ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文
保健福祉学部保健福祉学科看護学コース
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 基礎看護学
- キーワード
- 基礎看護技術, 生活習慣病, 認知症
- 研究に関する自己PR
- 中高年女性を対象とし,骨密度および動脈硬化、認知機能との関連について縦断的に研究しています。また,科学的な根拠に基づいた看護を提供するために体位変換や移動介護技術,注射に関する基礎看護技術の研究に取り組んでいます。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 臨床看護学, 基礎看護学
- キーワード
- 看護技術, 感染管理, 手指衛生, 地域連携
- 研究に関する自己PR
- 看護師が実践する看護ケアには,その効果が検証され,合理性を示す理論的証拠があります。これらは研究によって得られたエビデンスに基づいています。一見誰でもできるような療養上の世話の多くは,未だ十分なエビデンスがないものも多くあります。看護ケアのエビデンスを蓄積する研究を行っています。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 公衆衛生看護 在宅看護
- キーワード
- アルコール関連問題, 態度変容, Binge飲酒, 飲酒動機
- 研究に関する自己PR
- アルコール健康被害への対策の一環として,飲酒動機と問題飲酒に関する研究や,Binge飲酒(飲酒習慣に関係なく一機会に大量に飲酒すること)に着目した研究に取り組んでいます。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- がん看護, 慢性病看護, 看護教育
- キーワード
- がん患者, 放射線療法, 集学的治療, 外来看護, 緩和ケア, エンド・オブ・ライフケア, 慢性病患者, アクティブ・ラーニング
- 研究に関する自己PR
- 病院・在宅など様々な療養の場におけるがん看護,慢性看護に関して,患者・家族の体験している現象や現象の成り立ちを探究することで,がんや慢性疾患とうまく折り合いを付けながら生活することを支援する看護実践方法を開発しています。研究手法は,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)や内容分析など,質的研究を主として用いています。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 解剖学, 組織学一般, 神経解剖学
- キーワード
- 腹圧性尿失禁, 骨盤底筋, 外尿道括約筋, ラット, 免疫組織化学, 電子顕微鏡法
- 研究に関する自己PR
- 経膣分娩・加齢・肥満などによって生じる腹圧性尿失禁の発症予防とその治療法開発に貢献するための基礎的な研究を行っています。尿漏れ防止に重要な役割を果たす骨盤底筋群に的を絞り組織・細胞レベルで解析します。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 性と生殖の健康(リプロダクティブヘルス), 母性看護学, 災害看護, 国際看護
- キーワード
- 産後の家族支援, セクシュアリティ, 性の健康教育, 発達障がいと性, 周産期と災害, 国際比較
- 研究に関する自己PR
- 性と生殖の健康(リプロダクティブヘルス)に関連する事項を研究対象としています。現在は,乳幼児を持つ夫婦のセクシュアリティを含めた関係性について調査し,子育て家族を支援する看護職の知識やスキル, 介入方法について研究しています。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 小児看護学
- キーワード
- 子どもと家族の尊厳, 小児看護, 家族看護, 倫理的看護実践, セルフケア力
- 研究に関する自己PR
- 医療処置を受ける小児と家族への倫理的看護実践を示した小児看護ケアモデルを活用した看護師への教育プログラムを開発し、その効果の検証と臨床における卒後研修への応用可能性を探求する研究を行っています。
- 職名
- 教授
- 専門分野
- 老年看護
- キーワード
- 高齢者, アニマルセラピー, 動物介在活動
- 研究に関する自己PR
- 動物介在活動はそれほど長い歴史があるわけではありません。しかし,高齢者に体験してもらうとよい効果があることが経験的に分かっています。認知症予防の視点を含む効果を科学的に明らかにする研究をしています。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 看護学, 精神看護学領域
- キーワード
- ストレス, メンタルヘルス, 暴言・暴力, 笑顔
- 研究に関する自己PR
