ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
受験生
在学生
卒業生
教職員
研究者の方
地域・企業の方
交通アクセス
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
文字サイズ
拡大
標準
Languages
English
中文簡体
中文繁体
한국어
日本語
検索
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
現在地
トップページ
>
生命環境学部
>
生物資源科学部いきもの発見!
生命環境学部
本文
生物資源科学部いきもの発見!
印刷用ページを表示する
2020年1月24日更新
Tweet
生物資源科学部・生命環境学科で研究している生物を紹介します
生物資源科学部・生命環境学科(令和2年度より)では、一般の方にもなじみ深い身近な生物から、日常生活ではあまり見ることのないユニークな生物まで、さまざまな生き物を扱っています。なぜ私たちはそのような生き物を研究しているのか、それを研究することで何がわかるのか?生命環境学科の多様な「モデル生物」を切り口に、私たちの研究を紹介します。
単細胞ホロゾア
(
菅研究室
・生命科学コース)
乳酸菌
(研究者異動のため、今は研究されていません)
緑藻・クラミドモナス
(
八木研究室
・生命科学コース)
タケ培養細胞
(研究者は地域資源開発学科に所属します)
アメリカシロヒトリ
(五味研究室・環境科学コース)
根こぶ病菌
(奥研究室・生命科学コース)
アワ・エノコログサ
(福永研究室・生命科学コース)
ブドウ
(福永研究室・生命科学コース)
マウス
(山下研究室・生命科学コース;マウスは他多くの研究室で使用されます)
ヒト・マウス・テトラヒメナ
(
達家研究室
・生命科学コース)
フグ
(研究者は現在広島キャンパスに所属しています)
ヒゴタイ
(入船研究室・生命科学コース)
ヒト培養細胞
(
齋藤研究室
・生命科学コース;ヒト培養細胞は他多くの研究室で使用されます)
ドロノキハムシ
(五味研究室・環境科学コース)
キビ・ハトムギ
(福永研究室・生命科学コース)
ウルシ
(
菅研究室
・生命科学コース)
テオシント
(福永研究室・生命科学コース)
ブタ
(山下研究室・生命科学コース)
イヌ
(阿部研究室・生命科学コース)
生命環境学部
生命環境学部の特色
コースカタログ
生物資源科学部(令和2年度より改組)
生物資源科学部広島サテライトオフィス
ウェブ版オープンキャンパス2019
庄原キャンパスツイッター
生命環境学部の活動
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
生命環境学部の活動の一覧
附属機関等
フィールド科学教育研究センター
庄原キャンパス図書館
庄原地域連携センター
学科案内
生命科学科
環境科学科
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページもおすすめします