ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者・研究紹介 > 重点研究事業 > 平成27年度 重点研究事業「研究成果の概要」

本文

平成27年度 重点研究事業「研究成果の概要」

印刷用ページを表示する 2016年8月19日更新

学際的・先端的研究(A)

番号 学部・学科 職名 計画代表者 研究課題
1  人間文化・
 健康科学  
教授杉山 寿美給食を媒体とした食教育効果の検証と大学食堂等での食教育の実践
 -米,魚,野菜を中心とした食事をくり返し食べることが食意識,食行動に及ぼす影響-
p1
2  生命環境・
 生命科学
教授稲垣 匡子食餌性脂質による胃レプチンシグナルを介した胃粘膜制御機構の解析p3
3 生命環境・
 生命科学
教授荻田 信二郎植物有用機能の安定化に寄与する常温ガラス化技術の開発p5
4 生命環境・
 生命科学
准教授菅 裕次世代シーケンスデータの新規解析法の開発とその環境ゲノミクスへの応用p7
5 生命環境・
 生命科学
准教授津田 治敏 広島牛の乳汁における乳酸菌の分布およびその機能性に関する研究p9
6 生命環境・
 環境科学
助教松本 拓也フグ毒テトロドトキシンの尿中排泄メカニズムに関する研究p11
7 保健福祉・ 
 理学療法
准教授飯田 忠行ストレスと睡眠の質や量、健康感のメカニズムが認知機能に及ぼす影響
 -生理機能および酸化ストレスマーカーによる基礎検討-
p13
8 保健福祉・ 
 コミュニケー    ション障害
教授大西 英雄総頸動脈の幾何学的形状解析に基づく頸動脈狭窄の発生部位と頻度の推定p15
9 助産学専攻准教授小山 里織父親の育児支援プログラムの確立を目指した育児講座の提案p17

学際的・先端的研究(S)

番号 学部・学科 職名 計画代表者 研究課題

1  生命環境・
 生命科学
教授 田井 章博  アスコルビン酸誘導体及びアスコルビン酸類似体の創製と応用に関する研究p19
2 保健福祉・
 人間福祉
教授三原 博光日本・ドイツ・中国の認知症高齢者に対する医療福祉サービス支援の国際比較研究p21

学際的・先端的研究(学長プロジェクト)

番号 学部・学科 職名 計画代表者 研究課題
1  生命環境・
 生命科学
教授 入船 浩平 里山資源を見直し新たな地域の価値を創生するプロジェクト研究p23
2  保健福祉・
 理学療法
教授 金井 秀作海浜セラピーの実践的活用と社会普及に係わる研究p25

地域課題解決研究

番号 学部・学科 職名 計画代表者 研究課題 (課題提案者)
1  人間文化・ 
 健康科学
教授 栢下 淳

介護保険施設に導入されたミールラウンドを定着させていくための支援ツールの作成  (広島市立リハビリテーション病院)

p27
2  人間文化・
 健康科学
教授谷本 昌太広島県内産の日本酒の酒粕を菓子原材料として広く活用するための酒粕の機能性評価に関する研究 (広島県菓子工業組合)p29
3  経営情報・
 経営
准教授  五百竹 宏明  NPO法人会計基準による財務状況調査を通じた NPO法人の信頼性向上に関する研究   (ひろしまNPOセンター)p31
4 経営情報・
 経営
准教授和田 崇尾道市における映画を活用したまちづくり方策の研究   (尾道市)p33
5 生命環境・
 生命科学  
教授黒木 英二耕作放棄地を活用した「ナマズ養殖」による地域6次産業創出と地域活性化に向けた「ナマズ」含有成分等からのアプローチ   (神石高原町)p35
6 生命環境・
 生命科学
教授  野下 俊朗広島県北部中山間地域に適したミシマサイコ栽培法の確立   (県立総合技術研究所 保健環境センター)p37
7 生命環境・
 生命科学
准教授 甲村 浩之 アスパラガスの冬採り促成栽培法確立のための技術開発(庄原市)p39
8 生命環境・
 生命科学
准教授 堀田 学 タブレット端末活用による条件不利地域の高齢者支援の検討   (東城町商工会)p41
9 生命環境・
 環境科学
教授 西村 和之 適正なアユ放流時期の選定に関する調査研究   (西城川漁業協同組合)p43
10 生命環境・
 環境科学
准教授 青柳 充 山林伐採地と耕作放棄地を利用し生産した地元産優良品種ウルシの化学的・生物学的特性評価   (三次漆生産組合)p45 
11

 生命環境・
 環境科学 

准教授小林 謙介広島県東部での小規模発電事業を含めた木材の総合的利活用策の検討   (神石高原町)p47
12  保健福祉・ 
 看護
講師岡田 麻里一人暮らし高齢者の多様な居場所づくりのためのアクションリサーチ
 -多様な居場所づくりとその評価-   (総領自治振興区)
p49
13 保健福祉・
 人間福祉
教授田中 聡子 サテライト研究室を核とする大学の関与による基町住宅地区の活性化の可能性について   (広島市都市整備局)p51

        このページに関するお問い合わせ先

        本部経営企画室 企画・事業推進担当

        Tel:082-251-9727  Fax:082-251-9405

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)