- 講義は精神看護学概論,精神看護方法論Ⅰ,精神看護方法論Ⅱ,精神看護実習,統合実習,チーム医療福祉演習,卒業研究,大学院では精神看護学特論,精神看護学演習など担当しています。メンタルヘルス対策やストレス対策,精神看護に関する調査研究など幅広く調査・研究しています。精神科看護師・医療職者の質の向上に少しでも貢献できればといつも感じています。また,「転倒予防靴下」や「むくみ対策靴下」,高齢者や皮膚の弱い者に対しての下着の調査研究開発なども幅広く行なっています。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 学校保健, 学校看護, 養護教諭教育
- キーワード
- 養護教諭, 養護教諭の研修ニー
- 研究に関する自己PR
- 子ども達の現代的な健康課題への養護教諭の実践と養護教諭の実践活動に必要な能力の獲得・向上のための研修に着目した研究に取り組んでいます。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 生命科学, 解剖学, 微生物学
- キーワード
- 健康科学, 口腔ケア, 感染防止, 感染経路, 微生物学
- 研究に関する自己PR
- 健康科学関連分野において、日常で手にできるものの健康効果や臨床での利用について調べています。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 公衆衛生看護学
- キーワード
- 保健師活動, 地域包括ケア, 保健師の能力
- 研究に関する自己PR
- 多様な分野における保健師活動とそこで求められる役割や必要な能力に関心を持って研究をしています。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 看護管理学,基礎看護学
- キーワード
- フォロワーシップ,リーダーシップ,継続教育,マネジメント
- 研究に関する自己PR
- 看護の対象に看護サービスを提供するのに,効果的な行動や態度としてのスタッフナースのフォロワーシップやリーダーシップをテーマとして取り扱い,その行動を促す要因や能力の育成に関して探究しています。
- 職名
- 准教授
- 専門分野
- 老年看護学
- キーワード
- 認知症看護, 行動・心理症状, 自己決定支援
- 研究に関する自己PR
- 私は,たとえ認知症になったとしても,その人が望む生活を送ることができるような社会の実現に向けて,看護職の立場で行うことのできる支援を明らかにしたいと考え,研究活動を行っています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 基礎看護学
- キーワード
- 生活習慣, 認知機能, 看護学生, 自己学修支援
- 研究に関する自己PR
- 加齢に伴う疾患や身体機能低下の予防のために、地域住民を対象とした検診(骨密度検査・動脈硬化検査・認知機能検査など)を行いながら、骨密度や動脈硬化、脳機能や身体機能への影響や改善効果について縦断的に検討しています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 母性看護学, 助産学
- キーワード
- 産後うつ, ベビーマッサージ, 性暴力被害者支援, 性教育
- 研究に関する自己PR
- 産後支援の必要な母子とその家族に対して適切な看護支援を提供できるように,ニーズ調査や有効な支援内容について調査や研究を行っています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 在宅看護
- キーワード
- 訪問看護, がん看護, 看取り, グリーフケア
- 研究に関する自己PR
- 在宅でがん療養者を看取る家族への訪問看護支援について研究を行っています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 精神看護
- キーワード
- 精神障害者, 精神科退院前訪問指導, 地域移行支援, 地域生活継続支援
- 研究に関する自己PR
- 長期に精神科病棟入院中の精神疾患患者の退院意欲を喚起し、地域移行に向けた支援と地域生活を目指した効果的な退院支援のあり方として、精神科退院前訪問指導について研究を行っています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 小児看護学
- キーワード
- 子ども, 看護, 発達障害, 小児がん経験者, ピアサポート, 子育て支援, ライフスタイル, 大学生
- 研究に関する自己PR
- 県立広島大学付属診療センターでは、発達障害児の生活習慣病予防の看護に取り組んでいます。また、若年成人期の小児がん経験者の健康的なライフスタイル育成に向けた支援内容について検討しています。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- がん看護, 急性期看護, 看護教育
- キーワード
- がん看護, 放射線療法, ストーマ, 集学的治療, 看護技術, アクティブ・ラーニング
- 研究に関する自己PR
