ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生物資源科学部 > 【生命環境学科生命科学コース】研究室学生による3年生専門科目紹介(4)タンパク質工学

本文

【生命環境学科生命科学コース】研究室学生による3年生専門科目紹介(4)タンパク質工学

印刷用ページを表示する 2022年9月29日更新

 生物資源科学部では、多くの大学とは異なり3年前期から卒論に取り組みます。卒論に取り組みながら一部の専門科目の講義を履修することになります。研究室での研究活動という究極的なアクティブラーニングを行いながら、座学で専門科目を受けることにより、専門科目についての理解も深まり取り組んでいる研究について理解も深まります。

 本連載では、研究室の学生に研究にかかわる専門科目について語っていただきます。

 第3回目は松崎研究室3年生の大河昂平さん、寺崎充哉さんに3年生前期(第1クオーター)開講の専門科目である「タンパク質工学」(担当 松崎助教)について語っていただきました。


 タンパク質工学では、生体内でのタンパク質の合成から分解までの過程や構造などの基礎的な内容と、PCR法や遺伝子導入といった実験で用いられる遺伝子工学的な技術、また実際に細胞や大腸菌などを用いてたんぱく質を工業的に生産するときの手法などを学ぶことができました。授業全体として、まず1,2年時に学んだ基礎的な内容を復習し、その後専門的な内容を学びました。

 私が所属している研究室では、PCRや遺伝子導入といった手法を用いる機会が多いため、タンパク質工学の授業で学んだ知識が研究室での活動で生かせることが多かったように感じます。授業内では基礎をおさえつつ、それに付随した専門的な内容を学んでいくため、スムーズに授業内容を理解することができました。また、課題では「○○について説明しなさい」といった記述式の問題を多く取り扱っており、それをこなしていくことで自分の言葉で説明する力をつけることができました。研究に対する理解を深めつつ、授業や研究以外でも生かせるようことを身に着けることができたため、とても有意義な授業でした(大河昂平)。

 

 この講義は名前の通りタンパク質について学ぶ講義であり、私の研究室の指導教員である松崎先生の担当する講義でした。研究室での研究に直接関係する事柄が多く、研究に対する理解を深めるために受講しました。 

 この講義はタンパク質が生体内で作られる過程や、タンパク質が機能を発揮するために必要な高次構造・翻訳後修飾の仕組み、生体内でどのような形で働いているのか等を学びそれをもとに、医療等に有用なタンパク質の生産方法、タンパク質の解析方法等を学びます。講義では、コロナワクチンといった身近かつ最新の例があげられ、より興味を持って講義を受けられました。また、遺伝子組み換えに関する法律、ゲノム編集や哺乳類の遺伝子増幅法を用いた大量生産システムなど最先端技術についても紹介され、幅広く学ぶことができました。 

 この講義は配当年次が3年ということもあり、高校や大学1・2年で学んだことをもとに考えることが多くあります。昔買った教科書等があると分かりやすいかもしれません。この講義の内容は普段の研究と結びつけて考えられ、理解を深めることにつながったと感じました (寺崎充哉)。 

ウエスタンブロッティング

ウェスタンブロッティング.目的のタンパク質とだけ結合する抗体を利用して特定のタンパク質だけを検出しています。写真の青い矢印の先にあるのがこの実験で調べているタンパク質です。卒業研究では、様々な抗体を使って細胞の中でどんなタンパク質にどんな変化が起こっているのかを調べています。


研究室学生による3年生専門科目の紹介

(1) 植物遺伝育種学

(2) 発生・生殖科学

(3)生物資源有機化学