本文
連携シンポジウム ~広島県における新たな価値の創造に向けて~ の開催について
印刷用ページを表示する
2012年3月31日更新
県立広島大学と県立総合技術研究所は、広島県産業の活性化をめざして本年度より連携活動に取り組むこととしています。このたび、双方の技術紹介並びに製品開発のための連携シンポジウムを企画しました。
今回は、県内の食品関連産業における技術開発者向けに、食品分野の基礎的・先端的な技術、感性工学を用いた工業製品設計に関する研究及び微生物や農産品の活用技術に関する講演を行い、参加者の皆さまとの討論や交流を深めたいと考えています。
皆様のご参加をお待ちしております。
シンポジウムの概要
- 日 時
平成24年3月15日(木曜日)13時00分~ - 会 場
県立広島大学 広島キャンパス 大講義室(広島市南区宇品東一丁目1番71号) - 参加費など
- 参 加 費 : 無料
- 参加対象 : どなたでもご参加いただけます
- 内 容
講演 | 演題 | 講演時間 |
---|---|---|
講演者 | ||
講演1 | 飲料中味設計における「おいしさ」のサイエンス | 13時10分~14時20分 |
サントリービジネスエキスパート株式会社 永井 元 氏 | ||
講演2 | ビールにおけるホップ由来香気成分の研究 | 14時20分~15時10分 |
サントリー酒類株式会社 乾 隆子 氏 | ||
講演3 | 人間の感性・感覚に基づいた製品開発の紹介 | 15時30分~15時55分 |
県立総合技術研究所 西部工業技術センター 横山 詔常 副主任研究員 | ||
講演4 | 微生物を用いた環境センシングと元素資源回収 | 15時55分~16時30分 |
県立広島大学 阪口利文 准教授 | ||
講演5 | 特産野菜の栽培法と品質評価研究の紹介 | 16時30分~17時05分 |
県立広島大学 甲村浩之 准教授 |
- 申し込み方法
下記、参加申込書を御確認いただき、貴機関名・貴社名、所属部署、お名前等をご記入のうえ、郵送、Fax、電子メール等で県立総合技術研究所担当者へ申し込みをお願いします。- 参加申込書(Word) / 参加申込書(PDF)
- 申込期限 : 3月12日(月曜日)
- アクセス
県立広島大学 広島キャンパスへのアクセスは「アクセス」をご覧ください。
※大学内に駐車場はありませんので、公共交通機関等を利用してください。 - チラシ