ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 経営学科 > 県立広島大学同窓会

本文

県立広島大学同窓会

印刷用ページを表示する 2020年3月1日更新

略年表

 

1920年 3
(大正9年)

家事補習専攻科を広島県立高等女学校に設置。

 

19214
(大正10年)

家事補習専攻科を専攻科と改称、第一部甲類・乙類・第二部を置く。

 

192210
(大正11年)

 同窓会を結成(翌年黒燿会と名付く)。

 

1926年5月
(大正15年)

 東宮殿下授業台覧。(昭和天皇)

 

1928年4月
(昭和3年)

 広島女子専門学校開校。国文科・家事裁縫科甲類・乙類を置く。

 

1935
(昭和10年)

家政科設立。

 

1938年5月
(昭和13年)

同窓会を紫水会と名付く。

 

1939年9月
(昭和14年)

第二次世界大戦開始。

 

1940年4月
(昭和15年)

別科を設立。家政科を廃止。

 

1941年12月
(昭和16年)

太平洋戦争開始。

 

1944年4月
(昭和19年)

数学科新設。国文科・家事裁縫甲類・乙類をそれぞれ国語科・保健科・被服科と改称。予科・別科を廃止。

 

1945年8月
(昭和20年)

原子爆弾広島に投下される。広島女子専門学校犠牲者職員3名、生徒8名。校舎壊滅に瀕し寄宿舎全焼。

9月

戦闘停止。
太平洋戦争終了。

11月

広島女子専門学校授業再開。

 

1946年11月
(昭和21年)

日本国憲法公布。

 

1947年10月
(昭和22年)

保健科を生活科と改称。

 

1950年4月
(昭和25年)

広島女子短期大学開学。
国文科・社会科・数物科・家政科(児童学専攻・食物学専攻・被服学専攻)を置く。

 

1953年4月
(昭和28年)

数物科を理数科と改称。

 

1954年4月
(昭和29年)

広島農業短期大学開学。

 

1957年5月
(昭和32年)

学生ホール落成。(紫水会寄付)

 

1960年10月
(昭和35年)

創立40周年(短期大学発足以来10周年)記念式典を挙行。

 

1965年4月
(昭和40年)

広島女子大学開学。2学部4学科。
文学部(国文学科、社会福祉学科)
家政学部(家政学科、食物栄養学科)
なお家政学科は、A(児童学関係科目に重点)、B(被服学関係)、C(生活理学関係)の3コースにわける。

 

1966年4月
(昭和41年)

家政学部家政学科専攻のCコース「生活科学科」となる。

 

1969年4月
(昭和44年)

家政学部家政学科の児童学コースと被服学コース、それぞれ児童学科、被服学科となる。

 

1980年6月
(昭和55年)

広島女子大学創立60周年記念式典挙行。

 

1983年11月
(昭和58年)

集会室完成。木造平屋建、延面積49.02m2。(紫水会寄付)

 

1989年4月
(平成元年)

広島県立大学開学。2学部4学科。
経営学部(経営学科、経営情報学科)
生物資源学部(生物資源開発学科、生物資源管理学科)

 

1990年6月
(平成2年)

広島女子大学創立70周年記念式典挙行。

 

1994年4月
(平成6年)

広島県立大学大学院(修士課程)開設。

 

1995年4月
(平成7年)

広島女子大学改組。2学部4学科。
国際文化学部(国際文化学科)
生活科学部(生活環境学科、健康科学科、人間福祉学科)

広島県立保健福祉短期大学開学。
看護学科・放射線学科・理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科

5

広島県立大学 中国四川連合大学と学術友好提携の調印。

 

1998年4月
(平成10年)

広島県立大学大学院(博士課程)開設。

 

1999年4月
(平成11年)

広島女子大学 ソウル市立大学と学術交流協定締結。

 

2000年4月
(平成12年)

広島女子大学大学名を「県立広島女子大学」と改称。大学院(修士課程)設置。

広島県立保健福祉大学開学。
保健福祉学部(看護学科・放射線学科・理学療法学科・作業療法学科・コミュニケーション障害学科)

10月

県立広島女子大学創立80周年記念式典挙行。
図書館に貴重本用書架、時計台寄付。

 

2004年4月
(平成16年)

広島県立大学 中国四川農業大学と学術交流協定の調印。

7

第1回県立広島大学同窓会(仮称)設置準備委員会開催。

12

第4回県立広島大学同窓会(仮称)設置準備委員会開催。
準備委員会終了。

 

2005年4月
(平成17年)

県立広島大学開学。

6

県立広島大学同窓会設立総会・祝賀会挙行。
県立広島大学開学記念行事開催。