ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生物資源科学部 > 【生命環境学科】 化学実験リポート-4 「繰り返し測定」

本文

【生命環境学科】 化学実験リポート-4 「繰り返し測定」

印刷用ページを表示する 2025年5月12日更新

化学実験リポート-4 「繰り返し測定」

 これまでに物体の質量や長さの「測定」という操作は経験していると思いますが、同一の測定を繰り返しおこなった経験はありますか。同一の測定や実験を繰り返しおこなうことを「繰り返し測定」や「繰り返し実験」と呼び、繰り返し回数をn回と表記します。よく研究の現場では「今、nいくつ?」「n = 2、あと一回だ!」といった会話を聞きます。通常は繰り返し3回以上(n = 3以上)の測定や実験をおこなうことが科学研究において求められています。その理由としては測定者による測定値の読みの誤差や測定機器の使用法による誤差、など必ず生じる誤差を評価して初めて信頼できる値となるからです。

 本日は定規と定規より正確に測定が可能なノギスの二つを使って金属片の測定を繰り返し行い、二つの手法の誤差を比較しました。ノギスは次回も使用しますので使い方、読み方を忘れずに。

 

実験の様子01
実験の様子02

 

化学実験担当:環境科学コース教員

 =========================

  さらに詳しく知りたい方はこちら!

  ・環境科学コースウェブサイト …環境科学コースについて紹介しているサイトです。

  ・環境科学コースの教育の特徴 …環境科学コースの教育の特徴を紹介しています。

  ・環境科学コースの授業・教育に関するブログ …環境科学コースの授業・教育の記事をご覧いただけます。