助産学専攻科
豊かな人間性を育み,女性とその家族に寄り添う助産師になる。

助産学専攻科の学生生活は,4月の入学式が終わると,すぐに講義・演習が開始します。
4月~6月中旬,8月中旬~9月中旬,1月下旬は,講義・演習が中心の学生生活です。この時期は,授業のない空き時間にグループワークや自己学習,分娩介助の練習等を行っています。
助産学実習は,病院や診療所での実習は,主に6~7月・9月下旬~12月,1月中旬までの期間に行います。集団の健康教育の実習や地域の助産活動の実習は,8~9月,1月に行います。
1月の授業や実習をしながら,学生は2月の助産師国家試験に向けて猛勉強します。3月に晴れて,卒業を迎えます。
助産学専攻科の募集概要

- 修業年限:1年
- 入学定員:10名
- 出願資格は,原則として,大学を卒業し,看護師国家試験資格取得した者(詳細は募集要項でご確認ください)。
助産師とは?

助産師とは,妊娠・出産・お産後の援助だけではなく,ライフサイクル全般にある女性,乳幼児や家族を対象に,ケアを実施しています。すべての女性に寄り添い,女性の内なる力を信じ,人間性を重視したケア・支援を行う専門職です。助産師は,病院・診療所・助産所・保健センター等で活躍しています。
こんな人におすすめのコース
- 女性とその家族
の健康課題を
学び,それに
取り組みたい人 - 多様な価値観を
学びたい人 - 地域社会の
母子保健の発展
に貢献したい人 - 将来,
自律・自立して
働きたい人
何を学ぶの?
助産学専攻科では,妊娠や出産,育児支援,女性の健康支援など,幅広く対応できる専門知識と判断力・実践力はもちろん,地域社会の母子保健の発展に貢献できる豊かな人間性を備えた助産師を育成します。
県立広島大学の助産学専攻科では,1年のカリキュラムで助産師教育を行っています。
おすすめ授業ピックアップ
想定される進路は?
豊かな人間性と倫理観,助産師としての自覚を持ち,地域社会の母子保健の発展への貢献を期待しています。助産師として,主に病院・診療所に就職します。
【2021・2022年度の就職先】
- 県立広島病院
- 広島市立病院機構広島市立広島市民病院
- 広島市立北部医療センター安佐市民病院
- JA尾道総合病院
- 国立病院機構東広島医療センター
- 国立病院機構福山医療センター
- 倉敷成人病センター
- 神戸市民病院機構神戸市立医療センター西市民病院
- JCHO大阪病院
- 高松市民みんなの病院
- 国立病院機構九州医療センター
取得可能な資格
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員申請資格
- 新生児蘇生法「専門」コース
カリキュラム
助産学基礎領域:助産師の役割や責務のほか,助産を取り巻く国内外の社会環境について学びます。
助産学実践領域:妊産褥婦及び新生児とその家族を支援する助産実践の方法を学び,さらに助産学の発展に寄与するための研究方法について学びます。
女性への健康支援領域:生涯にわたる女性の健康支援のための方法やリプロダクティブ・ヘルスのほか,生殖医療や生命倫理について学びます。
カリキュラムの詳細は,助産学専攻科のカリキュラムのページへ
年間スケジュール
助産学専攻科の1年間のスケジュールは,助産学専攻科HPの年間スケジュールをご覧ください。また,助産学専攻科の授業紹介の動画をご視聴ください。