ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 地域基盤研究機構 > 里山共創研究センター 県庁「ひろしまの木づかい情報発信」にブース出展しました

本文

里山共創研究センター 県庁「ひろしまの木づかい情報発信」にブース出展しました

印刷用ページを表示する 2025年10月1日更新

新着情報

・【10月1日~10月10日】ひろしまの木づかい情報発信イベントに庄原圏域から参画し、本学の森林研究の取組みを紹介しています。

広島県及び一般社団法人広島県木材組合連合会では、初めて広島県庁内で木製品の展示会を開催します。 平成24年に内装木質化された、ふれあいコーナー内で主に県産材で作られている木製品を集めます。 この機会にぜひ、実際に触れて木製品の良さを再発見してください。

1 開催日時  令和7年10月1日(水)~令和7年10月10日(金) (開庁時間内) ただし、初日は11:00~、最終日は15:00まで

2 開催場所  広島県庁南館1階 ふれあいコーナー

3 出展内容  広島県内で木製品を製作している企業による、建材や玩具、日用品などの展示。 県産材製品開発支援事業により開発をされた木製品の展示。 庄原圏域における木材産業に関する産官学の取り組みの発表・展示。 

 

関連記事:県庁プレスリリース ~10月は木材利用促進月間~ひろしまの木づかい情報発信イベント(9月24日更新)

Woodトップ
県立大学の樹木研究紹介ブース
展示イベントの様子
WOOD0 room2 room3
全体イメージ 県庁南館1F入口 ふれあいコーナー
room4 room5 room6
庄原圏域からの展示例1 展示例2 展示例3

 

・【3月13日~25日】 MOCTIONの企画展示に参画しました。
MOCTION

設置目的

 里山共創研究センター(Co-creation Research Center for Development of Satoyama Community)は、生物資源科学部(庄原キャンパス)の特色と、附属フィールド科学教育研究センターや庄原地域連携センターの有する地域貢献機能を組織横断的かつスムーズに発揮するための実務重視型の新たなハブ拠点を目指しています。

 地域のニーズや課題を整理し、林業や農業従事者、行政、大学研究者等が解決策を共に考え、地域社会が真に共創できる里山の未来のカタチを提唱していくことを目的として活動していきます。 

設置期間

令和6年8月16日(承認日)~令和11年3月31日の5年間

活動計画

 生物資源科学部が立地する庄原市では、豊かな自然環境を背景とした林業や農業が「里山」に密着した暮らしと共に営まれています。実際に市土面積に占める森林の割合は84.2%であり(広島県林務関係行政資料より)、その維持と利活用は本市の重要な課題です。しかし、近年木材の燃料としての需要が失われるとともに、材価の大幅な下落等により経営や資産としての山林の魅力が低下し、森林の手入れが放棄され、森林の機能が失われています。また、5.5%を占める耕地は、中国山地に囲まれた内陸高地の盆地であることから、昼間と夜間の寒暖差が大きい特有の気象条件を有しており、良質な米、野菜、果樹などの生育に適した要件を備えています。現在、この特色を最大限に生かす農業の展開が望まれています。このような背景において、里山の地域社会を活性化させるために、大学の持つ機能を最大限発揮できる新たな仕組みづくりを進めたいと考えています。

 

令和6年度 活動計画

・今年度8月に備北丘陵公園北エリア里山ふらりに開設した「庄原キャンパス サテライトラボ」を活用した木育や食育、地域を知る各種活動

・備北丘陵公園、備北森林組合、しょうばら産学官連携推進機構、庄原商工会議所等、地域団体等との連携協議の実施

・その他

令和6年度 活動状況

・【3月13日~3月25日】MOCTION企画展 vol.86 ~広島県の北部より~ 庄原の林業/地域木材の利用に参画し、本学の森林研究の取組みを紹介しています。

公立大学法人名桜大学(沖縄)との連携協議を展開しています。2025年3月9日~11日には現地を訪問し、大学の取組みやソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクトの実施状況について詳しく説明を頂きました。ありがとうございました。 

ソフトバンク社会貢献プログラム 産学連携プロジェクトに参画しています。森林・環境の大切さを地域に発信していくプロジェクトを庄原キャンパス サテライトラボと連動しながら展開していきます。

2024年12月12日、ソフトバンク株式会社 竹芝本社ビルで「シナジーミーティング」に参加しました。プロジェクト活動のさらなる推進、強化を目的とし、取り組みの発表やノウハウの共有、意見交換などを行いました。

 

・庄原市と連携して、令和6年度 県立広島大学地域戦略協働プロジェクト事業「庄原市における広葉樹の整備と活用について」に取り組んでいます。未利用森林資源となるアベマキやナラ類の毎木調査などを進めています。

問合先 

県立広島大学 生物資源科学部 代表:荻田 信二郎
Mail:ogita[at]ed.pu-hiroshima.ac.jp  ([at]を@に置き換えてご利用ください。件名には 里山共創研究センターを付してください。)

 

satoyamatop

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)