本文
【プレスリリース】 搾乳ロボットと搾乳機を「ハイブリッド活用」
						印刷用ページを表示する
						2020年7月7日更新
						
					
					
					酪農家の人手不足の解消に”光”   
~ 令和2年度の農研「スマート農業実証」の助成対象に研究が採択 ~
県立広島大学庄原キャンパス(庄原市七塚町)の三苫好治教授(環境リスク制御学)の研究「搾乳ロボット併用『ハイブリッド酪農』による労働力不足の解消と労働生産性の向上に向けた実証」が、新たに令和2年度の国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(略称:農研、つくば市)による、「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」の助成対象に採択されました。
今回の実証実験は、中規模農家で搾乳ロボット(写真左)とミルキングパーラー(写真右)を効率よく組み合わせた「ハイブリッド型」を採用する新しい取り組みです。中規模農家では、新型コロナウイルス等の影響により、人手不足から負担が増しています。本研究では乳牛の出産と、その直後に量が増える生乳の生産サイクルにあわせた「ハイブリッド型」を活用することで、労働生産性の向上と酪農家の省力化、人手不足解消を目指します。また、搾乳ロボットとミルキングパーラーにICT機器を接続し、牛の体調管理にも役立てます。機構(略称:農研、つくば市)による、「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」の助成対象に採択されました。

導入が予定されている搾乳ロボット





 大学概要
						大学概要
					 学部・大学院・専攻科
						学部・大学院・専攻科
					 学生生活・就職支援
						学生生活・就職支援
					 研究・地域連携・国際交流
						研究・地域連携・国際交流
					 入試情報
						入試情報
					




