ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者・研究紹介 > 研究者紹介 > 保健福祉学部保健福祉学科人間福祉学コース

本文

保健福祉学部保健福祉学科人間福祉学コース

印刷用ページを表示する 2022年5月26日更新
職名
教授
専門分野
社会福祉, 精神障害者福祉, 高齢者福祉, ソーシャルワーク
キーワード
地域包括ケア, ケアマネジメント, 社会的処方, 医療と福祉の連携・協働
研究に関する自己PR
地域包括ケア構築,医療と介護の連携,そこに携わるソーシャルワーカーおよびケアマネジャーの人材育成と研修プログラムに関する研究を行っています。
職名
教授
専門分野
地域福祉, 貧困問題, 社会調査, ソーシャルワーク
キーワード
地域包括ケア, 共生社会, 子どもの居場所, ひとり親家庭, 子ども家庭福祉, 多職種協働, 社会調査, KJ法
研究に関する自己PR
生活困難を抱える人々の孤立および生活問題の研究をしています。社会的孤立は経済、社会的な要因と個人的な要因が重なりあい社会サービスの利用を阻害します。孤立の背景にある貧困問題に対して所得保障はじめとする政策アプローチの研究を基礎として、重なりあう困難はどんな人にどんな生活問題を引き起こすのか、生活問題の改善・解決のためにはどんな支援や援助の仕組みや方法が有効なのかを提示することを目指しています。そのため、当事者のニーズ把握と予防的アプローチの研究をしています。とりわけ、居場所やつながりづくりは、問題の早期発見や社会サービスへの橋渡しの役割を担い、生活困難を抱えた人々を包摂する機能があると考えます。
職名
教授
専門分野
福祉心理学, 健康心理学, 適応行動学
キーワード
メンタルヘルス, 障害児・者支援, ストレス・マネジメント
研究に関する自己PR
多様性のある社会では,共在する人々相互の生きづらさを解消し,ウエルビーイングを感じる生活に役立つ知見が必要です。その実現に向け,主に心理社会的なストレス問題を取り上げ,研究を行っています。
職名
教授
専門分野
ソーシャルワーク
キーワード
子ども虐待, メンタルヘルスソーシャルワーク, チームマネジメント, 研修プログラム開発
研究に関する自己PR
精神保健福祉の視点から子ども虐待対策を研究しています。メンタルヘルス問題のある親、そうした世帯で育つ子ども、その支援者それぞれの苦労とストレングス(強さ・可能性)に着目し、支援方策を検討しています。
職名
教授
専門分野
英語教育, 教授法
キーワード
読解能力, リーディング指導, 読解ストラテジー, 第二言語習得, 自律学習, ESP
研究に関する自己PR
英語を読む,という活動は日本人英語学習者にとって最も身近な活動である一方,その能力をどのように伸ばしたらよいのか多くの学習者が悩んでいます。具体的なスキルや学習者の持つ認知能力の活用を含めて,英語を読む能力をどのように育成するべきかに関する研究をしています。
職名
教授
専門分野
公衆衛生学
キーワード
教養数理教育
研究に関する自己PR
私は、保健医療福祉を専攻する学生に対する「教養数理教育」の実践に関する研究を進めています。数学、物理の学習を、保健医療福祉の学習の理解に結びつけます。数理解決能力の向上を図ることにより、保健医療福祉の業務を行うことに役に立つと考えています。
職名
准教授
専門分野
社会学, 社会福祉学, 社会福祉政策, 障害者福祉, 労働, ソーシャルワーク
キーワード
障害者政策, 精神保健福祉, 障害者雇用, 共生社会, 精神障害, 発達障害, 就労支援, 精神保健福祉, メンタルヘルス, 芸術療法, ディーセントワーク, インクルージョン, プレイバックシアター (即興劇)
研究に関する自己PR
障害者の労働を切り口に、現代社会で生じている様々な問題の所在と背景、政策から具体的な援助方法の課題までを包括的に研究しています。そして、この研究によって、すべての人が尊厳をもって活き活きと暮らせる共生社会の実現を目指しています。
職名
准教授
専門分野
ヒューマンサービス
キーワード
社会構成主義, 生成的システムズ理論, 言語ゲーム, ケア論, 測定論, 包括的家族支援, ナラティブ・アプローチ, 解決志向の短期療法, 循環的質問法
研究に関する自己PR
地域,家族内等で生じる様々な解決困難な問題を,日常のコミュニケーション過程を活用して短期に解決していく包括的支援論について,理論的,技術的,そして臨床での効果測定の研究を行っています。
職名
准教授
専門分野
精神保健福祉, ソーシャルワーク
キーワード
福祉アクセシビリティ, 相談支援システム, ソーシャルワーク実践, 地域生活支援
研究に関する自己PR
悩んでいる人が必要な支援につながり,安心して生活できる相談支援体制について研究しています。
職名
准教授
専門分野
教育心理学
キーワード
ステップファミリー
研究に関する自己PR
ステップファミリーの一員として育つ者が,その家族族関係をどのように認知しているか,ステップファミリーでの体験がその心理的発達にどのような影響を及ぼすのかについて,子どもの視点から明らかにしようとして研究しております。
職名
准教授
専門分野
社会福祉, 介護福祉
キーワード
高齢者福祉, 介護福祉, 高齢者福祉, 介護保険
研究に関する自己PR
高齢者ケアにおける介護福祉専門職の労働環境・処遇の改善の研究は,介護保険サービスにおいてケアを担う介護福祉専門職の定着を図り,ひいては利用者へのケアの質の向上につながるものであると考えられます。
職名
准教授
専門分野
社会学, ジェンダー論, 医療社会学
キーワード
ジェンダー多様性, リカバリー, エンパワーメント
研究に関する自己PR
社会学の立場から、精神科の元患者・現患者、ならびに、その家族や支援者を対象にインタビュー調査を行い、当事者のリカバリーを促進する認識や行動の変化やそのプロセスを研究しています。
職名
准教授
専門分野
貧困問題, 公害問題
キーワード
貧困理論, 社会的排除論, 人権, 公害, 脱成長
研究に関する自己PR
貧困や差別という現象を言語化して整理することで、対策の具体的なかたちがみえてきます。これからは経済成長主義を相対化する視点から貧困問題や差別の問題にアプローチしていく必要があると私は考えています。
No Image

