本文
【地域文化コース】令和7年度春~夏の記録
地域文化コース令和7年度春~夏の記録
このページでは,地域文化コースの令和7年度春~夏における活動の様子を公式SNSから抜粋してお届けします。
【イベント】 5月9日(金曜日)、#地域文化コースでは、1年生対象のオリエンテーションセミナー(通称「オリゼミ」)が実施されました🏫 3年生を中心とする実行委員会のメンバーが、ゼミ紹介やビンゴ大会などのイベントを企画。新入生たちにとって、楽しく充実した時間になったと思います☺ pic.twitter.com/nlPlQB7FCY
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 9, 2025
【教職課程】 #地域文化コース では、#教育実習 の事前指導として、学生による模擬授業を実施しています。この日は国語の教免取得を目指す4名が教壇に立ちました🏫 複数の教員からの指導・助言を受けながら、試行錯誤を繰り返しています🔥 pic.twitter.com/SCeQYTSO4I
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 9, 2025
「多文化共生マネジメント」では、多文化共生に関する現状把握・課題抽出・政策提言等を目指しつつ、専門家の方々のお話を伺います。今月は増田勇希先生(ひろしまNPOセンター)と岩下康子先生(広島文教大学)に、国・県における多文化共生施策と、外国人技能実習制度に関してご講演いただきました。 pic.twitter.com/bS5ttUYD2A
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 23, 2025
【授業紹介】5月21日(水曜日)の「文化継承マネジメント」では、武道家のマーク・タンコシッチ先生と、お弟子さんの尾崎拓馬さんにお越し頂きました。マーク先生による武道の実践・継承に関するご講演の後、実技の披露(凄い迫力!)、和田教授との対談、質疑応答、さらには実技体験指導と盛り沢山😊 pic.twitter.com/fGr63ls0sF
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 23, 2025
【教職課程】「介護等体験」の一環として、特別支援学校での体験を控えた学生たちを対象に、「手話講座」を実施しました。講師には、広島県ろうあ連盟から先生をお招きし、聴覚障害のある方とのコミュニケーションや手話の基本について学びました😊 pic.twitter.com/91Ku15ckQl
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 28, 2025
【授業紹介】「日本語表象論」(福田涼講師)では、峠三吉の詩「倉庫の記録」(『原爆詩集』所収)を取り上げています。この日は、2種類の草稿と現行の本文とを比較しながら、細部の表現を読み解きました。詩の舞台となった旧広島陸軍被服支廠(耐震工事中)は、広島キャンパスのすぐ近くにあります。 pic.twitter.com/wFI6WGRg4x
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) May 30, 2025
3年生の本山さんが「JAC-US EXPO プログラム2025」に参加しました🌏 ウェルビーイングや食、農業等の社会課題に関する発表・質疑が行われ、本山さんの班が優秀発表賞を獲得。万博会場では様々な国・地域のパビリオンを見学しました。全国の学生たちとの交流を通して、視野が大きく広がったとのこと😊 pic.twitter.com/sTWLGtnir6
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) June 6, 2025
【授業紹介】いささか旧聞に属する話ですが、5月7日(水曜日)の「文化継承マネジメント」では、株式会社第一学習社にお勤めの森島万似子先生(編集部国語課)にご登壇いただきました📚 編集者の業務内容や、(国語以外の教科を含めた)教科書・教材の編集過程に関して、詳細かつ貴重なお話を伺いました😊 pic.twitter.com/zVuNPyQqJo
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) June 13, 2025
【授業】6月19日(木曜日)に #広島市郷土資料館 にて、博物館実習(見学実習)を実施しました。施設概要をはじめ資料展示の方法、収蔵庫の管理に至るまで、担当学芸員の方から、くわしい説明を聞くことができました。
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) August 6, 2025
ご対応くださった広島市郷土資料館の皆様、ありがとうございました。#puj_bunka pic.twitter.com/wRhhg7Mb2w
【お知らせ】 #地域文化コース の植村広美教授と #UNHCR駐日事務所 との連携のもと、「難民のものがたり展」が広島キャンパス図書館で開催されています📚 本を通じて、難民への理解を深めてみませんか? pic.twitter.com/F8J3c4NQOJ
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) July 9, 2025
【イベント】7月26日,広島キャンパスで高大連携公開講座が開催されました!地域文化コースでは「共生から世界を読み解く:ものがたり・歴史・言語を中心に」と題して,米文学(栗原准教授),日本語教育(中石准教授),そして日本語学(小川教授)の3人が講義をしました!#puh_bunka pic.twitter.com/Ztdbo0g4dl
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) August 6, 2025
【イベント】8月7日(木曜日)に本学広島キャンパスにて行われたオープンキャンパスにおいて,(令和8年度より設置)国際共生コースのイベントとして,多文化共生CU,文化継承CUの紹介,そして教員・学生による座談会を行いました!
— 県立広島大学地域文化/国際共生コース (@puh_bunka) August 25, 2025
当日はお越しいただきありがとうございました!#puh_bunka #国際共生 pic.twitter.com/WNAxbpieM8
地域文化(国際共生)コースのSNS
地域文化(令和8年度より国際共生)コースでは,日頃の活動の様子を以下のSNSにてお伝えしています。
受験生,保護者,同窓会,そして地域のみなさま,ぜひご確認ください。