本文
この講座では、営利ビジネスの起業とは一味ちがった「社会起業」について学びます。気候変動と災害、生活困窮、子育てや介護と働き方、ジェンダーほか様々な格差など、私たちの身の回りには、暮らしに直結した切実な社会問題が潜んでいます。「問題に直面しているのが私だったら・・・」――本講座を通して、ビジネスの手法を活用して問題を解決に導き、共生社会の実現をめざす社会起業プランを考えてみませんか。
第1回:「社会起業と共生社会」 経営管理研究科 教授 露木 真也子
身近な困りごとをビジネスの手法で解決する社会起業についての入門編・知識編として、県大ビジネススクール(HBMS)の専任教員講師を務め、基本的な考え方と代表的な事例を紹介します。
第2回:社会起業ワークショップ「ソーシャルビジネスを組み立てる」
経営管理研究科 教授 露木 真也子、SMOフロンティア研究所共生社会研究会 研究員4名
具体的な事例のストーリーを踏まえながら、問題を解決できるソーシャルビジネス案を組み立てるワークショップを行います。SMOフロンティア研究所共生社会研究会の研究員を務めるHBMS修了生4名が講師に加わり、グループワークをサポートします。
第3回:社会起業プラン発表会「ソーシャルビジネスで実現する共生社会」
経営管理研究科 教授 露木 真也子、SMOフロンティア研究所共生社会研究会 研究員3名
ワークショップを通じて考案したソーシャルビジネス案の発表会です。SMOフロンティア研究所共生社会研究会の研究員を務めるHBMS修了生3名が講師に加わり、各発表への講評とクロージングディスカッションを行います。
詳細はこちらもご参照ください→社会起業入門_チラシ [その他のファイル/468KB]
第1回:令和7年11月6日(木)
第2回:令和7年11月13日(木)
第3回:令和7年11月20日(木)
時 間:18:30~20:00
サテライトキャンパスひろしま 504中講義室
(広島市中区大手町一丁目5-3 広島県民文化センター5F)
対面
大学生・大学院生・社会人
対面:30名
無料
下記URLもしくはQRコードからアクセスし、必要事項を記入してお申し込みください。
→https://forms.office.com/r/pHi6ru6m1K
※先着順です。お早めにお申し込みください。
県立広島大学地域連携センター
電話 082-251-9534
E-mail kouza@pu-hiroshima.ac.jp