本文
木場研究室での取り組み
〔取り組みテーマ: がん看護、退院支援、看護学教育に関する研究 〕
 がん患者が生活を再構築するには多くの課題があり,在宅医療の推進に伴い,入院時から退院を想定したがん患者・家族のニーズに沿った支援について研究活動を行っています。
 看護学教育では,e-ラーニングなどの動画や視聴覚教材を活用した教育方法に取り組み,その結果の分析,改善策に向けた研究活動を行っています。
 〔これまでの研究〕
 一般内科病棟における家族の看取りを支える看護援助,急性期病院における病棟看護師のがん患者への退院支援の実態,がん患者への退院支援-病棟看護師と退院調整看護師の協働との関連性,緩和ケア認定看護師のエンド・オブ・ライフケア実践,成人看護学演習におけるWeb動画教材導入による看護技術教育の取り組み等の研究を行ってきました。
 
これまでの研究業績は研究者紹介(木場しのぶ)をご覧ください
学部ゼミ
〔過去の卒業研究〕
| 
 年度  | 
 研究テーマ  | 
| 2024 | 
 認知症がん患者への看護師の困難と看護援助の文献検討 手術室看護師による患者・家族の不安を軽減するための 看護援助に関する文献検討 化学療法を受ける患者の家族の思いに関する文献検討  | 
| 2023 | 
 がん患者のスピリチュアルペインとそのケアに関する文献検討 関節リウマチとともに生きる中で生じる思いに関する文献検討 心不全患者への緩和ケア実践に関する文献検討  | 
| 
 2022  | 
 領域別実習を終えた看護大学生の継続看護に対する認識の変化  | 
| 
 2021  | 
 がん患者の緩和ケアに関する文献研究  | 
| 
 2020  | 
 看護学生の日常生活とストレスとの関連  | 
| 
 2019  | 
 看護大学生の朝食食習慣と学習意欲との関連  | 
| 
 2018  | 
 看護学生の感染予防における知識と実践に関する研究  | 
| 
 2017  | 
 終末期患者を支えるエンド・オブライフ・ケア  | 
| 
 2016  | 
 看護学生自身の人生の最終段階における意思決定と死生観の関連性  |