本文
「プレゼンテーション向上ワークショップ」を実施しました。
広島キャンパス・三原キャンパスで,プレゼンテーションの基礎講座を実施しました。
■広島キャンパス
日時:令和元年6月24日(月曜日) 午後1時~2時30分
場所:広島キャンパス図書館3階 ラーニングコモンズ
参加者:12名
■三原キャンパス
日時:令和元年7月3日(水曜日) 午後2時20分~4時10分
場所:1号館3階 1326CALL教室
参加者:6名
【受講後のアンケートから】
(広島キャンパス)
♦今まで言われてきたプレゼンのポイントとは違って,聞いていて面白かった。♦とても分かりやすい講座でした。まだ1年生なので,卒論のプレゼンなどはまだまだ先ですが,日々の思考や蓄積を大切にしようと思いました。♦まず,聴き手が何を求めているかを把握することや,その対象者に合わせて何を伝えるかを考えることが一番大切だと思いました。
(三原キャンパス)
♦プレゼンは相手のことを思ってするものだと分かった。♦他のことにも応用できると思うのでよかった。♦レンズの話を聞けて良かった。また,実践の機会も混ぜてもらえたので,すぐ教わったことを行動に移せて良かった。
(講師紹介)
東京大学大学院情報学環 特任助教
山本良太
教育工学(主体的学習,学習環境デザイン,テクノロジー利用等)
「活動」や「状況」をキーワードに,国内外問わず様々なフィールドにおいて現場と連携しながら,学修環境構築のための実践と研究に取り組んでいる。
人気講師の山本良太先生に,東京大学からお越しいただきました。広島キャンパスでは2017年度から3年連続,三原キャンパスでは今回が初めての開催でしたが,どちらの会場もリラックスした雰囲気です。
(写真左:広島キャンパスでの講座風景)
(写真右:三原キャンパスでの講座風景)
プレゼンテーションについて基礎から学んだ後,即実践です。ペアで大学紹介の90秒プレゼンをし,アドバイスし合います。
「聞き手は新入生」という設定でしたが,新入生が聞きたい内容を伝えられましたか?
先生からのアドバイスを受けて,「より伝わるプレゼン」に練り直します。
皆さんいい表情です。
広島キャンパスでは,専門大学院の先輩のプレゼンを聞く「+α」がありました。
三原キャンパスでは,講座後にも,先生を囲んで質問や談笑する姿が見られました。
■学生の皆様へ
各キャンパスで参加したい講座や図書館イベントがあれば,メールや,窓口等でお気軽にお寄せください。
Eメールアドレス:本部学術情報課 gakujyutsu1@pu-hiroshima.ac.jp
問い合わせ先
県立広島大学本部事務部教学課教務係
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1番71号
電話(082)251-9710(ダイヤルイン)
FAX (082)251-9181