日)

 広島C

 第6回

「企業と人材」

プログラム

 山根英幸教授

(総合教育センター)

 2月1日(火曜日) 広島C

2009(平成21)年度  

テーマ講師日程発信場所

第1回

「初年次からの学生支援~愛媛大学の取組紹介~」

プログラム

野本ひさ氏
愛媛大学教育・学生支援機構学生支援センター副センター長

5月26日(火曜日)広島C

第2回

 「平成20年度FD活動促進事業報告(その1)」

プログラム

 本岡直子准教授
(全学共通教育部門語学担当)
松尾智晶准教授
(総合教育センター)

 6月24日(水曜日)広島C
三原C
  第3回

 「平成20年度FD活動促進事業報告(その2)」

プログラム

 松森直美准教授
(保健福祉学部看護学科)
青井聡美講師
(保健福祉学部看護学科)
 6月29日(月曜日)

 三原C

第4回

桜美林大における「教育の質」向上を目指してーGPA制度導入後9年を振り返ってー

プログラム

 大越孝氏
桜美林大学副学長
(大学管理・運営担当)

 1月8日(金曜日)

 広島C

 第5回

「育てる」視点からの学生対応

プログラム

 森田裕司氏
広島経済大学教授
(学生相談室専任カウンセラー)

 

2月1日(月曜日)

 広島C

2008(平成20)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

「大学教育の質保証と学士力向上のためにー授業評価をどのように生せばよいかー」

プログラム

利島保氏
本学理事(非常勤)
広島大学名誉教授
7月3日(木曜日)広島C

第2回

平成19年度FD活動促進事業報告(その1)

  • 「1,2年次生を対象とした,複数チューターによる継続的な指導体制の試み」
  • 「環境科学セミナーの実施」
  • 「診療録・看護記録についての自己学習を支援するホームページの作成」

プログラム

龍治英教授
(生命環境学部生命科学科)
西村和之教授
(生命環境学部環境科学科)
池田ひろみ助手
(保健福祉学部看護学科)
7月17日(木曜日)広島C
三原C

第3回

平成19年度FD活動促進事業報告(その2)

  • 「教職員のICTリテラシーの向上を目指す取組み」
  • 「授業水準の向上を目指した入学前教育と,高大連携を考慮した新たな教育方法の検討」
  • 「コミュニケーション障害学科教員の資質向上とストレスマネージメント」
  • 「全学共通教育科目英語における習得レベルに応じたクラス編成の実施に関する検討」

プログラム

小川仁士准教授
(経営情報学部経営情報学科)
生田顕教授・西田信男教授
(経営情報学部経営情報学科)
吉畑博代教授
(保健福祉学部コミュニケーション障害学科)
本岡直子准教授
(全学共通教育部門語学担当)
7月30日(水曜日)広島C
三原C

第4回

「学習成果の明確化と成績評価―教育の質保証に向けて―」

プログラム

大川一毅氏
(岩手大学評価室,准教授)
9月9日(火曜日)広島C

第5回

「大学におけるキャリア教育の導入背景とその実践について」

プログラム

松尾智晶准教授
(総合教育センター専任)
10月3日(金曜日) 広島C

 第6回

「学生の信頼関係を育てるコミュニケーションのポイント」

プログラム

 勝部奈美

(広島大学大学院教育学研究科附属教育実践センター非常勤講師)

 11月10日(月曜日)

 広島C

 

2007(平成19)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

「大学教育における質保証と教育力向上を図るFDの意義」

プログラム

利島保氏
本学理事(非常勤)
広島大学名誉教授
11月28日広島
キャンパス

第2回

「大学における授業改善とICT活用」

プログラム

赤堀侃司氏
東京工業大学
11月30日広島
キャンパス

第3回

「これからの公立大学の機能と役割について」

プログラム

山本眞一氏
本学経営審議会委員
広島大学高等教育
研究開発センター長
12月5日広島
キャンパス

第4回

「自分でできる情報セキュリティ対策―データ暗号化を中心にして―」

プログラム

石橋伸介氏
株式会社マック・フォーラム
システム企画部部長
3月25日広島
キャンパス

2006(平成18)年度

テーマ講師日程発信場所

第1回

「大学でどうESDに取組むか―国際文化学科とESD―」

プログラム

中山修一氏
広島経済大学教授
広島大学名誉教授
2月23日広島
キャンパス

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)