ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > ブランド企画推進課 > 【けんひろ】G7広島サミット開催を応援する本学の取り組みについて

本文

【けんひろ】G7広島サミット開催を応援する本学の取り組みについて

印刷用ページを表示する 2023年6月2日更新
hidden

県立広島大学は,令和5年5月19日(金)から3日間,広島で開催されるG7サミット(主要国首脳会議)の成功に資するため,広島サミット県民会議に参画して様々な取り組みを行っています。

こちらのページで,本学の取り組みをご紹介します。(随時更新)

1 学生ボランティアによる活動

本学は,おもてなしボランティア4名(全体70名),通訳ボランティア3名(全体50名)の学生を派遣しています。

学生ボランティアの団結式が開催されました

令和5年2月11日(土曜日),平和祈念資料館メモリアルホールにて結団式が開かれ,本学の学生も参加しました。

【メディア掲載】G7サミット学生ボランティアの結団式の様子が朝日新聞,読売新聞,中国新聞,毎日新聞に取り上げられました 

 

2 広島サミット県民会議公式ポスター掲示など

広島サミット県民会議の公式ポスターを学内に掲示し,G7サミットの開催をPRしています。

また,開催日まであと何日かが一目でわかる卓上日めくりカレンダーを置いています。

広島キャンパス

1 2

庄原キャンパス

3 4 5

三原キャンパス

m

3 ホームページにバナー掲載

広島サミット県民会議のロゴマークを使用したバナーを作成し,本学ホームページのトップページに掲載しています。

1

 

4 G7広島サミット記念イベント「第9回模擬国連広島大会」

令和5年4月2日(日),G7広島サミットを記念して第9回模擬国連広島大会が開催されました。

当日は高校生を中心とした合計48名の方にご参加いただきました。

模擬国連1模擬国連2

当日の開催の様子は下記をご覧ください。

【開催報告】G7広島サミット記念イベント「第9回模擬国連広島大会」,議定書2件の採択に至る

 

G7広島サミット記念イベント「第9回模擬国連広島大会」開催概要
日 時:令和5年4月2日(日)13:30~
会 場:県立広島大学広島キャンパス2451講義室(広島県広島市南区宇品東一丁目1-71)
対 象:高校生・大学生
参加費:無料

5 「Y7サミット代表団と広島県内大学生との意見交換会」への参加

令和5年4月7日(金),叡啓大学で「Y7サミット代表団と広島県内大学生との意見交換会」が開催されました。本イベントには本学からも5名の学生が参加しました。

yサミット1yサミット3

詳細は下記からご覧ください。

「Y7サミット代表団と広島県内大学生との意見交換会」に本学学生が参加しました

6 広島県立広島皆実高校でのG7サミット紹介のための実践授業

令和5年4月26日,地域文化コースの植村教授と,学生の大瀬戸雅さん,奥廉人さん,佐々木涼香さん,民里美姫コリンさんおよび本学大学院総合学術研究科情報マネジメント専攻のリアン・ロザリンド・ラッセルさんが広島皆実高校で模擬授業を実施しました。同校の徳永泰子教諭の協力の下,3年生の英語の授業においてG7サミットの目的,概要,開催国の決定方法,議長国の任期などに関する内容を取り上げました。

授業1授業2

詳細は下記からご覧ください。

広島県立広島皆実高校でのG7サミット紹介のための実践授業

7 県立広島大学×元宇品町内会 宇品地区ボランティア清掃の実施

5月13日(土),宇品地区のボランティア清掃を実施しました。当日はあいにくの雨ではありましたが,本学の学生・教職員および元宇品町内会の皆さま約150人が参加し,傘を差したり合羽を着用したりしながら清掃活動を行いました。今週末に実施されるG7広島サミットに向けて,綺麗な宇品地区に各国の首脳をお招きするべく,宇品地区の海岸沿いや道路沿いの清掃を行い,軽トラック2台分のごみを拾いました。また,偶然にも他の公務中に清掃地域付近を通りかかり,活動の様子を目にされた岸田首相より,激励のお言葉も頂戴しました。​

ボランティア画像1ボランティア画像2

相川さん岸田首相

【メディア出演・掲載】G7広島サミット・宇品地区ボランティア清掃を実施しました

 

県立広島大学×元宇品町内会 宇品地区ボランティア清掃 ​開催概要
日 時:2023年5月13日(土)10:30~
会 場:グランドプリンスホテル広島周辺
参加者:県立広島大学の学生・教職員,元宇品町内会の皆さま

8 次世代平和シンポジウムに本学学生が参加

5月19日(金),G7広島サミットのパートナーズプログラムである「次世代平和シンポジウム」が開催され,G7首脳の配偶者や県内の学生が平和構築についての討論を行い,意見を交わしました。当イベントには本学からも8名の学生が参加しました。

次世代シンポジウム

9 new!「G7まちづくり学習会」の開催

地域文化コースの和田教授とゼミ生が「G7まちづくり学習会」を実施しました。この取組は,5月に広島市で開催されたG7サミット参加国への理解を深めるべく,各国のまちづくり事例を学ぶ4回シリーズのイベントで,令和5年4月20日(木),4月27日(木),5月11日(木),5月25日(木)に実施されました。

各回ではゼミ生によるG7サミット構成国およびEU加盟国におけるまちづくり事例の発表や,市民参加によるまちづくりに関するディスカッションが実施されました。

まちづくり学習会1まちづくり学習会2