ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 大学教育実践センター > 令和3(2021)年度前期授業について

本文

令和3(2021)年度前期授業について

印刷用ページを表示する 2021年3月9日更新

令和3(2021)年度 前期の授業等について

 

1 前期前半【4月8日(木)~6月9日(水)】の授業について

  1. 形態・方法

    令和2年度後期に実施した「ハイブリッド授業」※を基本とします。

※ハイブリッド授業

<1> 面接・遠隔ハイブリッド授業

  • 15回(30時間)を基本とする授業において,教室等で「面接(対面)授業」を行う回と,インターネット による「遠隔(オンライン)授業」を行う回とを設けて実施します。

  • 「遠隔(オンライン)授業」を実施する回は,次の<2>と同様の方法によります。
 

<2> オンライン・ハイブリッド授業

  • 15回(30時間)を基本とする授業をすべてインターネットによるオンラインで実施する授業で,原則,「リアルタイム(同期型)」と「オンデマンド(非同期型)」とを組み合わせて実施します。

  • リアルタイム,オンデマンドのいずれにおいても,通話やチャット等を通じて,質疑応答や履修者間の意見交換が可能な「双方向性」を確実に確保します。

 

※ 前期・後半以降の授業については,対面中心の見込みですが,5月中旬までに改めて決定します。

 

(2)ハイブリット授業の基本方針

  • 授業方法(出席確認方法,試験・成績評価方法を含む。)は,事前にコースカタログ・シラバス(4月1日公開予定)に明記するとともに,適宜,ポータル等を通じて十分な周知を図ります。

  • 基礎疾患等により登校できない(希望しない)学生に対して,授業のライブ配信や録画配信等により,学修の機会を確実に提供します。

  • 複数のクラスを設定する科目は,クラスによって「オンライン中心」,「対面中心」といった偏りが生じないように調整します。

  • 各キャンパスで提供する科目は,オムニバス形式の場合を含め,キャンパスによって同じ内容の授業形態・方法に差が生じないように調整します。

  • 物理的な理由により学内でオンライン授業を受講することができない場合には,代替措置を講じます。

  • 特に,新1年次生及び新2年次生については,学科共通科目で対面授業を設定するなど,可能な限りキャンパス内での学修機会の確保に努めます。

  • オンライン授業の基本ツールは,県大ポータル及びMicrosoft365とします。

  • 学内で罹患者が出た場合や近郊で感染拡大があった場合等には,急遽オンライン授業に切り替えることがあります。状況によっては,安否確認を行う場合がありますので,いつでも大学からの連絡に応答できるようにしておいてください。

  •  

 

 

 

2 前期授業・行事の日程等

 

区 分

対 象

日  程

入学式

新入生対象(対面で実施)

4月5日(月)

オリエンテーション

全学年対象

(1,2年生は対面で実施)

(3,4年生は原則オンラインで実施)

4月6日(火)・4月7日(水)[2日間]

現課程(クォーター制)

第1クォーター

4月8日(木)~6月9日(水)[8週間]

第2クォーター

6月10日(木)~8月6日(金)[8週間]

旧課程(セメスター制)

4月8日(木)~8月6日(金)[16週間]

オリエンテーションセミナー

1・2年生対象

(対面で実施)

4月29日(木・祝)・4月30日(金)

[1日又は2日]

※ 入学式等の行事の詳細については別途お知らせします。

 

 

3 対面授業における感染症対策

  〇 健康管理アプリ等による健康観察等を徹底

  〇 学生,教員ともにマスクの着用を徹底

  〇  出入口にサーマルカメラを設置(発熱症状のある者は入構不可)

  〇 ソーシャルディスタンスを確保するため,教室の定員数を半数以下に設定

  〇  各所に消毒液を配置し,手洗い・アルコール消毒を徹底

  〇  講義室内にアクリル板を設置(飛沫感染防止対策)

  〇  サーキュレーターを設置するなどし,教室の換気を徹底

  〇  フェイスシールドを各学年に配付

副学長・大学教育実践センター長 メッセージ

令和3年前期授業についてのメッセージを掲載しています。「メッセージ」の文字をクリックしてください。

FAQについて

FAQを併せて掲載しています。「FAQ」の文字をクリックしてください。

attention

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)