ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 宮島学センター > 「宮島学」研究

本文

「宮島学」研究

印刷用ページを表示する 2021年10月22日更新

研究余禄

「宮島学センター通信」に掲載した「研究余録」をここに集めました。(本文や写真、地図の追加・差し替えなどをおこなっている箇所もあります。)

 
13 平賀周蔵の詠じた宮島の楽しみ (PDF) 14 宮島アプリ開発の裏側 (PDF)  
10  永禄4年の大鳥居造営 (PDF) 11 嚴島神社の舞楽装束 (PDF) 12 阿波からの来訪者ー酒井弥蔵の旅日記『出向かふ雲の花の旅』から (PDF)
7 千畳閣の金箔瓦(PDF) 8 尾頸之堀(PDF) 9 和歌のなかの厳島神社(PDF)
4 弥山の描かれ方の変容と神仏分離(PDF) 5 嚴島神社の東廻廊(PDF) 6 宮島の雪景色(PDF)
1 ぶとまがり(PDF) 2 宮島の石垣(PDF) 3 厳島門前町の宗教空間とその限界(PDF)

教員による研究成果(宮島・嚴島神社関係)

教員名・所属・分野

区分

論文名

鈴木康之

(地域創生学部教授)(考古学)

講座

「考古学からみた中世瀬戸内海の流通」(2019年12月)

「平清盛の時代の考古学」(2017年2月)

西本寮子

(地域創生学部教授)(日本文学)

論文

「翻刻・『享和元年辛酉十月宮島石風呂入治百首』『石風呂入治記』」(共著)(『県立広島大学人間文化学部紀要』3、2008年2月)

「広島県文書館蔵『石風呂入治記』を読む」(『中国四国歴史地理学協会年報』4、2008年3月)

「厳島神社御文庫「名山蔵」所蔵和漢古書仮目録」(共著)   (『厳島研究』第4号、2008年3月) 

講座

講演

「平家の時代を考える―物語文学研究の立場から―」(2012年5月)

「記憶に残る平家の公達―『源氏物語』享受史のなかで―(2011年10月)

「厳島の文芸を支えた人々」(2009年10月)

「芸南の文芸と厳島」(2017年1月)

目黒将史

(地域創生学部准教授)(日本文学)

口頭
発表

「平家物語絵画に描かれる厳島の風景―火焼前の灯籠をめぐって―」(軍記・語り物研究会、第432例会口頭発表、於明治大学駿河台キャンパス、2023年5月)

柳川順子

(地域創生学部教授)(中国文学)

論文

「宮島における平賀周蔵の交遊と詩作」(『宮島学センター年報』6、2023年3月)

悦峰の「厳島八景詩序」と柏村直条(『宮島学センター年報』3・4、2013年3月)

「厳島「抜頭」の渡来経路について」(『厳島研究』5、2009年3月)

「舞楽の源流を探る―「蘭陵王」を中心として―」(『学生参加による世界遺産宮島の活性化』(GP最終報告書)、2009年3月)

講座

講演

「安芸国の漢詩人、平賀周蔵が詠じた宮島遊覧」(2022年9月)

「厳島八景の成立とその伝播」(2012年9月)

「舞楽蘭陵王の故郷」(2010年11月)

馬本勉

(生物資源科学部教授)(英語教育学)

論文

「英文資料に見る宮島案内の史的研究(1)―Some Information Concerning Miyajima(1908)を中心に―」(『宮島学センター年報』6、2023年3月)

大知徳子

(宮島学センター特命講師)(日本史)

論文

「夏目漱石の宮島訪問」(共著)(『宮島学センター年報』5、2022年3月)

「県立広島大学宮島学センターの取り組みについて  」(厳島研究 (15) 13-18 2019年3月)

「道本と尊海-厳島・大願寺の住持- 」(芸備地方史研究 (300) 108-111 2016年4月)

「大聖院『厳島図屏風』調査報告書」(共著)(『宮島学センター年報』3・4、2013年3月)

「吉川元春書状と厳島神社の元亀二年遷宮」(『宮島学センター年報』2、2011年3月)

「毛利輝元書状と御嶋廻」(『宮島学センター年報』1、2010年3月)

「戦国期厳島の「包之浦御社」と大願寺」(『学生参加による世界遺産宮島の活性化』(GP最終報告書)、2009年3月)

講座

「本願大願寺と厳島―延享年間の経堂修復―」(2022年12月)

「中世における宮島と大願寺」(2020年12月)

「管絃祭と広島城下町の人々」(2019年12月)

「明治時代の宮島」 (2019年7月)

「毛利元就・隆元の厳島信仰」(2018年12月)

「中世の嚴島神社の神事・祭礼」(2018年7月)

「戦国時代の嚴島神社と大願寺」(2018年10月)

「広重・芳年と宮島」(2018年3月)

「宮島と広島城下の人々」(2018年2月)

「江戸時代の厳島参詣」(2017年3月)

「嚴島神社の歴史と御宝物」(2017年1月)

「世界遺産をつたえる-嚴島神社と石見銀山、原爆ドームと宮島ホテル-」(2016年12月)

「友田興藤と大願寺道本・尊海」(2016年6月)

「厳島絵馬鑑を読む」(2016年2月)

「千畳閣と宮島の人々」(2014年11月)

「エリザ・シドモアと明治の宮島」(2013年11月)

「厳島八景の成立とその伝播」(2013年1月)

「厳島神社の遷宮と毛利氏家臣桂元重」(2012年1月)

「内侍と平家の伊都岐嶋別宮」(2011年10月)

「正月の神事・祭礼~ぶとまがり~」(2010年12月)

「厳島神社の内侍」(2010年2月)

 書籍刊行

『宮島学』

平成26年3月、宮島学の研究成果の一部を、わかりやすい形でまとめた『宮島学』(渓水社)を刊行しました。執筆者の専門分野である日本史、日本文学、日本芸能史、中国文学、英文学の面から、世界文化遺産「厳島神社」(宮島)の歴史的・文化史的価値について概説しています。ぜひ、ご一読ください。

 <目次>

 1 厳島神社史における平清盛の幻像(松井輝昭)

 2 王朝文化の継承者としての平家の人々(西本寮子)

 3 厳島に伝わる左方舞楽とその来源(柳川順子)

 4 厳島合戦再考(秋山伸隆)

 5 中世の厳島と能楽―能役者の厳島訪問と島内の能座について―(樹下文隆)

 6 「厳島八景」文芸と柏村直條(柳川順子)

 7 嚴島神社の唐菓子―「ぶと」「まがり」の献上―(大知徳子)

 8 厳島神社の神仏分離について―神社の宝物や歴史を守り伝えること―(松井輝昭)

 9 外国人が見た明治・大正時代の宮島(天野みゆき)

 宮島学

『宮島参詣膝栗毛』

平成28年3月、株式会社広電宮島ガーデンから『宮島参詣膝栗毛』が刊行されました。同社設立50周年記念事業の一環として、十返舎一九の『続膝栗毛二編 宮島参詣』<文化8年(1811)>を多くの人たちに楽しんでもらいたいという趣旨で出版されたものです。宮島学センターは、国際文化学科の学生とともに原本の体裁や表記を読みやすく改め、ふりがなや詳細な注解を作成しました。

参詣

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)