本文
庄原キャンパスでは大学院生だけでなく学部学生も学会で成果を発表することがしばしばあります。卒業論文が2年間ありますのでよい成果が出ると、学会の支部会のみならず全国大会でも発表します。
今回は、福永研究室の学生(M1と4年生)が9月16日、17日に神戸大学で開催された日本育種学会でポスター発表したので、報告を書いてもらいました。
ポスター発表の会場からの眺め 海が見える建物でポスター発表を行いました
学会発表体験記
学部4年 渡邊いぶき
私は9月16日~17日に神戸大学で開催された日本育種学会第144回講演会でポスター発表を行いました。ポスター発表は2日目の午前に行われ、1時間の持ち時間で自分のポスターに興味を持ってくれた方に対して説明をするということを繰り返し行うものでした。
発表前日からうまく自分の研究について説明できるか、質問にきちんと答えられるかなど緊張しましたが、発表中は自分のポスターに興味を持っていただけた方に対して、自分の研究についてもっと知ってもらいたいという気持ちで説明をしていたらあっという間に持ち時間が終わりました。発表前日には恐れていた質問も、いざ質問されてみると自分の研究について興味を持ってもらえていることがわかるのでとても嬉しく思いました。
3年生で研究室配属された頃から学会で発表することを1つの目標として頑張ってきたのですが、今までの研究成果を沢山の人に聞いてもらい意見交換をすることで、貴重な経験となり達成感を得ることができました。
学会自体に行くのは3回目だったのですが今回初めて懇親会にも参加でき、様々な人脈を広げることができました。学会では発表すること以外にも他の方が行っている研究について知ることができるため、知見が広がり非常に勉強になりました。頂いた意見や学会で得られた知識を参考にしながらこれからも研究に励んでいきたいと思います。
------------------------------------------------
修士2年 辻 誠也
私は、9月16,17日に神戸大学で開催された第144回日本育種学会にて学部からの研究成果を発表してきました。初日は、他大学や研究機関の研究内容を15分間の口頭発表で聞き、自分の似たような研究内容だけではなく、福永研究室では扱っていない材料や普段行わない実験、研究成果を知ることで知見を深めることができました。2日目はポスター発表を行いました。今回でポスター発表は3回目となりますが、発表するまでは緊張してしまいます。いざ話しだすと緊張がなくなり、60分間の発表があっという間に過ぎてしまいました。その間、私の研究に関連する研究者、ポスターが面白そうだと思って聞きに来てくれた研究者など、多くの方々と議論を交わすことができました。
今までは中国地域でのポスター発表でしたが、今回は全国から集まる大きな学会でした。中国地域の見知った人だけではなく、初めて会う人とも意見交流すること、学会に出るたびに新しい知見を得ることができることは楽しいと改めて感じました。この先、卒業や修了したら学会で発表する機会がほとんどないと思います。学会に出ることは貴重な経験になるので、研究室に所属しているうちに1回は発表しに行く方がいいと思います。この経験を生かして、研究を進めていきたいと思います。
他大学の学生とポスターの前でディスカッションする辻君と渡邊さん(山形大学笹沼先生撮影)
学びの場は大学ばかりではありません。研究室に入り成果を出していくとこのような学会などで発表するチャンスもあります。他大学・機関の人たちとデータについてディスカッションしたり、先端的な研究にふれるまたとない機会です。
なお、日本育種学会は2024年秋は広島大学(東広島)で開催される予定です。多くの学生が参加することを望んでいます。
*日本育種学会は植物の品種改良についての学会です。昔からの交雑育種から先端のゲノム解析やゲノム編集まで幅広くカバーしている学会です。
最近の関連記事
【生命科学コース】新連載!教員ロングインタビュー1・福永教授
【生命環境学科生命科学コース】国際雑穀年記念シンポジウムで講演・パネリスト(福永教授)
【生命環境学科】Scientific Reportsに論文掲載 -福永研究室