1 情報処理演習室の役割
情報処理演習室は,本学における情報処理教育及び各専門分野の教育研究を,高度な情報処理システムでサポートすることを目的に設置されています。各コンピュータ端末は,情報通信ネットワークに接続され,インターネットでの情報検索や情報交換など,みなさんの日々の学生生活において大変重要な役割を果たしています。そのため,利用する上で様々なルールがあります。ルールを守って誰もが気持ち良く利用できるように努めてください。
2 利用上の注意事項
(1) 利用時間
| 広島キャンパス |
情報処理演習室(1361) |
平日 8:30~21:30 |
| 土曜 12:00~18:00 |
| 情報処理演習室(1311) |
平日 8:30~21:30 |
| 土曜 12:00~18:00 |
| 情報処理演習室(1367) |
平日 8:30~21:30 |
| 土曜 12:00~18:00 |
| 庄原キャンパス |
コンピュータ実習室1(1501) |
平日 9:00~17:50 |
| コンピュータ実習室2(2501) |
平日 9:00~21:50 |
| 土日祝 10:00~18:00 |
| コンピュータ実習室3(5109) |
平日 9:00~21:50 |
| 土日祝 9:30~21:50 |
| 三原キャンパス |
情報処理演習室(1323) |
平日 8:30~22:00 |
| 土日 8:30~22:00 |
| 情報処理演習室(2219) |
平日 8:30~18:00(授業時間のみ) |
| 情報処理演習室(4201) |
平日 8:30~22:00 |
| 土日 8:30~22:00 |
授業における利用を優先していますので急遽授業が入る場合もあります。授業中の場合,利用できないこともありますので,演習室前の扉に掲示してある講義時間割表などを事前に必ず確認してください。
(2) 利用上の遵守事項
情報処理演習室等利用要領(大学要領第11号)第4条に基づき,次の事項に従わない者に対して,行為を見つけた場合,若しくは連絡があった場合は演習室や電子メールの利用資格を一定期間停止する措置をとる場合があります。
- 静粛を保ち,他の利用者の迷惑になる行為をしないこと。
- 演習室内で飲食や喫煙をしないこと。また,飲食物を持ちこまないこと。
- 計算機の資源や消耗品などの無駄使いをしないこと。(学習に無関係の動画閲覧等)
- ゲームをしないこと。ゲームソフトを持ち込まないこと。
- 演習室のマニュアルや参考書を持ち出さないこと。また,利用した後は,元に戻すこと。
- 自分で出したゴミは持ち帰ること。(消しゴムのカス,ミスプリント等)
- 物品の故障が発生した場合,学術情報センターに連絡すること。
- 入室する際,携帯電話の電源はOFF又はマナーモードにすること。
- 印刷用の用紙以外は使用しないこと。
- 一度印刷した紙は使用しないこと。
- 不具合が生じた場合,すぐに学術情報センターに連絡すること。
- その他,担当教職員の指示に従うこと。
(3) 利用上の禁止事項
情報処理演習室等利用要領(大学要領第11号)第5条に基づき,次の事項に違反した者に対しては,演習室や電子メールの利用資格の停止,一定期間の利用停止又は損害賠償の請求などの措置をとる場合があります。
ア 不正行為の禁止
- 営利活動を目的とした使用を行わないこと。
- 著作権,著作隣接権,特許権,人権,プライバシーなどの侵害をしないこと。
- 他の利用者が作成したファイル等を不法に操作しないこと。
- 公序良俗に反する行為をしないこと。
- 国内外の法律に違反しないこと。
イ システム破壊・改変行為の禁止
- 演習室の設備機器を粗雑に扱わないこと。
- 設備機器の共通環境のシステム設定に変更を加えないこと。
- 個人用の機器を持ち込まないこと。
- 学術情報センター長の許可がないソフトウェアを持ち込まないこと。
(4) その他
ア 諸注意
- 個人が作成したファイル等は,ファイルサーバの自分のフォルダに保管すること。
- ゴミを放置しないこと。ゴミは廊下のゴミ箱に捨てること。印刷物は,ミスプリントも各自持ち帰ること。
- 利用終了後は,機器の電源を通常の方法で切ること。通常の方法で終了できなかった場合は,再度起動させて,通常の方法で終了すること。
- 演習室の最終利用者は,火気,消灯などには特に注意した上で,退出すること。
- 演習室内で所持品が紛失しても,本学は一切責任を負わないので,各自で責任を持って管理すること。
- プリンターでの印刷については,一人当たり年間A4用紙550枚(モノクロ500枚,カラー50枚)に制限されているので,印刷ミスなどのないように注意すること。(図書館での印刷を含む。)
イ 不具合発生時の対応
- 機器の故障や障害を発見したときは,速やかに学術情報センターの担当教職員に連絡すること。
- 夜間等で担当教職員が不在の場合は,その場を離れるときに当該機器に故障中の張り紙をするなどの応急措置を講じた上で,可能な限り早く担当教職員に報告すること。(そのままの状態で放置すると,後の授業等に影響が生じます。)
以上の各事項に従わなかったことにより発生した個人のトラブルや被害については,いかなる理由があろうと本学は一切責任を負いません。
問い合わせ先
| 受付時間 |
連絡先 |
| 平日8:30~17:15 |
広島キャンパス 戦略推進課 外線082-251-9727 内線1225,1226 |
| 庄原キャンパス 教学課 外線0824-74-1700 内線1317 |
| 三原キャンパス 教学課 外線0848-60-1126 内線1142 |
※問い合わせの際は,該当する室の番号,学科,氏名及び内容等をお知らせください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)