ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三原キャンパス > 【コミュニケーション障害学コース・コミュニケーション障害学科】 3年次での学習を紹介します

本文

【コミュニケーション障害学コース・コミュニケーション障害学科】 3年次での学習を紹介します

印刷用ページを表示する 2022年3月9日更新

3年次での学習を紹介します!

コミュニケーション障害学コース・コミュニケーション障害学科3年次の特徴的な学習について紹介します。

専門領域の講義・演習

3年次には,2年次に引き続き,「発達系」「認知系」「聴覚系」「発声発語・嚥下系」といった各専門領域について,講義と演習によって学びます。
3年次には,演習による学びの機会が2年次よりもさらに多くなります。
講義で学んだことを,演習で実践することによって,より深く,正確に理解し,実行できるようにしていきます。
3年次の授業の様子

学内臨床実習

本学部の附属診療センターにおいて,言語聴覚士資格をもった教員の指導の下で臨床実習を行います。この実習では,学生自身が訓練計画を立案し,患者さんの協力を得て,訓練などを実施するという実践的なものです。

学外臨床実習

広島県内はじめ全国各地の臨床実習施設で8週間の臨床実習を行います。
4年次にも4週間の学外臨床実習があります。

コミュニケーション科学研究法

言語聴覚療法分野における研究の方法を学び、数名のグループで研究計画立案、調査・実験、データのまとめ、発表を行います。

3年次には,言語聴覚士学生として,実際に対象児・者さんに関わらせていただきます!

3年次にはこのように,実際に対象児・者さんと実習生として対面し,言語聴覚士の臨床を学びます。
2年次での準備を経て,まずは附属センターでの学内臨床実習,その後,学外の病院や施設での実習というように,段階的に実践学修を進めていきます。
コミュニケーション障害学科では,カリキュラム・マップに示すような,科目間の関連があり,このような順序で学修を進めます。
カリキュラムのページともご一緒にご覧ください。
コミュニケーション障害学科カリキュラムマップ画像

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)