- がんに罹患した人が,がんと共生しながら地域で自分らしい生活を送るための看護援助を研究しています。また,看護基礎教育の学修成果を評価し,学修成果の達成を目指した教育の内容や方法の改善に取り組んでいます。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 基礎看護学
- キーワード
- 基礎看護技術, 看護教育
- 研究に関する自己PR
- 介助者・被介助者の双方にとって安全・安楽な移乗介助方法や、発赤、発熱といった目的に沿った罨法方法の探索など、看護技術に関する研究に取り組んでいます。
- 職名
- 講師
- 専門分野
- 慢性病看護, シミュレーション教育
- キーワード
- 慢性病看護, 慢性肝疾患, 肝移植
- 研究に関する自己PR
- 慢性肝疾患の患者を対象に行っています。患者の多くは慢性肝疾患から肝硬変,肝細胞がんに至るまで長い療養生活を送っています。現在は,アルコール性肝障害により肝移植(生体間・脳死下)を受けた患者を対象に研究活動を行っています。
- 職名
- 助教
- 専門分野
- 小児看護
- キーワード
- 発達障害, 肥満, 子育て支援, 看護
- 研究に関する自己PR
- 主に発達障害児の生活習慣病予防の看護に取り組んでいます。自分ひとりだけで生活を送ることが難しい小児が家族とともに規則正しい生活習慣を送れるよう発達の特性を考慮した環境づくりや支援を研究しています。
- 職名
- 助教
- 専門分野
- 救急看護, 発達看護, 看護管理
- キーワード
- 看護師, 女性, 危機, ライフイベント
- 研究に関する自己PR
- 看護師の人材確保に関する研究や、救急医療体制の中で対象者への必要かつ十分な看護支援を行うことに関する研究をしています。また、看護基礎教育において、より効果的な教育方法について検討しています。
- 職名
- 助教
- 専門分野
- 訪問看護, がん看護, 地域看護
- キーワード
- がん治療, 晩期有害事象, 地域での暮らし
- 研究に関する自己PR
- 現在,がん治療が発展したことにより,がんは不治の病ではなくなりました。今は,がんとともに生きる時代です.そこで,私は地域で暮らすがんサバイバーのQOL維持・向上を目指し,臨床に適応できるケアの構築に向けて研究活動を行っています。また,在宅看護を学ぶ学生の学習意欲を評価し,教育方法の改善に取り組んでいます.
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 精神看護学
- キーワード
- メンタルヘルス, 転倒・転落, 姿勢制御, フィジカルヘルス, 身体組成, 健康行動
- 研究に関する自己PR
- 精神疾患を有する方の姿勢保持に関連するバランス能力や感覚器、身体組成などを調査して、転倒予防や介入方法の研究をしています。また、当事者がどのように自身の身体的健康を捉え、健康行動をとられているのか調査をしています。
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 母性看護学
- キーワード
- 産後支援, 家族支援
- 研究に関する自己PR
- 新しい家族を迎える女性や家族が妊娠中から子育て期まで切れ目のない支援を受けられるような支援体制の構築をしていきたいと考えています。
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 基礎看護学, 生涯発達看護学
- キーワード
- 基礎看護技術, 基礎看護教育, 助産師, 授乳婦, 食事指導, 母乳育児
- 研究に関する自己PR
- 安全で安楽な看護技術提供のための基礎看護技術修得についての研究と,助産師による母乳育児支援についての研究を行っています。
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 成人看護学
- キーワード
- 糖尿病看護, がん看護, 成人看護学
- 研究に関する自己PR
- 糖尿病患者は増加傾向にあり,糖尿病とその他の疾患の併存状態にある患者は増加しています。なかでも,がん合併糖尿病患者はがん薬物療法と血糖コントロールの両立が必要ですが,これらの治療や療養を継続していく中で,様々なストレスが生じると考えられます。これらのストレスに対処しながら療養を継続できる支援について研究を行っています。
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 老年看護学, 地域看護学
- キーワード
- 高齢者, 予防, 特定健康診査, 生活習慣の改善, 看護基礎教育
- 研究に関する自己PR
- 人生100年時代,心身健やかで生活することが大切です。運動,食事等の適切な生活習慣の定着を図り,生涯にわたる健康を維持するための,デジタル技術や健康データを活用した健康支援の在り方について検討していきたいと考えています。
- 職名
- 助手
- 専門分野
- 成人看護学, 在宅看護
- キーワード
- 訪問看護, 家族システム
- 研究に関する自己PR
- 在宅医療を受けながら地域で生活をしている方々とその家族を支えていく支援体制の構築や、看護師の専門性の向上を目指す研修プログラムを開発したいと考えています。