永野 なおみ

職名
准教授
専門分野
社会福祉学
キーワード
医療ソーシャルワーカー,実習教育,ソーシャルワーカー,医療福祉相談室,社会福祉教育,面接環境,養成教育,教育,社会福祉,環境 医療ソーシャルワーク,医療相談室,医療福祉,面接室
職名
准教授
専門分野
障害児者の福祉, 家族支援
キーワード
療育, ペアレントトレーニング, インクルージョン, 福祉従事者
研究に関する自己PR
障害の有無にかかわらず、多様な人が共に生きるインクルーシブな社会(共生社会)の実現に向けて、障害のある子どもの育ち、また家族、教育や福祉に従事する人を対象に障害理解の促進を目的とした研究を行っています。
職名
講師
専門分野
社会福祉
キーワード
社会福祉士, 自助共助公助
研究に関する自己PR
社会福祉・社会保障政策において社会福祉学や公共政策学の手法を用いて研究しています。
職名
講師
専門分野
地域福祉, 権利擁護
キーワード
地域福祉活動, 福祉コミュニティ, 成年後見制度, 権利擁護システム, 介護者支援
研究に関する自己PR
私たちが地域で基本的人権を護られた生活ができる福祉コミュニティ形成の諸相について研究しています。具体的には、高齢者や障害者の住民活動・当事者運動及び権利擁護システムの構築に関する研究を行っています。
職名
講師
専門分野
建築・都市計画
キーワード
史的環境の保全, 居住支援, バリアフリー, 空き家
研究に関する自己PR
歴史的な市街地においては、人口減少、高齢化が進行し、空き家が増加し、町並み保全を持続することが困難になりつつある地区がある。こうした地区においても町並み保全を進めながら住み続けていくための方策について研究を行っています。
職名
助教
専門分野
社会福祉学
キーワード
エイジング・イン・プレイス, 地域包括ケア, 高齢者, インフォーマル・ケア, 離島, オランダ, ソーシャルワーク実習教育
研究に関する自己PR
超高齢化が進む社会で,どうすれば高齢者が地域のなかでつながりを保ち最期まで暮らし続けることができるのかについて研究しています。インフォーマル・ケア,離島,オランダのエイジング・イン・プレイス政策などを中心に研究を進めています。

所属別一覧