ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 本部学術情報課 > 【広島キャンパス図書館】「グループワーク講座(協同学修の進め方)」を実施しました!

本文

【広島キャンパス図書館】「グループワーク講座(協同学修の進め方)」を実施しました!

印刷用ページを表示する 2019年1月18日更新

広島キャンパス図書館3階ラーニングコモンズにおいて,「グループワーク講座(協同学修の進め方)」を実施しました!

 日時平成30年12月12日(水曜日) 午後1時~2時30分
 参加者:11名

【受講後のアンケートより】
・グループワークに対して苦手意識があり,楽しいと思ったことがありませんでした。しかし,今回のグループワークでは,話し合いの方法や考え方のコツを事前に教わったため,楽しくグループ内で案を出すことができました。
・とてもわかりやすく,グループワーク以外の場でも思考のプロセスを活かせそうだと感じた。
発想するためのフレームワークを学んだため,これからの就活におけるグループディスカッション等に利用していきたいと思います。
 


講師は,「混乱をおそれないプランナー」として京都の魅力づくりに貢献されている福田容子先生。

「グループワークに必要なのは,『会話』でも『議論』でもなく,『対話』です。」

福田容子先生の講座が始まりました。                     

まずは, 「今日見たもの」を,次々とフセンに書いて,グループで共有。
それだけで,他の人のものの見方が伝わって来て面白い,という体験をします。

思い浮かぶことをフセンに書いて共有します。

次のお題は,“「SDGs×たこパ」というテーマで,大学祭で何をする?”
地球のため,人々のため,自分たちのための「たこやきパーティー」??

楽しい企画は・・・アイディアを持ち寄ります。

なかなかの難問でしたが, 「三人寄れば文殊の知恵」とはこのこと。楽しい企画がまとまりそうです。

 三人寄れば文殊の知恵

各グループのアイディアがまとまり,ショートプレゼンテーションを行いました。
先生からも「ユニーク!」と評される,3グループのプレゼンでした。

 プレゼンタイム  

ひとりでは,決してたどり着けない次元へ。今日の体験を,今後に活かせそうですね。

グループ学修の良さを実感しました。